7月8日に、クナシリの神が話してきました。
忘れないでと言った、クナシリの神だ。
友達の輪が、広がるようにしてくれてありがとう。
かたじけないことだよ。
もしもピアノが弾けたならー
思いの全てを歌にしてー
君に伝えることだろうー
カラツの神が、勧誘に来るのだ。
私はひとりぼっちなので、かわいそうに思ってくれたみたいだな。
知床の岬にハマナスの咲く頃ー
今は、咲いているよ。
行けなくてすみません。
9月に行こうとは思っています。
9月に来てくれるのか?
9月でも、いいのですか?
ハマナスの咲く頃がいいと言っただけだから、いつでもいいよ。
5人で行くと思います。
5人で来てくれるのか、楽しみだな。
連絡しておくよ。
北海道の精霊達に。
利尻島に行こうと思っています。
利尻島か。稚内も頼むよ。
クナシリの神だけではなく、幾度となく北海道に行って欲しいと言われていました。
本当は、7月1日に行こうとしたのですが、ボスのIさんがとても忙しく、それで富士山の近くからK会長が来てくれて、その時に9月の日程を話していたのです。
利尻島と知床は、かなりな距離があるので、今回は利尻島中心に行くことにしました。
利尻島にやっぱり行かないといけないと後からも思ったのは、8月4日に天皇皇后両陛下が、平成の最後に利尻島に行かれた記事を読んだこともあります。
🌟北海道に滞在している天皇、皇后両陛下は8月4日、日帰りで北部の離島・利尻島を初めて訪問された。
平成23年にも隣の礼文(れぶん)島とともに訪問が検討されたが、東日本大震災で見送られたため、今回立ち寄ることを強く希望されていた。
天皇陛下は譲位の意向を示した28年8月のメッセージで、象徴天皇として「島々への旅」を大切にしてきたとご言及。
昨年以降も鹿児島、沖縄両県の島に足を運び、離島に心を寄せる姿勢を貫かれてきた。陛下の離島ご訪問は55島目で来年4月末の譲位を控え、最後となる可能性が高い。
この日は丘珠(おかだま)空港と利尻空港を特別機で往復。両陛下は往路の機内で窓から礼文島や利尻島を眺め、会話を弾まされた。島では視察を繰り返しながら、車で約60キロ走行し周遊された。
島特産のウニの種苗を養殖する施設では、餌となるコンブについた小さなウニなどをご見学。
陛下は「温暖化の問題がありますが、こちらは?」と漁業関係者を気遣われた。
昼食時には生ウニの丼などを召し上がった。景勝地のオタトマリ沼では、ほとりの桟橋に立ち、雄大な利尻富士の景観やウミネコが飛来する様子などを楽しまれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/6a2b627743af8042c3c342241865eb9f.jpg)
クナシリの神は、この後に麻原彰晃(松本千鶴男)死刑囚の死刑の話をしていました。
調べてみると、7月6日に死刑執行になったからでした。
詐欺師は、自分も騙せるから詐欺師なのだと言っていて、自分を騙せる人は、他人を騙すのは簡単だという話をしていました。
次の日の7月9日に話してきたのは、ツネノネの神でした。
ツネノネも、ノナのお兄さんの1人なのですね。
江戸時代には、井原西鶴に就いていて、大阪にいたらしいです。
別名を「不惑の袖丸」と言います。
ツネノネだ。
十津川のことが良かったので、スカイウェイが通ったよ。
うわついていないということだな。
変わらない話があるので、楽しいよ。
今、台風の水害で大変なことになっていますが、何かあるのですか?
雨が沢山降ったのは、乱暴な開発が多かったので、忘れてはいけないということだよ。
忘れてしまうからな。
いつもかつてあったことが、繰り返されているだけだよ。
ダム(の放流)は、ノンストップになってしまったからな。
川が埋め立てられてしまったから、逃げ場が無くなってしまったのだよ。
岡山も広島も同じだからな。
埋め立てられたところが人がいるところだからな。
歌、歌ってくれよ。
何の歌ですか?
