僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

今年の漢字は「災」 来年の漢字はもう決まり?

2018年12月18日 | 日常のいろいろなこと

「今年の漢字」の第一位に、「災」という字が入りましたね。

2月に北陸の豪雪、6月に大阪北部地震、7月に西日本豪雨、9月に北海道地震や台風21号が発生するなど災害が相次いだ。

という説明がついています。そういえば、これまで地震や台風の大きな災害というものがほとんどなかった大阪だったのですが、今年は災害が相次ぎました。

特に、6月18日の大阪北部地震は震度6弱で、大阪では観測史上初という大きな地震で、朝の8時前にガタガタっときて、それはもう恐ろしい揺れ方でした。

また、台風21号も怖かった~。あのゴー! という風の音の恐怖は今も忘れられません。

いずれも、大阪南部に住むわが家の近隣には特に大きな被害はなかったのですが、地震も台風も、大阪市から北のほうにかけて、甚大な被害が出ていました。 

大阪を襲った地震 恐怖の瞬間 (6月19日)


“最強台風“ に恐怖の大阪(9月5日)
 

さて、自分自身の「今年の漢字」はなんだろう、と考えてみました。僕個人は、それほど変化のある1年ではなかったのですが、わが家で言えば「転」でしょうか。「転ぶ」ではありませんよ(笑)。「一転」の意味での「転」です。

モミィが4月から私立中学に入学し、電車で遠い所へ通い始めた時から生活が一転しました。小学生だった去年から見て「びっくりぽん」の連続です。本人ももちろん「一転」ですが、モミィの世話をする妻はそれ以上です。朝の5時半に起きておにぎりとおかずをお弁当を詰めたり(おかずは僕がその前に起きて玉子焼きを作ったりウィンナーを炒めたりなどして用意します)、それからモミィの朝食をつくり、学校への持ち物に忘れ物がないか点検したり、毎晩塾へ迎えに行ったり、勉強の手伝いをしたり、モミィの好きな服や靴を一緒に買いに行ったり、いろんな相談に乗ったり、その他、数え切れないほど、さまざまな用に追われる忙しい日々で、これまでの妻の生活からは一転しました。

その点では僕もある程度は影響は受けていますが、妻ほど一転した年ではありませんでした。できれば「心機一転」で何か新しいことにチャレンジしようか、と思うことはありましたがダメでした。まあ、いつものことです。だいたい僕は、物ごとを一からはじめて、一のままで終わってしまうのです(笑)。

さて、また朝ドラ「まんぷく」のことですが、昨日、福子が大阪から東京へ行き、そこの刑務所に入れられている夫・萬平と面会するシーンがありました。何度も書きますが、僕が10月にNHK放送局に収録の見学に行ったとき、モニタで面会シーンが映っていました。そのシーンがいつ放送されるのかを待っているのですが、僕が見たシーンというのは、福子が赤ちゃんを抱き、その隣に弁護士らしい男性が座っていた画面です。しかし昨日の面会は、福子一人で、赤ちゃんも弁護士もいませんでした。

弁護士も先週まで決まっていなかったのですが、昨日の終わりのほうで、やっと菅田将暉クンが弁護士役で登場しました。そして今朝の放送では、福子と弁護士が面会に来ました。が、赤ちゃんはいなかったので、まだあのモニタで見たシーンではありません。もう近々見られるかなぁ、と楽しみにしています。でも、近々かどうかはわかりませんけどね。

そんなことで、話は「今年の漢字」に戻りますが、日本国では「災」、そしてわが家では「転」。そこまで考えたら、「来年の漢字」がふと頭に浮かんできました。来年は、「福」です。幸福の福!

来年の春まで「まんぷく」の福子がテレビで笑顔を見せてくれますし、5月になると新しい元号になります。新しい時代のスタートなので、みんなにとって幸福な1年であってほしいという願いも込めて、来年の漢字は「福」になると予想します。

ほら、言うでしょ。「災い転じて福となす」って。

「災」「転」「福」。だから来年は「福」

ハイ。これが今日のオチです。(なんのこっちゃ)

 

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする