いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

おさまりをつけたくて

2013年12月21日 | ピアノ・音楽

 最近のバラード第3番、主に部分ごとに分けて練習しています。今日はこの2箇所が気になってそこを中心に練習しました。その2箇所、レッスンで特に指摘をいただいたところではないのですが、弾いていて引っかかる思いが抜けないでいた箇所でした。ひっかった箇所も得た結論も自己流なので練習の参考になるような内容ともいえないかとも思うのですが、それだからこそ却って練習過程としてメモしておくことにしました。

 1箇所目は最初の盛り上がりとも言えそうな74~88小節目にかけての、85小節目の最初の音、ドミ♭ラ♭ド、赤字で書いたところです。その前から81小節目~82小節目の頂点に向かってぐんぐん盛り上がってゆき、84~85小節目は大切な問いかけを行っている箇所だと思うのですが、その問いかけの?マークに当たる84小節目の後半から85小節目の出だしの音へのつながりがうどうも凸凹した感じで気になっていました。特に85小節目の第1音!尻餅をつきたくないのについてしまうのです。かといってそこを弱くしたら収まりが悪くなります。

 84~85小節目にかけてのつながりに気を付け終止らしく聴こえるようにしたい、ということで左手に注目。結局今日の練習で得た結論は85小節目最初の左手のラのオクターブの指の位置を工夫することでした。この音で収まりをつけながらも次に向かって問いかけているようなイメージを作れたら、と思いました。

 2箇所目は136~144小節目のはじめにかけての、オペラのように伸びやかでダイナミックな歌になっている箇所です。ここは右手を伸びやかに歌わせながらも左手のバスも丁寧に弾きたいところなのですが、138~139小節目にかけての美しい箇所(赤字で書いたところ)が思うように弾けていないと感じていました。

 右手は楽譜に書かれた指使いに従い、旋律部分がつながって聴こえるようにその箇所の旋律部分を歌いながら、指の位置を工夫して弾くようにしたら少し思うように弾けるようになってきた気がしました。139小節目の左手のラ♭など、音楽をさらに優しく包み込むように作っているところも意識しながら。。。

 他にもそのような箇所がたくさんあるのですが、気づいたときにメモのような感じで書いていけたら、と思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