
じゃぁ、せめて・・・
わが埼玉県の保険医協会が
『「マイナ保険証」に待った 関連法案に抗議』したというニュース。
記事によると、
埼玉県保険医協会が、医療現場でトラブルが多発しているのを理由に
「マイナ保険証」を導入し健康保険証の来秋廃止する政府方針について、
現状説明と関連法案の廃案を求める抗議要請書を国に提出。
同協会が実施したアンケート(回答数291件)で、
オンライン資格確認システムを運用する開業医208件中、
トラブル経験したのは148件(71%)に上る。
トラブル内容は
「患者情報が表示されない」、
システムの不具合や患者の操作補助による「受付の混雑」が多かった。
要請書は、トラブル防止策の周知や健康保険証の存続を求めている。
マイナ保険証に関するマイナンバー法など関連法改正案は4月に衆院で可決し、
現在は参院で審議中。
とのこと。「マイナ保険証」を導入し健康保険証の来秋廃止する政府方針について、
現状説明と関連法案の廃案を求める抗議要請書を国に提出。
同協会が実施したアンケート(回答数291件)で、
オンライン資格確認システムを運用する開業医208件中、
トラブル経験したのは148件(71%)に上る。
トラブル内容は
「患者情報が表示されない」、
システムの不具合や患者の操作補助による「受付の混雑」が多かった。
要請書は、トラブル防止策の周知や健康保険証の存続を求めている。
マイナ保険証に関するマイナンバー法など関連法改正案は4月に衆院で可決し、
現在は参院で審議中。
このニュースの数字71%はいかにも大きく感じますが、
イマイチ不明確な点がありますので、参考にはできませんが、
マイナンバーカードのトラブルは他の不具合もニュースになっています。
やっぱり、システム不具合や設定を行う人的ミス発生を
早急なカード普及という命題のために充分検証してこなかったせいでしょう。
後の祭りですが、
カードに紐づける情報をお役所や健保などの組織でやるのではなく、
本人にやらせるべきだったんじゃないかな
マイナポイントの設定を個人でやらねばならないのなら、
その時に健康保険証の情報も一緒に入力させればよかったんじゃないでしょうか?
これから免許証も紐づけようって考えてるなら
その時こそ、免許証情報入力は個人に任せてほしいものです。
私は『マイナ保険証』には賛成です。
現在の健康保険証には顔写真がなく、本人確認できないからです。
すなわち保険証の貸し借りされることにより、
保険料を支払っていない人でも3割負担、1割負担で
医療が受けられてしまうからです。
なんで保険証には写真がないのでしょう。
保険証に顔写真を改善するなら
埼玉県保険医協会が言う健康保険証の存続もいいですが・・・
できなければ当面、現在の保険証の確認の際に
顔写真入りの身分証明書で本人確認を
併用したらいかがでしょう。
その間に、じっくりシステムの検証を
してほしいと思います。
完璧は望みませんが、エラーが起きにくいシステムには
できるんじゃないですか?
ちなみに長期療養中の私の母は、
マイナンバーカードの申請ができません。
そういう100%普及できないものなのに
拙速にやりすぎたんでしょう。
埼玉県保険医協会が要望しているように
一旦立ち止まるのも必要かと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます