いい、おしめりですネ・・・・・・・・

さくらそうの栽培や草もの盆栽を仲間たちと楽しんでいます。日々思うことを気ままに。
野遊び塾の気ままな塾長日記です。

趣味の会「さくらそう会」の新認定品種

2012年04月16日 | さくらそうを楽しむ
さくらそう会の「さうらそうだより 2012年春便」から。

総会で2品種が認定されました。
画像は、さくらそう会のホームページにありますので見てください。

NO、313 桜 鼠(さくらねずみ) 宮崎 三千男氏発表
      浅かがり広弁丸抱咲き・紫桃色曙白、やわらかで豊かな花形で育てやすく、繁殖力も強い。

NO、314 初 紅(はつくれない) 浦沢 儀行氏発表
      元細桜弁玉抱咲き・緋赤色目流れ、花の色が美しい。

<選抜佳品の発表>

 唐 船(からふね) 古花 元細弁平横向咲き・純白 野生品に近い。月の都を唐船の名で所持する例がある。

 清 滝(きよたき) 竹岡泰道氏 深かがり広弁・狂い抱え咲き・淡紫表白
 
 玉川絞(たまがわしぼり) 古花 広桜弁平受咲・紫絞り目白、玉川染の原品種で玉川絞から玉川染が出た。

 紫式部(むらさきしきぶ) 古花 かがり重ね弁浅抱え受咲・淡紫表白、昭和30年代にこの名前で売られる。

 陽 春(ようしゅん) 竹岡泰道氏 重ね弁抱咲き・明るい桃色底白・早咲き。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンを植えました。

2012年04月16日 | 我が家の植物図鑑
水仙の栽培農家からいただいた「水仙」です。
農家では小さい球根なので捨ててしまうそうです。
花の咲かないものもありますが、花後に肥料をやれば球根も大きくなります。
来年は花がいっぱい咲くとおもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする