京都トレイルの第2回目。前回は稲荷から粟田神社まで歩きましたが、今回は車道歩きを除き、蹴上駅から出発します。
本日はなんと、初めてご参加という方々が4人もいらっしゃいます!ともちゃんの登山教室始まって以来のことで、
なんだか肩に力が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/bac6c146960afef414e98181c911804e.jpg)
ねじりマンポをくぐって蹴上インクラインを訪れます。れんがをらせん状に積むことで強度を増して
いるんだとか。短いトンネル状の通路を、昔から京都では「まんぽ」とか、「まんぼう」などと
呼んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/bd61b9d55ec6ec9dbbaeb3fa4d390267.jpg)
蹴上インクラインは、琵琶湖からの疎水と鴨川の水位に大きなさがあることから、滋賀県方面から
きた船を台車に乗せ、京都方面に移動させる傾斜鉄道跡のことです。
琵琶湖から京都鴨川まで水路を築く大工事を、大学卒業直後の22歳という若さで担った田辺朔郎の
銅像。これほどの規模の土木工事を、外国人技師の手を借りず、日本人だけで行なったのは初めて
だったとか。いろんな意味ですごいことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/3083758d853618311c9a65d756b9cc86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/d11d5fc95729ae7751a6319c889770a2.jpg)
レンガ造りの構造物、好きだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/f0f53e5c56b41735ab109674fc8b8887.jpg)
日向大神宮。天照大御神を祀っており、「京都のお伊勢さん」と呼ばれているとか。観光客には
あまり知られていないのか、参拝者が少なく、とても静かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/24735bc15001ad6491701b5a7cb3fae3.jpg)
登山の無事を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/6642c23de74fbb041d355b0faec44109.jpg)
天岩戸もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/5a9c56ac5174261dfa1365a8ab803188.jpg)
くぐるとご利益がある・・・かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/b87895029c10d7d0402b499b3b0c54c9.jpg)
初参加の方々の前ではりきりすぎたせいか、最初の分岐を真っすぐ進んでしまい、引き返すハメに。
ここは鋭角に曲がらなければなりません。カッコ悪い!下見のときには間違えなかったのになあ。
とにかく、京都トレイルは分岐がたくさんあってややこしいのです。(言い訳。)
写真は七福思案処という地名の分岐。名前の通り、どの道を選ぶか、しばらく思案してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/8d9cde86c77227359aba5c14dc64294d.jpg)
山科側の展望が広がる場所。ミツバツツジが満開で、目を楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/ba93ff40832bb51070e2119080e1a60a.jpg)
巨大で真ん丸な虫こぶをつけた木を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/7cf3eb74cd77fea4732434aa18a429eb.jpg)
大文字山の山頂に到着。三角点に「でん!」します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/bd7de5482c93fa0b6a6fca7d04b4f226.jpg)
眼下に広がるのは京都のまち。青空も広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/b970b078d4b0201794884fff88fdcf23.jpg)
「大」の字ポーズで記念写真を撮りました。初めての方が多いせいか、いつもよりノリが悪い・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/d81d986c232382d6e09b933992a04de2.jpg)
少し戻って、鹿ケ谷に下ります。後白河院の近臣の俊寛らが、平家打倒を計画したものの、密告によって
失敗し捕らえられ、喜界島に流されたという事件がありました。俊寛の山荘があった鹿ケ谷で謀議された
ことから、俊寛僧都忠誠之碑が建立されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/5dbaff4b7483946969d137f8919a9fb6.jpg)
石碑の下には楼門の滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/d9065154fefbbc50b9cfb3c774df5e6a.jpg)
周辺はカエデの木が多く、新緑がキレイです。秋の紅葉も楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/03157cf6b440289591646c665fb6cc6b.jpg)
霊鑑寺の角を曲がり、安楽寺の前を通って、法然寺の手前でまた曲がって、哲学の道に入ります。
さっきまで山の中にいたのが嘘みたいに、人がいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/aab36353ca876a5f49e86ccce8d775ff.jpg)
白沙村荘庭園前を通り、浄土寺橋を渡ってすぐ、住宅地に入ります。その後も複雑に道を曲がりながら
日本バプテスト病院脇の小道を入ると、また山道になります。小川沿いに進み、大山祇(おおやまつみ)
神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/df/6a622258b39442b45928f06efa10429d.jpg)
舗装道歩きで疲れた足を、しばし休めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/564a4aef88581d154b1c58475ff3e460.jpg)
白幽子という仙人が住んでいたといわれる場所。石切り場があり、作りかけの石灯籠があちこちに
転がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/ecd1db74729721a312ea701d3976d547.jpg)
坂道を登りきると、瓜生山の山頂広場に出ます。幸龍大明神の祠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/be23d37a03a09781f18b7eaf2007c518.jpg)
祠の裏にある盛り土に登って記念写真・・・と思ったら、奥には石仏が。登ったらバチが当たり
そうなのでやめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/322fd8621460360d2d6387d89f2212cf.jpg)
