「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

七面山の旅の後に その2

2021-11-02 07:30:00 | 日記
ゼウスの次に話してきたのは、カラツの神でした。


カラツの神です。
七面山は、感動しました。
K(会長)さんは、よく登りましたね。

本当に、そうですね。

あの御来光は、しばらく見れないと思いますよ。
よーーーーわく(弱く)ならないでくださいね。
繋がりが大事ですよ。
リーーーーラ星のラズンが話したいそうです。


ラズンです。
七面山に行っていましたよ。
M子さんがわかってくれた杉の木には、沢山の神達が来ていました。
おにぎりは、美味しくいただきました。
リラ星から、すぐ行けるようになったのは「時の扉」があるからですからね。
レイラインにはあるのですよ。
玉前神社の海の鳥居と、寒川神社の古墳と、富士山の頂上のあの岩と、七面山の杉は大事な場所です。
利他の心で、ありがとうございます。
霊界が無くなったので、スッキリしましたね。


いくちゃんも、菩薩界に行ったと言っていましたが、やっぱり霊界は無くなったようですね。

ラズンもおにぎりの話をしていましたが、次に話してきたお萬様も、おにぎりの話をしていました。


萬です。
先日は、「きのこおにぎり」ありがとうございました。
私は、女だてらにと言われていましたが、修行は、もっとしたかったです。


お萬様は、やっぱりスゴく強い魂の持ち主だったのだと思います。




「きのこおにぎり」喜んで貰えて良かったですね。

この頃の朝、Iさんから写真と📩が送られてきました。



甲府だけど、
背中に神様感じる。
またカラスの大群が来た。
皆に驚かれた。


私は誰かいたのか、振り子を持ってみると、ミクネの神(天之常立之神)が教えてくれました。


甲府にいるのは、武田信玄だよ。
武田信玄が話したいと言っているよ。


私は、前世には武田信玄の「かけら」があると、ずいぶん前から言われていましたが、武田信玄が話してきたのは、初めてでした。


武田信玄だ。
うーーーーさぎ追いし、かの山ーー
小鮒釣りし、かの川ーー
いい歌だな。
私の故郷(ふるさと)だからな。

武田信玄様は、今は神様なのですか?

私は今は五階層の神だよ。
織田信長と一緒だ。
あの時代は、大変だったな。
陸の孤島と言われていたのだよ。
甲府はね。
いつも、水害があったから、私は何とかしたかった。
どうしたらいいか、いつも考えていた。
M子と言うのか?
私の「かけら」が入っていると言われていただろう。

はい。

やっと話が出来て嬉しいよ。
Iが甲府に来たので、私の眷属(けんぞく)達が騒いでいたよ。
七面山に行ってくれたから、テストに合格したと聞いたよ。
素晴らしい富士の御来光だったな。
Kによろしく伝えてくれ。
甲府の寺に来てくれたから、ずっと見ていたよ。
私も就いていいか?

はい。

よろしく頼むよ。
「甲斐の国」は、私の宝だからな。


K会長は、私達(Iさん、みこちゃん、私)が二年前くらいに寒川神社に行って、一番奥にある「方徳資料館」に武田信玄の兜があった話をした後に、彼がお寺に行った話をしていたことを私は覚えていました。
この下書きを作るのに、確かめてみると、甲州市にある天目山栖雲寺(てんもくさんせいうんじ)に行っていたそうです。

このお寺にの言い伝えは、

🌟境内には武田家も必勝祈願をした摩利支天が祀られている。
所蔵の陣中鏡は、信玄公が初陣に勝利した御礼に神前に奉納されたものと伝わる。
大いなる神通力で災いを除き、様々な福徳・勝利をもたらしてくださいます。


武田信玄公の軍配もあるそうです。
その時から、武田信玄はK会長を見ていたようですね。
ということで、武田信玄は私の254番目の神様になりました。

地図で、改めて甲府盆地を見ると、確かに陸の孤島と言われていたのかと思える感じですね。
回りには富士山を始めとして山がしっかり取り囲んでいます。



水害も多く、武田信玄は「信玄堤」という治水工事を20年掛けてやり続けていたそうで、若い時から自分の愛する「甲斐の国」のために、いろいろ考えていたのだと思います。

丁度、このタイミングになったのは、調べてみると、明日11月3日が武田信玄の生誕500年だそうです。

そして、眷属が沢山Iさんを見に来る様子は、丁度彼が記事にしたタイミングでした。
私は、いつも写真を見て驚いています。
最近、伊勢に行った時の写真ですね。





🐷 ウナギクライシス 11



続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七面山の旅の後に | トップ | 七面山の旅の後に その3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事