金の盾が緩みました。
Google、Yahooも
楽天ツールバーもアクセスできるようになりました。
魔法なしで・・・
やはり、ニュースにまで取り上げられると
緩むんでしょうね。
行政の上層部で交渉してくれたんでしょうか
何にせよ
よかった・・・
親(会社)の顔(HP)もみられるようになりました。
子(会社)としてうれしい。
今週初めの状態に戻りました。
いっそのこと、
Yahooブログ、アメブロ、ヨウツベも
緩めてくれればいいのに・・・
一時的でなければいいけど・・・
中国のIT調査機関が
2012年1~3月期の中国スマホ市場調査で、
グーグルOS「アンドロイド」搭載機種の販売台数は約2390万台となり、
シェアは前期比8.3ポイント上昇の76.7%、
前年同期の33.6%から急拡大が続いていると発表しました。
一方、アップルのiPhone搭載の「iOS(アイオーエス)」のシェアは6.5%と、
前期比0.8ポイント上昇。
これに対し、ノキアの「シンビアン」は、6.9ポイント低下の11.8%で、
トップだった前年同期(42.5%)からシェア低下が止まらない。
マイクロソフトの「ウィンドウズ」のシェアも0.74%にとどまっているという。
背景には機種の低価格化があり、アンドロイド搭載機の平均価格は、
前年同期比27%下落の1670元で、500~1500元の低価格機も拡大しているとのこと。
中国国内で15日夜から、
インターネットサイトのURLの末尾に「co.jp」が付く日本のウェブサイトに
接続できない状態が続いている。
原因は分かっていないが、中国当局がネット規制を強化した可能性がある。
「Yahoo! JAPAN」をはじめ、多くの日本企業サイトにアクセスできない。
URLの末尾が「.jp」だけのサイトや「.com」のサイトには接続できる。