祠の前で、本日2つ目の山頂に登った記念写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/276413bfae45bc3401fe6c3db35b2611.jpg)
少し下ると、比叡山がバッチリ見える場所がありました。山腹のヤマザクラが彩りを添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/bf9ffe775a893d15e418fa48621e43e9.jpg)
狸谷山不動院への下山道に沿って、石像が並んでいます。三十六童子めぐりができるようになって
いるそうです。不動明王の眷族で、全員が○○童子と呼ばれています。不思議童子とか波羅波羅童子
など、ユニークな名前もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/871abd0161af7ff8c9c1e0c0b23ac7a6.jpg)
鎖のかかった急坂もあったりと、なかなか寺に到着させてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/f134dd3f0092384342a9a8e602c4930d.jpg)
やっとたどり着いた狸谷山不動院は、さながらミニ清水寺のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/a093075becb3c567094ca59a347d41ec.jpg)
剣豪、宮本武蔵が修行したという滝。し、しょぼい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/412b03bfe4a8249f1615537cca683269.jpg)
一乗寺に下山します。一乗寺下り松の決闘で知られる場所です。
「一乗寺と聞いて連想することは?」と、ともちゃんが質問すると、
「ラーメン激戦区!」と、O本さんが元気に答えてくれました。
そうだったんですね。勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/1ec79e89a2c95efbc4ff4da93ab8d973.jpg)
八大神社には、中村(萬屋)錦之助が演じた映画のポスターや写真が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/faa072e8f1faafb114b786aa58e3ad6c.jpg)
当時の下り松が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/f7c7cc64bd8b188534f12f923fc8ddf9.jpg)
文豪たちのサロンであった詩仙堂の前を通り、さらに進むと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/5192e2da901e52589c89f29a5ae2e60e.jpg)
宮本・吉岡 決闘の地の石碑があります。すぐ隣には、大楠公戦陣蹟の碑(足利尊氏と戦った
楠木正成の陣所跡)も建っています。昔からケンカに適した場所だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/5de1e06364c6d61559f80a382dbc6f15.jpg)
そして、女性たちは一軒のお店に吸い込まれていきました。一乗寺中谷という和菓子処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/a28750c6291486a0448fc512d0d6bf48.jpg)
武蔵や詩仙餅という名の、和菓子のお土産が並びます。店内には、和のテイストの洋菓子もあって
目移りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/e13651e27634913325f5a8b13f9967c6.jpg)
刀の鍔の形をかたどったおまんじゅうです。
叡山電鉄一乗寺駅で解散後、今回初参加のM村夫妻は、
「おいしいラーメンを食べてから帰ります!」と、仕入れたばかりのO本さん情報を活かして、
一乗寺の町へと消えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月 9日(日) 鈴鹿・藤原岳
~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~ →終了
5月20日(土)~21日(日) 大峰・稲村ヶ岳
~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~ →残り4席
6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →残り3席
6月26日(月)~27日(火) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →残り1席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り2席!
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月 8日(土) 三重県・大洞山
~大洞山と、三多気の桜をめぐる~ →天候不良のため中止
5月 9日(火) 台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~ →残り3席
7月20日(木) 大峰・和佐又山麓
~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~ →残り3席
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り2席!
8月22日(火)~24日(木) 八ヶ岳・稲子湯、しらびそ小屋、本沢温泉
~憧れの八ヶ岳連峰へ。秘湯をめぐるのんびりハイク~
9月 1日(金)~3日(日) 北アルプス・乗鞍岳
~憧れの3000m峰、乗鞍岳らくらく登頂~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
4月 13日(木) 京都西山・小塩山
~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる
5月11日(木) 六甲・ごろごろ岳、甲山
~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
4月22日(土) 京都トレイル・大文字山
~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~
5月27日(土) 比良・岩阿沙利山
~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
4月1日(土) 南山城・木津川沿いの道を笠置山へ。
5月13日(土) 湖東・鏡山とアウトレットモール。
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
4月16日(日) 石生(兵庫県)・向山連山
~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる 最低標高の分水界も~
5月 7日(日) 京都北山・焼杉山
~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
4月 5日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~ →残り2席!
5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →残り2席!
6月14日(水) 台高・三峰山
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →残り4席
7月 5日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →残り3席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り4席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席
本日はなんと、初めてご参加という方々が4人もいらっしゃいます!ともちゃんの登山教室始まって以来のことで、
なんだか肩に力が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/bac6c146960afef414e98181c911804e.jpg)
ねじりマンポをくぐって蹴上インクラインを訪れます。れんがをらせん状に積むことで強度を増して
いるんだとか。短いトンネル状の通路を、昔から京都では「まんぽ」とか、「まんぼう」などと
呼んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/bd61b9d55ec6ec9dbbaeb3fa4d390267.jpg)
蹴上インクラインは、琵琶湖からの疎水と鴨川の水位に大きなさがあることから、滋賀県方面から
きた船を台車に乗せ、京都方面に移動させる傾斜鉄道跡のことです。
琵琶湖から京都鴨川まで水路を築く大工事を、大学卒業直後の22歳という若さで担った田辺朔郎の
銅像。これほどの規模の土木工事を、外国人技師の手を借りず、日本人だけで行なったのは初めて
だったとか。いろんな意味ですごいことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/3083758d853618311c9a65d756b9cc86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/d11d5fc95729ae7751a6319c889770a2.jpg)
レンガ造りの構造物、好きだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/f0f53e5c56b41735ab109674fc8b8887.jpg)
日向大神宮。天照大御神を祀っており、「京都のお伊勢さん」と呼ばれているとか。観光客には
あまり知られていないのか、参拝者が少なく、とても静かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/24735bc15001ad6491701b5a7cb3fae3.jpg)
登山の無事を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/6642c23de74fbb041d355b0faec44109.jpg)
天岩戸もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/5a9c56ac5174261dfa1365a8ab803188.jpg)
くぐるとご利益がある・・・かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/b87895029c10d7d0402b499b3b0c54c9.jpg)
初参加の方々の前ではりきりすぎたせいか、最初の分岐を真っすぐ進んでしまい、引き返すハメに。
ここは鋭角に曲がらなければなりません。カッコ悪い!下見のときには間違えなかったのになあ。
とにかく、京都トレイルは分岐がたくさんあってややこしいのです。(言い訳。)
写真は七福思案処という地名の分岐。名前の通り、どの道を選ぶか、しばらく思案してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/8d9cde86c77227359aba5c14dc64294d.jpg)
山科側の展望が広がる場所。ミツバツツジが満開で、目を楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/ba93ff40832bb51070e2119080e1a60a.jpg)
巨大で真ん丸な虫こぶをつけた木を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/7cf3eb74cd77fea4732434aa18a429eb.jpg)
大文字山の山頂に到着。三角点に「でん!」します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/bd7de5482c93fa0b6a6fca7d04b4f226.jpg)
眼下に広がるのは京都のまち。青空も広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/b970b078d4b0201794884fff88fdcf23.jpg)
「大」の字ポーズで記念写真を撮りました。初めての方が多いせいか、いつもよりノリが悪い・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/d81d986c232382d6e09b933992a04de2.jpg)
少し戻って、鹿ケ谷に下ります。後白河院の近臣の俊寛らが、平家打倒を計画したものの、密告によって
失敗し捕らえられ、喜界島に流されたという事件がありました。俊寛の山荘があった鹿ケ谷で謀議された
ことから、俊寛僧都忠誠之碑が建立されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/5dbaff4b7483946969d137f8919a9fb6.jpg)
石碑の下には楼門の滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/d9065154fefbbc50b9cfb3c774df5e6a.jpg)
周辺はカエデの木が多く、新緑がキレイです。秋の紅葉も楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/03157cf6b440289591646c665fb6cc6b.jpg)
霊鑑寺の角を曲がり、安楽寺の前を通って、法然寺の手前でまた曲がって、哲学の道に入ります。
さっきまで山の中にいたのが嘘みたいに、人がいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/aab36353ca876a5f49e86ccce8d775ff.jpg)
白沙村荘庭園前を通り、浄土寺橋を渡ってすぐ、住宅地に入ります。その後も複雑に道を曲がりながら
日本バプテスト病院脇の小道を入ると、また山道になります。小川沿いに進み、大山祇(おおやまつみ)
神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/df/6a622258b39442b45928f06efa10429d.jpg)
舗装道歩きで疲れた足を、しばし休めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/564a4aef88581d154b1c58475ff3e460.jpg)
白幽子という仙人が住んでいたといわれる場所。石切り場があり、作りかけの石灯籠があちこちに
転がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/ecd1db74729721a312ea701d3976d547.jpg)
坂道を登りきると、瓜生山の山頂広場に出ます。幸龍大明神の祠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/be23d37a03a09781f18b7eaf2007c518.jpg)
祠の裏にある盛り土に登って記念写真・・・と思ったら、奥には石仏が。登ったらバチが当たり
そうなのでやめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/322fd8621460360d2d6387d89f2212cf.jpg)
祠の前で、本日2つ目の山頂に登った記念写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/276413bfae45bc3401fe6c3db35b2611.jpg)
少し下ると、比叡山がバッチリ見える場所がありました。山腹のヤマザクラが彩りを添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/bf9ffe775a893d15e418fa48621e43e9.jpg)
狸谷山不動院への下山道に沿って、石像が並んでいます。三十六童子めぐりができるようになって
いるそうです。不動明王の眷族で、全員が○○童子と呼ばれています。不思議童子とか波羅波羅童子
など、ユニークな名前もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/871abd0161af7ff8c9c1e0c0b23ac7a6.jpg)
鎖のかかった急坂もあったりと、なかなか寺に到着させてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/f134dd3f0092384342a9a8e602c4930d.jpg)
やっとたどり着いた狸谷山不動院は、さながらミニ清水寺のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/a093075becb3c567094ca59a347d41ec.jpg)
剣豪、宮本武蔵が修行したという滝。し、しょぼい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/412b03bfe4a8249f1615537cca683269.jpg)
一乗寺に下山します。一乗寺下り松の決闘で知られる場所です。
「一乗寺と聞いて連想することは?」と、ともちゃんが質問すると、
「ラーメン激戦区!」と、O本さんが元気に答えてくれました。
そうだったんですね。勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/1ec79e89a2c95efbc4ff4da93ab8d973.jpg)
八大神社には、中村(萬屋)錦之助が演じた映画のポスターや写真が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/faa072e8f1faafb114b786aa58e3ad6c.jpg)
当時の下り松が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/f7c7cc64bd8b188534f12f923fc8ddf9.jpg)
文豪たちのサロンであった詩仙堂の前を通り、さらに進むと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/5192e2da901e52589c89f29a5ae2e60e.jpg)
宮本・吉岡 決闘の地の石碑があります。すぐ隣には、大楠公戦陣蹟の碑(足利尊氏と戦った
楠木正成の陣所跡)も建っています。昔からケンカに適した場所だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/5de1e06364c6d61559f80a382dbc6f15.jpg)
そして、女性たちは一軒のお店に吸い込まれていきました。一乗寺中谷という和菓子処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/a28750c6291486a0448fc512d0d6bf48.jpg)
武蔵や詩仙餅という名の、和菓子のお土産が並びます。店内には、和のテイストの洋菓子もあって
目移りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/e13651e27634913325f5a8b13f9967c6.jpg)
刀の鍔の形をかたどったおまんじゅうです。
叡山電鉄一乗寺駅で解散後、今回初参加のM村夫妻は、
「おいしいラーメンを食べてから帰ります!」と、仕入れたばかりのO本さん情報を活かして、
一乗寺の町へと消えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
5月20日(土)~21日(日) 大峰・稲村ヶ岳
~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~ →残り4席
6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →残り3席
6月26日(月)~27日(火) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →残り1席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り2席!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
5月 9日(火) 台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~ →残り3席
7月20日(木) 大峰・和佐又山麓
~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~ →残り3席
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り2席!
8月22日(火)~24日(木) 八ヶ岳・稲子湯、しらびそ小屋、本沢温泉
~憧れの八ヶ岳連峰へ。秘湯をめぐるのんびりハイク~
9月 1日(金)~3日(日) 北アルプス・乗鞍岳
~憧れの3000m峰、乗鞍岳らくらく登頂~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
4月 13日(木) 京都西山・小塩山
~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる
5月11日(木) 六甲・ごろごろ岳、甲山
~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
4月22日(土) 京都トレイル・大文字山
~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~
5月27日(土) 比良・岩阿沙利山
~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
4月1日(土) 南山城・木津川沿いの道を笠置山へ。
5月13日(土) 湖東・鏡山とアウトレットモール。
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
4月16日(日) 石生(兵庫県)・向山連山
~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる 最低標高の分水界も~
5月 7日(日) 京都北山・焼杉山
~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
4月 5日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~ →残り2席!
5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →残り2席!
6月14日(水) 台高・三峰山
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →残り4席
7月 5日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →残り3席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り4席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席