![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/57d249a2ab32ea3c73be897b0c80588a.jpg)
メイン写真: 日出ヶ岳手前の展望台からの風景。富士山や熊野灘どころか、足下の笹藪しか見えません。
ニュースでは連日の猛暑を伝え、前日の夕方の天気予報でも、「兵庫、大阪、奈良、京都、滋賀に高温注意報」と
警告していました。元々の行き先は近江八幡市の八幡山(271m)で、下山後は水郷の散策をすることになって
いましたが、きっと暑くてそれどころではないと思い、急きょ大台ヶ原に行き先を変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/a2ad5b7ddacde17a5561aaca6fbd5984.jpg)
大台ヶ原ドライブウェイは濃霧だったので、きっと雨だろうと覚悟していたら、駐車場では曇りでした。
出発しない理由は見つかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/1149be43af16c02674b45e9acd9140db.jpg)
気温は20度。歩いていても汗一つかきません。それだけでも天国のような快適さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/29f4feac93384eafad1a113606850da4.jpg)
水たまりからヒキガエルが顔を出していました。年間降水量が国内トップクラスの大台ヶ原。きっと毎日のように
雨が降っているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/4fa8acfe6967c41ec5b3888411897eaa.jpg)
遊歩道から川を挟んだ対岸を見ると、人の顔の大きさぐらいの落ち葉がたくさん。「大きなモミジやねー!」
後で図鑑で調べると、ハリギリ(針桐)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/301e88006ee01b57eb2cb50bd524b78e.jpg)
展望台の向こうは真っ白。どうやら雨雲の中に入ってしまったようです。雨粒がポツポツと落ちてきて、おまけに
ゴロゴロと雷鳴がし始めました。雨だけなら雨具を着て山頂まで登ることも可能なのですが、雷の中、笹原から
むき出しの木道を歩く度胸はありません。空腹なので、少しだけ食べて、素早くレインウェアを着こんで、さっさと
引き返すことにしました。
そばにいた単独行の登山者が「山頂に屋根のある建物がありますよ」と言ったのですが、
「それまでの道のりに雷を避けられるものがないので怖いんです」と答えると、
「山頂の展望台に避雷針があります」と言いました。
「それって、雷がよく落ちるから設置されてるんですよね?」
雷が鳴っているのに、わざわざ避雷針のそばに行くなんて人がいるんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/6e2a6ecb53ef41b8ad96ba666da5134b.jpg)
我々が歩き始めると、その方も、後から来た別の登山ツアーの方々も、しぶしぶ引き返してきました。正しい
判断だと思います。
あっという間に、来た道が川になりました。階段はちょっとした小滝になっています。
途中、なんだか歩きづらそうにしている男性がいて、よく見ると片方の靴の底がベロンとめくれてワニの口みたいに
なってました。「ともちゃん先生、助けてあげて!」という、親切なみなさんのお声で、救急セットを取り出し、
三角筋を細く折って靴に巻いてあげました。大雨の中それを待っていてくださったみなさんに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/db94fc043cab67251cd4505344221a85.jpg)
駐車場に近づくと、雨が小ぶりになりました。天気が回復したのではなく、自分たちが雨雲の下から抜け出したの
でしょう。なんだか物足りないので、苔探勝路を回っていくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/85/7a0304fa09647c3e726f52e3ce219524.jpg)
なんだかメルヘンチックな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/e0d0009db8e4fbd0c1f737c416ec48da.jpg)
大台教の教祖・古川嵩(かさむ)のお墓があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/1057f4eb36b096f44df1c35067a1113c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/a312d6b6d6956b72ed4d228819a0931c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/e1578df1b4f04829ae61c743f374c8bc.jpg)
ここでやっとレインウェアを脱いで、落ち着いて昼食をとることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/60dd7ef3d330a6a821750997b1886b16.jpg)
お?地味だけどよく見るとかわいい花が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/2a088b0a2f4eb47b9a90348516a4d41c.jpg)
オオヤマザキソウという、ラン科の植物でした。花の形が、水中を泳ぐクリオネみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4d/3338d81498b6afef077fc2d72ea6d541.jpg)
帰りに柏木の大前豆腐店に寄り、M原さんおすすめの油揚げを買いました。さらに湯盛温泉 ホテル杉の湯で入浴して、
ほとんど観光旅行気分で一日を終えたのでした。この温泉は最近まで日帰り入浴の終了時間が14:00だったので、
登山の帰りにはとても間に合わず、入浴したことがなかったのです。現在は受付終了が18:00となり、初めて
入浴することがかないました。フロントの方が山風呂さんという名字で、「ぴったり!この仕事のためにあるみたいな名前!」
と驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/c44b280c5788a782a8ad8adb471f45f1.jpg)
その日の夕食に、大前豆腐店の油揚げをトースターでカリッと焼いて、庭でとれたミョウガをのせて、生姜醤油を
かけていただきました。サクサクフワフワでしたよ。
それにしても、山から下りてきたらやっぱり気温は35度!夏の間、大台ヶ原に住みたいわー!
八幡山は、もうちょっと涼しくなってからまた企画しますね。お楽しみに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
今後の講座の予定です。10月度のスケジュールが完成しました!
どの講座も、4月から半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
講師の都合で中止した場合は、1回分の講座料金5000円をお返しいたします。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
8月22日(土) [六甲] 石楠花山からトゥエンティクロス … 渓流の石飛び道を歩く
9月26日(土) [河内長野]一徳防山、タツガ岩 … 岩湧山前衛の、好展望の岩山歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
10月24日(土) [播磨]小野アルプス完全縦走 … 1日で10座をお手軽縦走!下山後は白雲谷温泉へ!
11月14日(土) [北摂]天上ヶ岳、箕面山と、紅葉の箕面滝 … モミジの名所で地図読みの練習!
12月26日(土) [北摂]牛の子山、滝王山、三草山 … 能勢の知られざる里山と、展望のよい三草山
1月23日(土) [和泉]猿子城山、上山、光滝 … 干支の山に登り、下山後は荘厳な滝を見る
2月27日(土) [比良]びわこバレイから厳冬の小女郎ヶ池 … スノーシューで絶景の尾根を散策
3月26日(土) [紀泉]四国が見える?大阪府最西端の山へ … 大阪府最西端の高森山と四国山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
300もの露店が並び、さまざまなイベントもあって全国各地からの参詣者で賑わいます。)
9月10日(木) [奈良] 伊奈佐山 榛原の里山を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mush_mov.gif)
10月 8日(木) [曽爾] 一面のススキの原、曽爾高原を散策 … 時間が許せば美人の湯「お亀の湯」に入浴
11月12日(木) [奈良] 大和富士・額井岳へ歴史探訪 … ご当地富士のひとつ、大和富士に登る
12月10日(木) [北摂] 歴史の舞台、天王山と十方山 … 天王山下山後は、「マッサン」のウイスキー蒸溜所を見学
1月14日(木) [高野山] 高野山町石道(下部)を歩く … 九度山から古峠までを歩く
2月18日(木) [大峰] 大峰山系入門コース、観音峰スノーハイク … 雪面歩行をマスターしよう
3月10日(木) [北摂] 石仏の里から青貝山 … 古い石仏群を見て歩き、オオタカが棲む春の青貝山へ