昨日の道具市場でゲットした昭和レトロな物です。
今日は天気が良く昨日買ったものの手入れをしていました。
出し人の人たちは買い出しをしてほとんどそのままの状態で
市に出しますので、埃をかぶって汚いままで何年も使っていない
状態のものが多いです。
そう買ってからの手入れが欠かせません。これも趣味の内ですね。
まずはロッキングチェアー
昭和でもそんなに古くないものです。メーカーは分かりません。
幅広のチェアーでゆったりと座れます。
せっせと埃を落とし綺麗にしました。
しばらくは家で使おうと思っています。
次はこの電気スタンドとデスクライトの2個です。
買った時点では電気が付くかは分からない状態でした。
結構壊れているものの方が多いのですが
まずは点灯を確認し点灯できました。
奇跡的に点きました。ラッキー!さっそく喜んで綺麗にしました。
スタンドはナショナル製です。今見ると実にシンプルな
形です。デスクライトはアルミ製のよくある定番ですね。
まだまだ使えるものも捨てられるのはもったいない。
手作りの味のあるいものはこうして受け継がれて
欲しいものですね。
私が大人だったら、もらっていました・・・
松本工芸のダイニングセットも、父の死後、母によって捨てられていました・・・(-_-;)
シールがなく分からないです。
カゴは状態の良いものがありそうでなかなかないですね。
取調室は見つけると買ってしまいます。
少し小さめでサイズ感も良いですね。
かごはうちでも若い方達に人気です。
アルミの取り調べ室的(^-^)も人気ですねぇ~~
シンプルな形が良いですね。
電傘の金具はガラスの電傘には必需品ですね。
機会があれば手にしたいと思っています。
電傘も金具がないと直ぐに使えないものですから。
しています。
照明のシンプルさが良いですね。
左下の金具の部品は珍品では無いでしょうか?
傘を三点のネジで止めるので、フリーサイズに成っているんですね?
ナイス!
スタンドは探していますが中々出てきません。少ない
チャンスを待つしかないですね。思いもしないところで
出会う事もあるでしょう。
さがしてはいますが、タイミングを待つのも楽しみのうちですね。
を逃していたのですが何故か安く落ちました。
カゴはもう捨てられているでしょうね。あと時代が分からない
のが難点です。化学塗料でピカピカしていない自然の風合いの
ものを選んでいます。
作りはしっかりしていますのでまだまだ使えそうです。
デスクライト使っていたんですね。写真では分かりづら
いですがアーム部分は蛇腹になっています。
そうですね残している人は少ないと思います。
籠、自分も好きです。いろいろと重宝しますよね。