ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

東南アジアの皿

2015年11月30日 18時59分51秒 | 中国 アジア
今日は古陶磁より東南アジアの皿か鉢です。
少し青みがかった釉薬に魚の絵が描かれています。
回りにも5匹の魚が取り囲むように描かれています。
合わせ箱に入っていました。
家に帰って取り出してみるとこの皿の下にももう一枚隠れていました。
こちらは釉ハギがあって模様は良く判らないものです。
1枚のつもりで買ったのでまあラッキィーと言えばそうですね。
東南アジアのものは良く判らないので時代と産地は不明です。
ただ魚のユルイ感じが魅力ですね。















白磁 盃

2015年10月25日 17時44分41秒 | 中国 アジア
今日は白磁の盃です。
中国の器でなるほどボーンチャイナと言われる白い色合いがよく出ています。
たしかに独特の白さで骨のような色合いに見えなくもないです。
透明度というより白色の濃い感じです。
時代は元か明かというところで口辺にカケも見られますが参考品として
購入しました。
自分で酒を飲む分にはカケを避ければ使えそうです。
まだ金継ぎはしていませんが気が向いたら直す予定です。










銅製のコイン?

2015年10月10日 13時15分28秒 | 中国 アジア
今日は銅製のコインのようなものです。もしかしたら錘かな。
随分昔にチベットあたりのコインとして買ったような気がします。
1枚のみだったのですが文様が面白く買った記憶があります。
この文様は手彫りなのか型かなどうでしょうか。
ちょっとしたペーパーウェイトとして使えそうです。
小さな道具もコツコツと集めると楽しいものです。











古陶磁 東南アジア壷

2015年08月16日 09時08分32秒 | 中国 アジア
今日は古陶磁からどうも東南アジアのらしい壷です。
口のあたりが随分大きいですね。いつも見慣れている壷などから見ると
少し違いを感じます。
どこの国かはわかりませんが面白い形です。
これで酒や液体を入れて保存したものでしょうか。この口だと
一気に出てきそうですね。注ぐとすれば小さな碗では溢れそうです。
釉薬の荒れ具合から発掘のような気がします。
とても深い緑釉で落ちついた感じです。花を投げ入れても似合いそうです。











中国 ブルー

2015年05月12日 18時27分21秒 | 中国 アジア
今日は古陶磁から中国の壷もしくは徳利です。
何と言ってもそのブルーが印象的でした。
瑠璃とは違う明るいまさしくブルー色で綺麗な色合いの釉薬でした。
日本ではあまり見ない色合いですね。
ところでこの形は何に使われたものでしょうか。
日本ならさしずめそばつゆを入れる容器の感じですね。
裏の銘は大清乾隆年製でいつの時代も使われています。
清朝あればよいのですが最近のものかもしれません。
古陶磁は渋い色合いが多いのでたまにこういう
綺麗な色合にも惹かれてしまいます。