僕らはみんな生きている。
生きているから歌うんだ。
あれも、伝わった歌だよ。
またいきなりの歌の話でしたが、確かに歌詞を見ると深い歌だなと思いました。
作詞は、アンパンマンのやなせたかしさんだったのですね。
作曲は、いずみたくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/b36b0f4d9d87b91922173d09c6e0a2a0.jpg)
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
ミミズだって オケラだって
アメンボだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 笑うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから うれしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮
トンボだって カエルだって
ミツバチだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから おどるんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 愛するんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮
スズメだって イナゴだって
カゲロウだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
地球上の動物達は、友達だという歌ですね。
やなせたかしさんは、1番の歌詞にある「かなしんだ」について、
「人は、うれしい事ばかりではない。
むしろ悲しく苦しい現実のほうが多いのではないでしょうか。
その現実を受け止めたときに、少しのうれしさや楽しさが本当の喜びに感じられる・・・・」と、おっしゃったそうです。
この記事は何日か前に下書きしていたのですが、まさか今日の3時08分に北海道で大きな地震が起きるとは思いませんでした。
朝のニュースで見ていた感じでは被害状況がわかるのは、これからのようですね。
忘れないでと言った、クナシリの神だ。
友達の輪が、広がるようにしてくれてありがとう。
かたじけないことだよ。
もしもピアノが弾けたならー
思いの全てを歌にしてー
君に伝えることだろうー
カラツの神が、勧誘に来るのだ。
私はひとりぼっちなので、かわいそうに思ってくれたみたいだな。
知床の岬にハマナスの咲く頃ー
今は、咲いているよ。
行けなくてすみません。
9月に行こうとは思っています。
9月に来てくれるのか?
9月でも、いいのですか?
ハマナスの咲く頃がいいと言っただけだから、いつでもいいよ。
5人で行くと思います。
5人で来てくれるのか、楽しみだな。
連絡しておくよ。
北海道の精霊達に。
利尻島に行こうと思っています。
利尻島か。稚内も頼むよ。
クナシリの神だけではなく、幾度となく北海道に行って欲しいと言われていました。
本当は、7月1日に行こうとしたのですが、ボスのIさんがとても忙しく、それで富士山の近くからK会長が来てくれて、その時に9月の日程を話していたのです。
利尻島と知床は、かなりな距離があるので、今回は利尻島中心に行くことにしました。
利尻島にやっぱり行かないといけないと後からも思ったのは、8月4日に天皇皇后両陛下が、平成の最後に利尻島に行かれた記事を読んだこともあります。
🌟北海道に滞在している天皇、皇后両陛下は8月4日、日帰りで北部の離島・利尻島を初めて訪問された。
平成23年にも隣の礼文(れぶん)島とともに訪問が検討されたが、東日本大震災で見送られたため、今回立ち寄ることを強く希望されていた。
天皇陛下は譲位の意向を示した28年8月のメッセージで、象徴天皇として「島々への旅」を大切にしてきたとご言及。
昨年以降も鹿児島、沖縄両県の島に足を運び、離島に心を寄せる姿勢を貫かれてきた。陛下の離島ご訪問は55島目で来年4月末の譲位を控え、最後となる可能性が高い。
この日は丘珠(おかだま)空港と利尻空港を特別機で往復。両陛下は往路の機内で窓から礼文島や利尻島を眺め、会話を弾まされた。島では視察を繰り返しながら、車で約60キロ走行し周遊された。
島特産のウニの種苗を養殖する施設では、餌となるコンブについた小さなウニなどをご見学。
陛下は「温暖化の問題がありますが、こちらは?」と漁業関係者を気遣われた。
昼食時には生ウニの丼などを召し上がった。景勝地のオタトマリ沼では、ほとりの桟橋に立ち、雄大な利尻富士の景観やウミネコが飛来する様子などを楽しまれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/6a2b627743af8042c3c342241865eb9f.jpg)
クナシリの神は、この後に麻原彰晃(松本千鶴男)死刑囚の死刑の話をしていました。
調べてみると、7月6日に死刑執行になったからでした。
詐欺師は、自分も騙せるから詐欺師なのだと言っていて、自分を騙せる人は、他人を騙すのは簡単だという話をしていました。
次の日の7月9日に話してきたのは、ツネノネの神でした。
ツネノネも、ノナのお兄さんの1人なのですね。
江戸時代には、井原西鶴に就いていて、大阪にいたらしいです。
別名を「不惑の袖丸」と言います。
ツネノネだ。
十津川のことが良かったので、スカイウェイが通ったよ。
うわついていないということだな。
変わらない話があるので、楽しいよ。
今、台風の水害で大変なことになっていますが、何かあるのですか?
雨が沢山降ったのは、乱暴な開発が多かったので、忘れてはいけないということだよ。
忘れてしまうからな。
いつもかつてあったことが、繰り返されているだけだよ。
ダム(の放流)は、ノンストップになってしまったからな。
川が埋め立てられてしまったから、逃げ場が無くなってしまったのだよ。
岡山も広島も同じだからな。
埋め立てられたところが人がいるところだからな。
歌、歌ってくれよ。
何の歌ですか?
