ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2019年12月15日(日) 太神山と矢筈ヶ岳をめぐる

2020-04-21 14:22:05 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
アルプス登山口バス停から歩き始めます。








ほどなく泣不動が登場。巨石をくりぬいて仏さまを彫り出しています。










二尊門に立つ矜羯羅(こんがら)童子と制多迦(せいたか)童子。








みんなで同じポーズをとってみました(笑)
ノリのいいお客様ばかりで、ともちゃんは幸せです!








京都の清水寺とも見まがう、格子状の柱が見えてきました。








柱が支えるのは、太神山不動寺の本堂。








中はこんな感じ。








奥ノ院手前にある、太神山(600m)三角点で記念写真。








境内にあるくぐり岩を、みんなでくぐりました。修験の、胎内くぐりみたいなものかな。








矢筈ヶ岳の山頂からは、京都の山(千頭岳、愛宕山)が見えました。








岩の間を流れる小川、両サイドに茂るシダ、ゴツゴツした岩山に、「今にも恐竜が現れそう」と
言いながら、下山しました。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月7日(土) ダイトレ③ 岩湧山~槙尾山

2020-04-20 20:55:00 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
ダイヤモンドトレールを3回に分けて歩くシリーズの3回目。最終回。1回目2回目の様子はこちらをクリック。






昨年の台風の影響か、倒木が道をふさいで、本来のルートを見失うことも。








ダイトレに戻り、岩湧山(897m)に到着!









山頂部はススキがきれいです。








一旦滝畑ダムまで下り、槇尾山へのルートに入ります。先ほどまでいた岩湧山の山頂部が見えます。








古くからの参道だったことを思わせる、古い石垣が見られる場所も。








ダイヤモンドトレールの石碑で、足だけの集合写真!








晩秋の槇尾寺。落ち葉の絨毯がきれいでした。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月2日(土) ダイトレ② 水越峠~金剛山~行者杉~紀見峠

2020-02-16 15:55:22 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
ダイヤモンドトレールを3回に分けて歩くシリーズの2回目。1回目の様子はこちらをクリック。








水越峠まではバスで。木段の多い登山道をひたすら登ります。








金剛山の、大阪府側最高点近くにある展望台からは、遠く大峰山地までくっきりと見ることができました。








ブナの黄葉がきれい!








薄暗くなるころ、紀見峠に着きました。本日もよく歩きました!お疲れ様!





                      

10月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月5日(土) ダイトレ① 北入口~二上山~岩橋山~大和葛城山~水越峠

2019-11-19 21:52:40 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
ダイヤモンド・トレイルを3回に分けて踏破するシリーズの第一弾。









正式には屯鶴峯(どんづるぼう)がスタートなのですが、途中、トラックが行き交う道路を
歩かなければならないので、今回は北入口から歩き始めます。








二上山・雌岳の山頂(474m)。まだ笑顔に余裕があります。










道端にミヤマウズラ(ラン科シュスラン属)を見つけました。地味なコースなので、こういう発見が
あると嬉しい。










秋の恵み、アケビも発見!いいおやつになりました。









岩橋山(658m)。展望のない、地味な山頂です。









長い階段を黙々と上ります。








大和葛城山(959.2m)では、さすがに疲労で笑顔がこわばっている?








水越峠への激下りを終えて、ようやく下山。お疲れ様でした!





                      

10月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年8月18日(日) 金剛山・丸滝谷で渓流ウォーク

2019-09-28 14:29:43 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
猛暑の日には沢歩きに限る!ということで、川沿いの登山ルートを、あえてザブザブ水に入って
進むという企画。沢靴やウォーターシューズの人は川を、登山靴の人は登山道を歩きます。








いつもは濡れないよう気をつけて歩くのに、何も気にせず突っ込んでいけるのは新鮮な感覚!
思わず笑みがこぼれます。








この時期、沢で見られるのはイワタバコの花。








登山靴だと高巻きする滝も、直に登ってしまいます。








丸滝は、ロープで確保しながら。足場もしっかりしており、S字にテラスをたどれば無理なく
登れます。岩を掴んだ手から、滝の水が伝ってきます。「ひゃー!冷たーい!」








登り切った充実感に満ちた笑顔。








後は山頂を目指すのみ。沢を離れると暑い!








山頂からは千早本道で下山しました。







                      

10月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする