アウトドア派、というと、読者のみなさんはどのような状態を連想しますか?
アウトドア派とはキャンプなどの野外活動や自然の中でのスポーツを頻繁に行っている人のことを言うのだと思っていました。そして趣味と言えば典型的なインドア派の私には無関係の言葉だと思っていました。
しかし、会社の同僚(しかもテニスが趣味の人)に、私はアウトドア派だと言われました。スポーツ好きな彼女こそアウトドア派だと思うのに、なぜと問い詰めたら、私はよく外に出ているからだと。たしかに家の外に出ていることは多いけど、それとアウトドア派とは違うんじゃないかな~。しかしそうだと言われてみたら、そのような気分になってきました。
確かに音楽だってブラスバンドとか野外ライブというのがありますね。ピアノをアウトドアで弾くと言うのはほとんど聞かないけれども、そういう発想は結構好きでした(楽器にとってはとんでもない話かもしれませんが)。草ピアノと言う言葉がどこかにあったのも思い出しました。
ということで、これからは「アウトドア派です」と宣言してみようかな。実際の意味とは違っていても、そう言うだけでちょっと気持ちがいいし。
最後に真性アウトドア音楽
星条旗よ永遠なれ
中学のときブラスバンド部がいつも演奏していました。
雷神
この曲は出だしが好きです。
なつかしのスーザメロディーです。音楽としては素直にいい曲だと思います。
アウトドア派とはキャンプなどの野外活動や自然の中でのスポーツを頻繁に行っている人のことを言うのだと思っていました。そして趣味と言えば典型的なインドア派の私には無関係の言葉だと思っていました。
しかし、会社の同僚(しかもテニスが趣味の人)に、私はアウトドア派だと言われました。スポーツ好きな彼女こそアウトドア派だと思うのに、なぜと問い詰めたら、私はよく外に出ているからだと。たしかに家の外に出ていることは多いけど、それとアウトドア派とは違うんじゃないかな~。しかしそうだと言われてみたら、そのような気分になってきました。
確かに音楽だってブラスバンドとか野外ライブというのがありますね。ピアノをアウトドアで弾くと言うのはほとんど聞かないけれども、そういう発想は結構好きでした(楽器にとってはとんでもない話かもしれませんが)。草ピアノと言う言葉がどこかにあったのも思い出しました。
ということで、これからは「アウトドア派です」と宣言してみようかな。実際の意味とは違っていても、そう言うだけでちょっと気持ちがいいし。
最後に真性アウトドア音楽
星条旗よ永遠なれ
中学のときブラスバンド部がいつも演奏していました。
雷神
この曲は出だしが好きです。
なつかしのスーザメロディーです。音楽としては素直にいい曲だと思います。
私の印象では、のここさんは「出かけるのにマメな方」と思います。
インドア=出不精みたいなイメージありますけど、もしそうだとしたら、インドア派ではないんじゃないかな、と。
休日にあちこち出かけるというのは、20代とかならともかく、ある年齢以上になるとなかなか腰が重いものだと思うのですが、よく出かけておられるな・・・と感心します。
そういう意味でアクティブな印象ありますよ。
これをきっかけに不精(「出」がないほうも)を脱却したいものですね。