今日は、雪を求めてちょっと遠出。JR木之本駅に集合しました。余呉バスでウッディパル余呉へ向かいました。
スキー場の奥から、除雪していない林道に入ります。
ひたすら高度を上げていきます。
スキー場の上まで来ました。赤子山(あこやま)スキー場スノーパルは、現在はリフトの運転を中止していて、ファミリー向けの
雪遊びの場所となっています。なので、ここまで自力で上がってくる人はほとんどいないようです。
とにかく、いい天気です!
シカより大きめの足跡を見つけました。
「大きなシカ?」と思ったけど、泥だらけの胴体で雪をかき分けながら進んだ跡を見つけ、イノシシと断定。
そういえば、ウッディパル余呉の自慢料理はぼたん鍋です(笑)
足元に転がる物体は・・・?
雪のバウムクーヘン!
そろそろお昼時となりました。ちょっと広くなった場所で、雪を踏み固めて座ります。こうすると雪面に座っても沈まないし、
何かを落としても雪に埋もれにくくなります。
仲良しO本さん夫妻。
D口さんとT内さん。
「普通より高い温度になる使い捨てカイロをおにぎりに貼ってきたら、今もちゃんと温かいよ!」と、T本さんが
教えてくださいました。なるほど。おにぎりが固くなるほど寒い時にはいい方法ですね。おにぎりとカイロを密封
しないようご注意を!
林道からそれて、ショートカットします。
上の林道に登り切ったところから、道のない斜面を菅山寺に下ります。正規ルートは回り道になる上、寺へ下る道は
同じような急斜面なので、ここから直に下りる方が早いのです。
慣れないスノーシューで急斜面を下るのはちょっと大変です。
何回かよろめいたり、尻餅をついたりしながら、寺に到着しました。
ほとんど手付かずで荒廃しつつある建物が、いくつか並んでいます。
こんな土蔵も。
「菅原道真お手植え」と伝わるケヤキですが、説明板には「樹齢1300年」とあります。
「あれ?計算が合わない???」
「まあ、細かいことは気にしないでおきましょう。」
池を一周して、もっと寺の敷地をめぐりたいところですが、予想より雪が深い上に、途中からトレースもなくなって、
往路に時間がかかったので、それほどゆっくりしていられません。おやつを食べ、飲み物をを飲んで一息ついてから、
来た道を戻りました。
帰りは、自分たちがつけたトレースをたどるだけなので、すいすいと進みました。
スキー場に戻ってから、売店で、滋賀県民のソウルフード(?!)サラダパンをお土産に買って帰りました。コッペパンの中身が、
たくあんのマヨネーズ和えなのです!何と57年ものロングセラー!!
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 人数限定登山 スケジュール】
岐阜・大日ヶ岳へのスノーシューハイクを追加しました!
10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
~2泊3日の山小屋山行~ →終了
11月15日(火) 芦生杉の大木に会いに行こう!
~北山の知る人ぞ知る秘境~ →終了
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~ →終了
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
1月31日(火) 霧氷の定番! [台高]高見山
~関西屈指の霧氷の山に、大峠ルートからアプローチ~ →満員御礼
2月21日(火)~22日(水) 岐阜・大日ヶ岳(日本200名山)へ、絶景スノーシューハイク →残り2席!
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2017年4月9日(日) [鈴鹿]藤原岳
~希少な山野草、ミノコバイモを求めて~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
11月5日(土) 曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了
【遊山の会】 日曜教室
10月16日(日) 便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了
11月20日(日) 冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了
12月11日(日) 生駒山麓の知られざる巨石文化のパワースポット探検ハイキング →終了
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~ →終了
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~ →終了
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月13日(木) 宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了
11月10日(木) 豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了
12月15日(木) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~ →終了
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~ →終了
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
10月29日(土) 雲取山 山城30山、秋の京都北山を歩く
~北山の、人気の900m峰へ~ →終了
11月26日(土) 東山 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~ →終了
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~ →終了
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~/del> →終了
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
10月15日(日) [金剛] 二上山
~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~ →終了
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
スキー場の奥から、除雪していない林道に入ります。
ひたすら高度を上げていきます。
スキー場の上まで来ました。赤子山(あこやま)スキー場スノーパルは、現在はリフトの運転を中止していて、ファミリー向けの
雪遊びの場所となっています。なので、ここまで自力で上がってくる人はほとんどいないようです。
とにかく、いい天気です!
シカより大きめの足跡を見つけました。
「大きなシカ?」と思ったけど、泥だらけの胴体で雪をかき分けながら進んだ跡を見つけ、イノシシと断定。
そういえば、ウッディパル余呉の自慢料理はぼたん鍋です(笑)
足元に転がる物体は・・・?
雪のバウムクーヘン!
そろそろお昼時となりました。ちょっと広くなった場所で、雪を踏み固めて座ります。こうすると雪面に座っても沈まないし、
何かを落としても雪に埋もれにくくなります。
仲良しO本さん夫妻。
D口さんとT内さん。
「普通より高い温度になる使い捨てカイロをおにぎりに貼ってきたら、今もちゃんと温かいよ!」と、T本さんが
教えてくださいました。なるほど。おにぎりが固くなるほど寒い時にはいい方法ですね。おにぎりとカイロを密封
しないようご注意を!
林道からそれて、ショートカットします。
上の林道に登り切ったところから、道のない斜面を菅山寺に下ります。正規ルートは回り道になる上、寺へ下る道は
同じような急斜面なので、ここから直に下りる方が早いのです。
慣れないスノーシューで急斜面を下るのはちょっと大変です。
何回かよろめいたり、尻餅をついたりしながら、寺に到着しました。
ほとんど手付かずで荒廃しつつある建物が、いくつか並んでいます。
こんな土蔵も。
「菅原道真お手植え」と伝わるケヤキですが、説明板には「樹齢1300年」とあります。
「あれ?計算が合わない???」
「まあ、細かいことは気にしないでおきましょう。」
池を一周して、もっと寺の敷地をめぐりたいところですが、予想より雪が深い上に、途中からトレースもなくなって、
往路に時間がかかったので、それほどゆっくりしていられません。おやつを食べ、飲み物をを飲んで一息ついてから、
来た道を戻りました。
帰りは、自分たちがつけたトレースをたどるだけなので、すいすいと進みました。
スキー場に戻ってから、売店で、滋賀県民のソウルフード(?!)サラダパンをお土産に買って帰りました。コッペパンの中身が、
たくあんのマヨネーズ和えなのです!何と57年ものロングセラー!!
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 人数限定登山 スケジュール】
岐阜・大日ヶ岳へのスノーシューハイクを追加しました!
1月31日(火) 霧氷の定番! [台高]高見山
~関西屈指の霧氷の山に、大峠ルートからアプローチ~ →満員御礼
2月21日(火)~22日(水) 岐阜・大日ヶ岳(日本200名山)へ、絶景スノーシューハイク →残り2席!
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2017年4月9日(日) [鈴鹿]藤原岳
~希少な山野草、ミノコバイモを求めて~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
【遊山の会】 日曜教室
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。