
やっぱ、交換式がいいんじゃないかな・・・
『非接触式EV充電スタンド』という記事がありました。
記事のよると、
私が駐在していた中国江蘇省のニュースです(^O^)/
スマホの非接触充電と同じなんですかね。
日本のメーカーのCMで宣伝してましたね。
走行中の充電も考えているようです。
でも、スマホと比べて、大容量の電力を無線伝送するのでしょうから、
その場の磁場は相当強いんじゃないでしょうか?
スマホや時計の誤動作や、映画のように人が浮かび上がったりして
んなこと、・・・ないよね(^-^;
私的には、バッテリの規格を全メーカー統一して
バッテリそのものを充電したものに交換できるステーションが
すぐに走り出せるのでいいと思いますけど・・・
『非接触式EV充電スタンド』という記事がありました。
記事のよると、
中国江蘇省蘇州市の蘇州ハイテク産業開発区鄧尉路の充電ステーションで
有線・無線一体型充電スタンドの改良工事が完了して、「非接触」の充電が実現。
無線充電モードはユーザーが充電コネクターを手動で抜き差しする必要がなく、
「停車してすぐに充電」でき有線充電に比べて使い勝手が大幅に向上。
また接触式充電で求められる充電プラグの規格統一検討が不要で、
導体の露出による安全リスクも回避できる。
とのこと。有線・無線一体型充電スタンドの改良工事が完了して、「非接触」の充電が実現。
無線充電モードはユーザーが充電コネクターを手動で抜き差しする必要がなく、
「停車してすぐに充電」でき有線充電に比べて使い勝手が大幅に向上。
また接触式充電で求められる充電プラグの規格統一検討が不要で、
導体の露出による安全リスクも回避できる。
私が駐在していた中国江蘇省のニュースです(^O^)/
スマホの非接触充電と同じなんですかね。
日本のメーカーのCMで宣伝してましたね。
走行中の充電も考えているようです。
でも、スマホと比べて、大容量の電力を無線伝送するのでしょうから、
その場の磁場は相当強いんじゃないでしょうか?
スマホや時計の誤動作や、映画のように人が浮かび上がったりして
んなこと、・・・ないよね(^-^;
私的には、バッテリの規格を全メーカー統一して
バッテリそのものを充電したものに交換できるステーションが
すぐに走り出せるのでいいと思いますけど・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます