サマサマさん家のごはん Sama Sama Warung 

松戸は五香のアジアンダイニング”サマサマワルン” サマサマ家の日常を食べやすい一口サイズで・・

団地博物館?レトロ好きは行くべし。

2009年05月09日 | 日記・エッセイ・コラム

Dscf1813

先日、近くにある21世紀の森の隣にある

松戸市市立博物館にいってきました。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse.html

参考画像も何もないですが、上のリンクでも

覘いてくださいな。

この博物館のウリはなんと、常盤平団地(昭和30年代着工?)が

完全フルモデルで再現されているところです。

当時の内装、調度品、はたまた掃除機やラジオなども

昔のやつで再現です。

あぁっ・・ほしい!!

心の中で叫びました。だって、だって、棚やテレビ、

お店に置きたいぐらいかっちょいいもの。

子供用のいすも、昔のバンビちゃんの絵なんですもの。

流れている昔の映像も、なんかレトロ爆発な

ボクシング中継。

ちゃんと、概観もリアルに再現です。

なんか暗い室内の中にあるので、

ウルトラセブンのセットのようです。

・・・・わかります?

ウルトラセブンって当時急速に進化していった

もの(テレビ、自動販売機、団地、工場など)

をチョッと皮肉っぽく使って

宇宙人がその隙に地球侵略みたいな

感じの作りでした。(特に初回のほう)

その中で、”あなたはだあれ”って感じの

タイトルの回がありました。

どんどん出来る団地、右も左も上も下も同じ家。

気をつけないと、隣の家に入っても

気がつかない。

そこに付け込む宇宙人

夜中にうちに宇宙人が団地ごと

地球人になりすまして、入れ替わり

目指せ地球のっとり状態。

たまたま、午前様の

酔っ払った旦那さん。

家の玄関を開けても妻から言われる

”あなたはだあれ?”

だってそこに居るのは妻ではなく

入れ替わって妻の顔した宇宙人。

旦那さん”どっひゃー”状態。

大量生産、大量消費、無個性に

なりつつある世の中を風刺したような

作りでした。

・・・・長話ですいません。

でも、私の中ではもう一度みたいドラマで五本の指に

入るウルトラセブン47話の”あなたはだあれ?”

機会があれば見てください。

そんなアンバランスな感覚を再現したかのような

団地の再現モデル。

階段や、ビィーってデッカイ音でなりそうな

白ボタンのドアチャイム。

昭和の人にはたまりません。

玄関には牛乳入れ。

当時にはマストアイテムです。

概観の横においてあるバイクがさらにグッド。

雨の火曜日にいったので

われわれしかいませんでした。

でも受付には美しい女性が二人も勤務。

展示物説明の女性がさらに3~4名待機。

さすが松戸市。太っ腹。

最初の展示物は石器時代

次の展示物は江戸時代。

最後のトリは常盤平団地。

斬新な時代の切り口。さすが松戸市。

でも行って損はしなかったですよ。

お近くの人は行ってみてもいいかもです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にお料理のことでもしゃべろうかな・・サマサマ

2009年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム

最近、変な日常ネタばっかりなので

ちょっとお料理の事でも話すとするか・・

ピーキュー3分クッキング!

テレッテ テッテッテ

テレッテ テッテッテ

テレッテテッテテッテテッテ

トッテン トテッテ

ポッペ ポペッペ ポッペ ポッペぺ

ポッペッポッペ ポペポペポ

・・・続く(例の歌を文字で表現しますた。)

皆様お元気ですか。

二日酔いのシェフです。

本日はスーパーでよくある豚の味噌漬け。

これを美味しく調理しましょう。

Photo_2

はい、よくあるやつですね。

でも、結構わたし好きなんです。

安いし、賄いにピッタリ。

①まずは焼く前に、脂身の所に切れこみ

入れましょうね。クルクル丸まらないです。

Photo

②にらやモヤシなど好みの野菜をさっと茹で、

 ボールに入れて塩コショウ、胡麻油&レモンなど

 (中華ドレッシング&胡麻油なら手間なく簡単です。)

 和えます。

 ”あえる”を漢字で書くと”和える”・・和ですね。

 日本人ですねぇ、和の心 美意識ですねぇ・・

③さて、フライパンに油を引き、中火位で

 味噌のお肉をいれます。

 焦げやすいので、ヤバイと思ったら水をチョロッと

 入れるといいです。

 といいますか、お水を差しながら蒸し焼きのような

 感じでいきましょう。

 ある程度火が通ったら、ひっくり返し、味噌が煮詰まり

 過ぎないようにお水を足しながら、完全に火を通します。

④まな板の上にお肉をのせます。ここで1~2分

 ラップをカブセ、ほっときます。

 コレ大事。

 レアーなステーキなど焼くときは特に必要。

 表面に焼き色つけただけでは、中が少々冷たい。

 焼き上げて、少しラップして蒸らす。それによって

 肉に火をいれずに、表面と内側の温度を均一に

 する。(今回は豚なので結構火を入れますが、

 それでも蒸らした方がフックラ仕上がるのです)

 一子相伝の技です(北斗?エリンギじゃないよ)

 疲れてます。私。

 一子と打ちたいが、石井になってしまう。

Photo_2

さぁ 話がながいです。

疲れてる私はしつこいんです。

⑤さてお肉を斜めにカットしましょう。

 うまく火が入っていれば、うっすら薄ピンク色

 完全に火は入っているので大丈夫です。

⑥ お皿の中央に盛り付けます。

⑦ お肉の上にさっきのモヤシなどをポサッと

Misoyaki

⑧ 焼き汁をお皿の空いたところに

  スプーンでタレっとかけます。

  ちゃんとスプーンで掛けましょう。

  だれですかっ!フライパンで直接

  掛けている人はっ!

 そう・・スプーンでアートをするんです。

  ソースを掛けるとき・・

   いつも心に お蝶婦人 ・・ひろみっ!

   解らない方すみません。

 ソースを掛けるのではなく

  ソースを書けるのです。

 しつこいです。まだまだ続きます。

 最後にネギでも散らしてください。

一皿160円くらいで出来ると思います。

あぁ家計にやさしい・・豪華にみえる・・

けど、安いよう。

あぁ 疲れがピークに・・・・

もうキーボードが霞んでみ・え・・る・・・

明日はゴールデンウィーク最終日・・

みんな、ごはんでも食べに来てねぇ・・

はいそれでは皆さんまた来週。

テレッテ テッテッテ・・・・

   

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(火曜)は営業します。

2009年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム

Photo

こんばんわサマサマです。

ひとまず緊急速報

五月五日は営業します。

代わりに、五月七日(木)を

お休みします。

ゴールデンウィークをどうぞ

楽しんでください。

高速¥1000だけど・・

あんまり遠くへいかないでー!って

ご飯食べに来てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする