のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

後始末~その5-8・最終回

2023年12月28日 17時35分52秒 | 後始末備忘録
昨日、年内ギリギリでWebから申告した相続税。

てっきり、税務署さんから
はい、これでいいです。
金額確定したので、納付してください。
という通知が来るものだと思っていたのですが、
違いました(^-^;

Webで申告すると、
メッセージボックスというところに
納付区分通知が来るので、
それに従って納付せよ!
なんだそうです。

確認してみると、来ていました。
つーか、申告のアンサーとしてすぐに来るようです。

で、
これおかしいぞ!
と税務調査が来るのは、納付の後のようです。

なので、今度は納付の方法を検索。
どうやら
▼直接税務署で支払う(ただし所轄)
▼金融機関窓口納付
▼インターネット・バンキング
▼スマホアプリ納付
▼コンビニ納付
▼クレカ納付
があるようです。

私的には、ポイ活期待でクレカ納付を選ぼうとしたのですが、
なんと、
クレカ納付は手数料がかかる!
のだそうだ!
しかもクレカ納付だけ!"(-""-)"
税金払うのに手数料!
ばかばかしいので、残念ですがポイントは諦めました( ;∀;)

次は、スマホアプリ納付です。
去年の12月のパンフでは、未対応でしたが
なんと、
今年の12月22日から楽天ペイも対応!
してました。
なんというツキ!(^O^)/
でも・・・・支払金額の上限がありできませんでした( ;∀;)

他の
▼直接税務署で支払う(ただし所轄)
▼コンビニ納付
は、諭吉先生を持ち歩くリスクがあり、除外。

残るは
▼金融機関の窓口納付
▼インターネット・バンキング
、つーことで今日のウォーキングコースに税務署を入れて、
▼金融機関の窓口納付に必要な納付書というものをもらってきました。

納付書は、納付する税務署の名称が印刷されているものが必要とのことで、
窓口の方に、納付税務署を言って印刷してもらいました(^O^)/
そのとき、窓口の方から、
▼クレカ納付以外は手数料がいらない
ネット・バンキングしてるなら▼インターネット・バンキングが便利
を教わりました_(._.)_

で、さきほど、
▼インターネット・バンキング完了しましたぁ~っ(^O^)/

つーことで、
これでめでたく『後始末備忘録』は最終回を迎えられました。
あとは、忘れたことに税務調査が来るかこないか(^-^;
それはそのとき『続・後始末備忘録』で・・・

※この『後始末』のブログは、あとあと私の時に役立つように書き残しています
梅ちゃん、その時になったら読んでね(^_-)-☆

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こっちはリボーンした。・・... | トップ | NHKドラマ~スピーク・ロー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

後始末備忘録」カテゴリの最新記事