いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

ベートーヴェンピアノソナタ第5番第2楽章の出だし (ベートーヴェンのソナチネ第5番)

2011年02月05日 | ピアノ・音楽
 昨日から更新回数が多いですね。。。(汗)このテーマは今のうちに書いておこうと思ったのですよ。

 ベートーヴェンのソナチネ第5番第1楽章、もしくはモーツァルトピアノ協奏曲第27番第2楽章に近い出だしの曲シリーズ第3弾は、今練習中のベートーヴェンピアノソナタ第5番第2楽章の出だしであります。左の楽譜はハ長調に移調し、装飾音も含め演奏する通りに書きました。右は原曲の楽譜です。確かに4分の2拍子でリズムも異なっています。しかもこの曲は音に厚みがありなんと5声になっています。しかし、赤い丸で囲んだところは他の2曲と全く一緒で、あきらかにⅠ→V7→Ⅰの動きになっています!まるで示し合わせたような類似性です。ちなみにベートーヴェンピアノソナタ第5番第2楽章は、1796~1797年(PTNAピアノ曲事典より)に作られました。ソナチネ第5番より先です。そしてモーツァルトのピアノ協奏曲第27番より5年後です。ベートーヴェンはこの曲を作る以前に、モーツァルトのピアノ協奏曲第27番を聴いていたのでしょうか?それともまったく独自にこのような出だしを思いついたのでしょうか?いや、このⅠ→V7→Ⅰ、そしてV7のところには音数が増えたり装飾があったりするような音の動きはモーツァルト以前からあったのでしょうか?開始部としては?テーマとしては?曲の一部としては?この音の動きを最初に考えた人は誰だろう、という疑問まで湧いてきそうです。
 出だしに限って言えば、ちょっと極端かもしれませんが、バッハのインヴェンション第1番の出だしや、ハイドンのソナタHob.XVI:36(これは短調ですが、音の動きがなんだか似ています。)からもそういう雰囲気が感じられます。ちょっと行きすぎかなあ?出だし以外だったら限りなくありそうです。面白いです。

 しか~し、練習のほうは。。。甲羅から頭が出ていない亀のごときであります(汗)ソナタ第5番の第2楽章、最後の5声のところが美しいのですがなかなかなのであります(^^;発表会が終わって一週間。長かったような気がします。これからですね。がんばります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