中国は、来年1月から、屋内公共施設、屋内事業所、公共交通機関、
およびその他の屋外事業が可能な場所について、全面禁煙にする。
と言うニュースがあった。
さすが、中国そんなことまでできるのか?
と驚いていたら、わが日本でも、
厚生労働省が今年の2月に「受動喫煙防止について」と題した通知を
全国の各自治体に送付していたようだ。
内容は、
不特定多数の人が利用する施設(飲食店や百貨店、宿泊施設、公共施設など)を全面禁煙
とするというもので、中国よりも対象範囲が広い。
百貨店や公共施設はともかく、宿泊施設や
お酒を飲める飲食店まで禁煙になると、
私は、お酒の席で勧められればお付き合いとして吸うくらいなので
あまり困らないが、
愛煙家は、道でも吸えず、公共施設でも吸えず、家でも煙たがられ
さらに憂さ晴らしの飲み屋でも吸えなくなることになり、
人がいるところではまったく吸えなくなってしまう。
そんなにタバコを目の敵にしていいのだろうか?
あっ、もちろん国会議員さんたちも吸えないんだろうね!!
若いときは、カッコつけで吸い始めることが
多いが、これからの若者たちは、それもできなくなるのか・・・
口寂しさを紛らわすためや、精神を安定させるために
一服というのもあるだろう。
デブが増えるだろう。
発作的な事件事故も増えるのではないだろうか?
本当にそれでいいのだろうか
およびその他の屋外事業が可能な場所について、全面禁煙にする。
と言うニュースがあった。
さすが、中国そんなことまでできるのか?
と驚いていたら、わが日本でも、
厚生労働省が今年の2月に「受動喫煙防止について」と題した通知を
全国の各自治体に送付していたようだ。
内容は、
不特定多数の人が利用する施設(飲食店や百貨店、宿泊施設、公共施設など)を全面禁煙
とするというもので、中国よりも対象範囲が広い。
百貨店や公共施設はともかく、宿泊施設や
お酒を飲める飲食店まで禁煙になると、
私は、お酒の席で勧められればお付き合いとして吸うくらいなので
あまり困らないが、
愛煙家は、道でも吸えず、公共施設でも吸えず、家でも煙たがられ
さらに憂さ晴らしの飲み屋でも吸えなくなることになり、
人がいるところではまったく吸えなくなってしまう。
そんなにタバコを目の敵にしていいのだろうか?
あっ、もちろん国会議員さんたちも吸えないんだろうね!!
若いときは、カッコつけで吸い始めることが
多いが、これからの若者たちは、それもできなくなるのか・・・
口寂しさを紛らわすためや、精神を安定させるために
一服というのもあるだろう。
デブが増えるだろう。
発作的な事件事故も増えるのではないだろうか?
本当にそれでいいのだろうか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます