ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2019年12月4日(水) 再び雪彦山へ!

2020-04-19 22:52:32 | 人数限定登山
今回も満席となった雪彦山。天気にも恵まれました。








いつもの場所で写真!この青空!








狭いクサリ場。身をよじって登ります。








しばし、覗岩からの絶景を楽しみます。








本日の絶景はこの通り。紅葉はほぼ終わっています。








セリ岩の狭いすき間を通ります。別名、「メタボの関門」と呼ばれるとか呼ばれないとか。








山頂からの眺めを楽しみながらランチ。コンビニおにぎりもごちそうになりますね。








下りも慎重に。








危険な個所にはフィックスロープを張りました。

無事下山した後に、いつもの壺坂酒造に寄ったのは言うまでもありません。



                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月1日(日) 読図しながら大岩ヶ岳をハイク!

2020-04-19 21:52:14 | のんびり山歩の会
たまには登山教室らしいことをしようと、ルートがたくさんある大岩ヶ岳で地図を読みながら歩く
ことにしました。








ちょうど千苅ダム治水活用工事起工式をやっていて、ダムには近づけず残念。この景色に似合わない
スーツ姿の集団に圧倒されそう。








分かりやすい場所に来ると、周囲の地形を見ながら現在地をチェックします。








ダム湖を挟んで、三田の里山、羽束山がきれいに見えます。








大岩ヶ岳(384m)に到着!








東大岩岳に寄り、ここから北に延びる馬の背にも足を延ばしてみました。里山とは思えない
光景です。








東大岩岳に戻って下山すると、丸山湿原があります。兵庫県最大規模の湿原だそうですが、
ススキが茂っているところをみると、かなり乾燥しているよう。








風吹岩のあたりは奇岩が多く見られます。何かのロケに使えそう?








道場駅に戻る道すがら、夕日に照らされる川面とススキが輝いていました。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月24日(日) 雪彦山で岩場歩きを堪能する!

2020-04-19 20:57:11 | 人数限定登山
いつ企画してもすぐに満席になり、行った方みんなにご満足いただける山、雪彦山。
ただし5月~10月はヤマビルがたくさん出現するので、日照時間が短い時期にしか
登れないのが玉にきず。







これから登る山頂部を見上げる場所でガッツポーズ!








連続するクサリ場を次々とクリアする!








覗岩に出たところで、この日初参加のR嬢が気持ちよさそうにバンザイ!








それもそのはず。眼下にはこの素晴らしい紅葉!








山頂で記念撮影した後、ランチしました。








下山も、一筋縄ではいきません。危険と思われる場所ではフィックスロープを張ったり、懸垂下降したりして
安全に通過しました。








最後まで気を抜かず、注意深く下りていき、無事下山。








下山後のごほうび(?)。壺坂酒造に寄りました。この酒蔵では「雪彦山」という名のお酒を醸造されて
います。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする