夜中から雨がざんざん降っているけど、昼から晴れるという天気予報なので、出発することにしました。

登り始めはやはり雨。レインウェアを着て歩き始めます。

クチベニタケがお出迎え。


キノコもいろいろ顔を出してました。秋が近いですねえ。

降った雨が、水の流れを作って、ブナの木の幹の表面を流れています。幹流(かんりゅう)というそうです。
こうやって、自分の根元に水を集めているんですね。

冬になるとけっこうな積雪があるので、標高の高いところに生える木々は奇妙な形になっていうものが多いです。

昼時になっても雨が止まないので、ツェルトを張りました。

ちょっと狭いけど、雨風を防げて、快適に食事できました。

傾斜が急になってきました。

ヤマアカガアエルが登場。写真を撮らなかったけど、イモリも見かけました。稜線で、池もないのに、不思議ですね。

百里ヶ岳山頂(931m)に到着!
「昼には晴れると言ってたのに、雨が止まへんやん!」と、気象庁に文句を言ってみました。

恒例の、「三角点にデン。」
ここには一等三角点があります。

シバグリをたくさん拾いました。小さいから皮をむくのに苦労しそう。

タマアカガエルの次は、ヒキガエルが登場。この後ともちゃに掴まれて、ジタバタしてました。

ようやく雨が止み、日が射してきました。なんだか神々しい感じです。

ほんの一瞬、ブロッケン現象を見ることもできました。

おにゅう峠まで来ると、すっかり晴れの天気に。

鯖街道を下山します。

振り返ると、百里ヶ岳が見えました。
「あそこにいるときに、この天気だったらなー。」

展望がいいルートで下山したのはよかったけれど、誤算が一つ。雨のせいで渡渉箇所の水深がけっこうあります。
つま先立ちで渡りましたが、ちょっと靴の中に水が入ってしまいました。

なんとか、登山口に戻ってきました。

靴を履き替えようとして、よく見ると、なにやらうにょうにょと動く物体が・・・。
「ヒルや~!!」
その声に、全員一斉に身体チェックを始めました。結局、6匹のヒルを見つけ、「ヒル下がりのジョニー」という名の
ヒルよけスプレーで退治したのでした。誰も血を吸われなったのが幸いでした。
「今日はいろんな体験ができて、よかったわ。」と、O里さん。
個人でもいろいろな山に登っていらっしゃるので、今日の経験を活かして、安全な登山を楽しんでいただけたらと
思います。

講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年10月~2018年3月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 遊山(ゆさん)の会 日曜教室 スケジュール】
10月15日(日) 播磨・高御位山
~低山ながらアルペンムード満点の、大展望の岩山~
11月19日(日) 京都北山・愛宕山
~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~
12月17日(日) 金剛・金剛山(水分道)
~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~
1月21日(日) 紀泉・犬鳴山
~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~
2月18日(日) 京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
3月18日(日) 六甲最高峰(座頭谷ルート)
~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~
【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】
10月4日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~ →中止
11月8日(水) 大峰・鉄山
~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~ →満員御礼
12月6日(水) 播磨・雪彦山
~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~ →満員御礼
1月10日(水) 台高・高見山(北尾根)
~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~ →満員御礼
2月7日(水) 朽木・びわ湖水源の森
~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~ →残席 4
3月7日(水) 布引・伊勢山上
~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~ →残席 3
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】
10月24日(火) 京都北山・小野村割岳 →残席 1
~京都北山の奥地へ、貴重な伏状台杉群落をたずねる~
11月28日(火) 鈴鹿・御在所岳 →残席 1
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
※ご好評につきアンコール企画
12月21日(木) 大峰・玉置山 →満員御礼
~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~
1月31日(火) 台高・三峰山 →残席 3
~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~
2月10日(土) 京都北山・花背交流の森 →残席 4
~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~
3月21日(水) 鈴鹿・入道ヶ岳 →残席 2
~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~
10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷 →残席 1
~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】
10月 7日(土)~8日(日) 曽爾・兜岳、鎧岳 →満員御礼
~兜岳、鎧岳縦走と、お亀池ナイトハイク&門僕神社の獅子舞 2days~
11月 3日(金) 京都北山・桟敷ヶ岳 →残席 2
~役行者ゆかりの志明院から、山城三十山の桟敷ヶ岳へ~
12月18日(月) 曽爾・古光山 →残席 1
~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
※ご好評につきアンコール企画
1月13日(土) 淡路島・諭鶴羽山 →残席 4
~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~
2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山 →残席 4
~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~
3月29日(水) 紀伊田辺・ひき岩群、三星山 →残席 4
~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月 12日(木) 亀岡・行者山
~いにしえの修験の行場で知られる山へ~
11月16日(木) 伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~
12月14日(木) 湖東・三上山(近江富士)
~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~
1月18日(木) 山城・三上山(さんじょうさん)
~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~
2月15日(木) 金剛・二上山(北尾根)
~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~
3月15日(木) 六甲・菊水山、鍋蓋山
~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~
(2)土曜教室
10月21日(土) 京都トレイル・比叡山~鞍馬
~比叡山北尾根から大原、鞍馬へ、京都トレイルをたどる~
11月25日(土) 湖東・永源寺と笠松山
~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~
12月23日(土) 加西アルプス・善防山、笠松山
~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~
1月27日(土) 金剛・金剛山(ツツジオ谷)
~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~
2月24日(土) 京都トレイル・向山、京見峠
~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~
3月24日(土) 名張・熊野古道
~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
※一部、急斜面の崖があります~
【らくらく山歩の会】
9月30日(土) 湖東・鏡山
(10月のプログラムです)
~雨乞い信仰の山から、三井アウトレットモールへ。ハイキング+アウトドアグッズのショッピング!~
11月11日(土 猪名川・多田銅銀山、一本松山
~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~
12月 9日(土) 六甲・高取山
~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~
1月6日(土) 山城・当尾の石仏巡り
~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~
2月 3日(土) 湖東・八幡山
~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~
3月 3日(土) 曽爾・曽爾高原(山焼き行事)
~曽爾高原の山焼きを、迫力満点のスポットから見物! 午後は楯岡山と済浄坊溪谷へハイキング~

登り始めはやはり雨。レインウェアを着て歩き始めます。

クチベニタケがお出迎え。


キノコもいろいろ顔を出してました。秋が近いですねえ。

降った雨が、水の流れを作って、ブナの木の幹の表面を流れています。幹流(かんりゅう)というそうです。
こうやって、自分の根元に水を集めているんですね。

冬になるとけっこうな積雪があるので、標高の高いところに生える木々は奇妙な形になっていうものが多いです。

昼時になっても雨が止まないので、ツェルトを張りました。

ちょっと狭いけど、雨風を防げて、快適に食事できました。

傾斜が急になってきました。

ヤマアカガアエルが登場。写真を撮らなかったけど、イモリも見かけました。稜線で、池もないのに、不思議ですね。

百里ヶ岳山頂(931m)に到着!
「昼には晴れると言ってたのに、雨が止まへんやん!」と、気象庁に文句を言ってみました。

恒例の、「三角点にデン。」
ここには一等三角点があります。

シバグリをたくさん拾いました。小さいから皮をむくのに苦労しそう。

タマアカガエルの次は、ヒキガエルが登場。この後ともちゃに掴まれて、ジタバタしてました。

ようやく雨が止み、日が射してきました。なんだか神々しい感じです。

ほんの一瞬、ブロッケン現象を見ることもできました。

おにゅう峠まで来ると、すっかり晴れの天気に。

鯖街道を下山します。

振り返ると、百里ヶ岳が見えました。
「あそこにいるときに、この天気だったらなー。」

展望がいいルートで下山したのはよかったけれど、誤算が一つ。雨のせいで渡渉箇所の水深がけっこうあります。
つま先立ちで渡りましたが、ちょっと靴の中に水が入ってしまいました。

なんとか、登山口に戻ってきました。

靴を履き替えようとして、よく見ると、なにやらうにょうにょと動く物体が・・・。
「ヒルや~!!」
その声に、全員一斉に身体チェックを始めました。結局、6匹のヒルを見つけ、「ヒル下がりのジョニー」という名の
ヒルよけスプレーで退治したのでした。誰も血を吸われなったのが幸いでした。
「今日はいろんな体験ができて、よかったわ。」と、O里さん。
個人でもいろいろな山に登っていらっしゃるので、今日の経験を活かして、安全な登山を楽しんでいただけたらと
思います。










講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年10月~2018年3月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!


10月15日(日) 播磨・高御位山
~低山ながらアルペンムード満点の、大展望の岩山~
11月19日(日) 京都北山・愛宕山
~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~
12月17日(日) 金剛・金剛山(水分道)
~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~
1月21日(日) 紀泉・犬鳴山
~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~
2月18日(日) 京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
3月18日(日) 六甲最高峰(座頭谷ルート)
~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~


10月4日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~ →中止
11月8日(水) 大峰・鉄山
~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~ →満員御礼
12月6日(水) 播磨・雪彦山
~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~ →満員御礼
1月10日(水) 台高・高見山(北尾根)
~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~ →満員御礼
2月7日(水) 朽木・びわ湖水源の森
~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~ →残席 4
3月7日(水) 布引・伊勢山上
~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~ →残席 3


10月24日(火) 京都北山・小野村割岳 →残席 1
~京都北山の奥地へ、貴重な伏状台杉群落をたずねる~
11月28日(火) 鈴鹿・御在所岳 →残席 1
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
※ご好評につきアンコール企画
12月21日(木) 大峰・玉置山 →満員御礼
~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~
1月31日(火) 台高・三峰山 →残席 3
~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~
2月10日(土) 京都北山・花背交流の森 →残席 4
~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~
3月21日(水) 鈴鹿・入道ヶ岳 →残席 2
~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~
10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷 →残席 1
~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~


10月 7日(土)~8日(日) 曽爾・兜岳、鎧岳 →満員御礼
~兜岳、鎧岳縦走と、お亀池ナイトハイク&門僕神社の獅子舞 2days~
11月 3日(金) 京都北山・桟敷ヶ岳 →残席 2
~役行者ゆかりの志明院から、山城三十山の桟敷ヶ岳へ~
12月18日(月) 曽爾・古光山 →残席 1
~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
※ご好評につきアンコール企画
1月13日(土) 淡路島・諭鶴羽山 →残席 4
~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~
2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山 →残席 4
~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~
3月29日(水) 紀伊田辺・ひき岩群、三星山 →残席 4
~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月 12日(木) 亀岡・行者山
~いにしえの修験の行場で知られる山へ~
11月16日(木) 伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~
12月14日(木) 湖東・三上山(近江富士)
~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~
1月18日(木) 山城・三上山(さんじょうさん)
~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~
2月15日(木) 金剛・二上山(北尾根)
~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~
3月15日(木) 六甲・菊水山、鍋蓋山
~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~
(2)土曜教室
10月21日(土) 京都トレイル・比叡山~鞍馬
~比叡山北尾根から大原、鞍馬へ、京都トレイルをたどる~
11月25日(土) 湖東・永源寺と笠松山
~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~
12月23日(土) 加西アルプス・善防山、笠松山
~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~
1月27日(土) 金剛・金剛山(ツツジオ谷)
~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~
2月24日(土) 京都トレイル・向山、京見峠
~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~
3月24日(土) 名張・熊野古道
~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
※一部、急斜面の崖があります~
【らくらく山歩の会】
9月30日(土) 湖東・鏡山
(10月のプログラムです)
~雨乞い信仰の山から、三井アウトレットモールへ。ハイキング+アウトドアグッズのショッピング!~
11月11日(土 猪名川・多田銅銀山、一本松山
~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~
12月 9日(土) 六甲・高取山
~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~
1月6日(土) 山城・当尾の石仏巡り
~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~
2月 3日(土) 湖東・八幡山
~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~
3月 3日(土) 曽爾・曽爾高原(山焼き行事)
~曽爾高原の山焼きを、迫力満点のスポットから見物! 午後は楯岡山と済浄坊溪谷へハイキング~