小中学校柔道個人選手権大会
小学6年生としては年明け2月にある個人戦が最後の大会ですが、その前にある個人戦は本日の大会が最後。長男は「この大会は優勝する!」と公言して何やらいつも以上に気合いが入って臨みました。それ自体、結構珍しいことなので、その様子を見た妻も「優勝するかも」と思ったらしく朝から会場に駆けつけていましたよ(笑)
そんな大会も、小学校の修学旅行や運動会と重なる日曜日の開催というだけあって参加者が少なく、豊見城署スポーツ少年団柔道部の6年生も半分は不参加でしたね(残念)。
さて、長男の試合ですが、いつもの同じでスロースターターでしたが、やはり気合いの乗り方が違うのかしっかりと投げ技で一本を取って準決勝まで駒を進めました。準決勝に生き残った4人ってこれまでちょくちょく対戦する選手ばかりなんですけどね。今日の気合いの入り方からするとなかなか期待できそうな雰囲気が漂う・・・と思うのは親馬鹿なんでしょう。
結局、準決勝で敗退し3位で大会を終了。
それでも、ここ数ヶ月、なかなか充実した稽古をしている結果が目に見え始めているように感じますね。真剣に柔道に取り組んでいるように思いますし、悪くないと思います。
さて、次の大会は、団体戦。11月6日の日曜日です。あれ・・・その日って運動会やん(涙)
6年生だけでチームが組める上、皆、なかなか上達しているので期待していたんですが、長男不参加確定ですね(汗)
大雨でも降って運動会の日程がずれないかな~(苦笑)
小学6年生としては年明け2月にある個人戦が最後の大会ですが、その前にある個人戦は本日の大会が最後。長男は「この大会は優勝する!」と公言して何やらいつも以上に気合いが入って臨みました。それ自体、結構珍しいことなので、その様子を見た妻も「優勝するかも」と思ったらしく朝から会場に駆けつけていましたよ(笑)
そんな大会も、小学校の修学旅行や運動会と重なる日曜日の開催というだけあって参加者が少なく、豊見城署スポーツ少年団柔道部の6年生も半分は不参加でしたね(残念)。
さて、長男の試合ですが、いつもの同じでスロースターターでしたが、やはり気合いの乗り方が違うのかしっかりと投げ技で一本を取って準決勝まで駒を進めました。準決勝に生き残った4人ってこれまでちょくちょく対戦する選手ばかりなんですけどね。今日の気合いの入り方からするとなかなか期待できそうな雰囲気が漂う・・・と思うのは親馬鹿なんでしょう。
結局、準決勝で敗退し3位で大会を終了。
それでも、ここ数ヶ月、なかなか充実した稽古をしている結果が目に見え始めているように感じますね。真剣に柔道に取り組んでいるように思いますし、悪くないと思います。
さて、次の大会は、団体戦。11月6日の日曜日です。あれ・・・その日って運動会やん(涙)
6年生だけでチームが組める上、皆、なかなか上達しているので期待していたんですが、長男不参加確定ですね(汗)
大雨でも降って運動会の日程がずれないかな~(苦笑)