僕らはみんな生きている。
生きているから歌うんだ。
あれも、伝わった歌だよ。
またいきなりの歌の話でしたが、確かに歌詞を見ると深い歌だなと思いました。
作詞は、アンパンマンのやなせたかしさんだったのですね。
作曲は、いずみたくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/b36b0f4d9d87b91922173d09c6e0a2a0.jpg)
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
ミミズだって オケラだって
アメンボだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 笑うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから うれしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮
トンボだって カエルだって
ミツバチだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから おどるんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 愛するんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮
スズメだって イナゴだって
カゲロウだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
地球上の動物達は、友達だという歌ですね。
やなせたかしさんは、1番の歌詞にある「かなしんだ」について、
「人は、うれしい事ばかりではない。
むしろ悲しく苦しい現実のほうが多いのではないでしょうか。
その現実を受け止めたときに、少しのうれしさや楽しさが本当の喜びに感じられる・・・・」と、おっしゃったそうです。
この記事は何日か前に下書きしていたのですが、まさか今日の3時08分に北海道で大きな地震が起きるとは思いませんでした。
朝のニュースで見ていた感じでは被害状況がわかるのは、これからのようですね。
昨日の朝は、こちらでも地震が起きたばかりでしたし。
地震が起こってしまったことは起こったこととして、被害は最小に留まるように祈りたいと思います。
土が大事、木が大事、水が大事…
あらためて神さまたちの祈りの言葉を、そこに込められた愛を噛みしめてます。
いつもありがとうございます。
帯広は震度4で地震自体での被害はなかったと思います。
停電が不便です。
北海道全域停電は50年生きてきて初めてだと思います。
今はのんびりしています。それしかすることないので。
妻はおにぎり🍙をたくさん握っています😊
私は昨日は、朝の4時から起きていて、まさかのことに驚いていました。
1日経って、ニュースの映像を見て、地震の驚異を感じています。
大事なことを忘れないでということを言われていると思います。
コメント、ありがとうございます。
昨日は朝の4時から起きていたので、直ぐに大丈夫か?と心配していたので、コメント頂いてホッとしました。
停電はしばらく続くのでしょうか?
奥様のおにぎりが、素敵だと思いました。
まずは、腹ごしらえですね。
私と郁ちゃんは、タイタマで行動するとき
後ろをトボトボ歩きながら
「僕らはみんなー🎵」と歌っていました。
知っていたかな?
地球に住ませてもらってるって少しでも沢山の人が感じると良い時間がやってくるかなぁ✨って思ってます。
きっと良くなると祈りながら 塩むすびを今日も作っています😊
ガスが使えるのと お水がまだ出るので助かります。
停電の夜は 静かで夜空がとても綺麗でした✨ みんなで空を見上げました。星はいつも瞬いていますね。
どうか このまま収まりますように。
できることは少ないけれど がんばります😊💪
今日の夜やっと電気復旧して水道とガスも使えるようになりました。
インフラストップして仕事も自宅待機になり、私も停電した日の夜はベランダから星空眺めてました。
いつもは街灯で見えにくい天の川もくっきりと見えて、
凄く綺麗でしたよ
スマホでニュースを見て亡くなった方がいるのを見てしまったので、眺めながら泣いてしまったのですけど。
どれだけ沢山の人の手を経て今の暮らしが成り立っているのか。
便利な暮らしに慣れ過ぎるのも良し悪しですね。
いつもの「まぁいっか!大丈夫っしょ!」を繰り出して、
見かねた?同僚が色々助けてくれました・・・バカです。
病気や怪我も無く命が有るなら必要な物は片手で足りるかな??と、ここ3日間で考えてました。
8日は仕事再開したら自分が出来る事頑張ります
そうだったんですか?知りませんでした。
みんなが知っている歌ですが、深かったですね。
やなせたかしさんは、アンパンマンという小さな子供が大好きなキャラクターを生み出した偉人ですね。
北海道は広いので、電力については考えた方がいいという教えでしょうかね。
真っ暗の中で、星空を楽しんだというのは、素敵なことだと思いました。
アイヌの人達と同じ状況になると、自然の神様を大事にしていた意味がわかりますね。
北海道の方でしたね。ご無事で何よりでした。
コメントありがとうございます。
本当に、普段の生活はどなたかのお陰様で成り立っていることが、有事の時にはっきりわかりますね。
当たり前のことは当たり前ではないことが、当たり前過ぎてわからなくなってしまいますね。
気付きはやっぱり大事なことでしょう。
出来ることをひとつずつですね。
がんばってくださいね。