たまには登山教室らしいことをしようと、ルートがたくさんある大岩ヶ岳で地図を読みながら歩く
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/53/ea2a7d7dd78ef9a3764828f16cd6b21f.jpg)
ちょうど千苅ダム治水活用工事起工式をやっていて、ダムには近づけず残念。この景色に似合わない
スーツ姿の集団に圧倒されそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/0bff3841f74485b481c0e4fb37250f94.jpg)
分かりやすい場所に来ると、周囲の地形を見ながら現在地をチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/e1bb4a980ce477e56f1cdc4a8d631ae3.jpg)
ダム湖を挟んで、三田の里山、羽束山がきれいに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/10fc656b0fea5fd8069b89f90251c5a2.jpg)
大岩ヶ岳(384m)に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/2a9e6360b7b3b8d2d158ff45caf6ee64.jpg)
東大岩岳に寄り、ここから北に延びる馬の背にも足を延ばしてみました。里山とは思えない
光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/dcf47d091ea7c835da7ab2dc86cd5eba.jpg)
東大岩岳に戻って下山すると、丸山湿原があります。兵庫県最大規模の湿原だそうですが、
ススキが茂っているところをみると、かなり乾燥しているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/68e23b71fa5cbac3dcc7b222f252ae0e.jpg)
風吹岩のあたりは奇岩が多く見られます。何かのロケに使えそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/00c8f66775a2e8a6d619a0b6ddb5ea07.jpg)
道場駅に戻る道すがら、夕日に照らされる川面とススキが輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/53/ea2a7d7dd78ef9a3764828f16cd6b21f.jpg)
ちょうど千苅ダム治水活用工事起工式をやっていて、ダムには近づけず残念。この景色に似合わない
スーツ姿の集団に圧倒されそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/0bff3841f74485b481c0e4fb37250f94.jpg)
分かりやすい場所に来ると、周囲の地形を見ながら現在地をチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/e1bb4a980ce477e56f1cdc4a8d631ae3.jpg)
ダム湖を挟んで、三田の里山、羽束山がきれいに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/10fc656b0fea5fd8069b89f90251c5a2.jpg)
大岩ヶ岳(384m)に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/2a9e6360b7b3b8d2d158ff45caf6ee64.jpg)
東大岩岳に寄り、ここから北に延びる馬の背にも足を延ばしてみました。里山とは思えない
光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/dcf47d091ea7c835da7ab2dc86cd5eba.jpg)
東大岩岳に戻って下山すると、丸山湿原があります。兵庫県最大規模の湿原だそうですが、
ススキが茂っているところをみると、かなり乾燥しているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/68e23b71fa5cbac3dcc7b222f252ae0e.jpg)
風吹岩のあたりは奇岩が多く見られます。何かのロケに使えそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/00c8f66775a2e8a6d619a0b6ddb5ea07.jpg)
道場駅に戻る道すがら、夕日に照らされる川面とススキが輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
いつ企画してもすぐに満席になり、行った方みんなにご満足いただける山、雪彦山。
ただし5月~10月はヤマビルがたくさん出現するので、日照時間が短い時期にしか
登れないのが玉にきず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/0bc0213888347b73cceb3de6bc264d76.jpg)
これから登る山頂部を見上げる場所でガッツポーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/34c5d30529ba16a44dec7fd1493f5536.jpg)
連続するクサリ場を次々とクリアする!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/2293ee9e30333965aec3157a8220007c.jpg)
覗岩に出たところで、この日初参加のR嬢が気持ちよさそうにバンザイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/679a03a1f4858e425a8a59969bc5ac5c.jpg)
それもそのはず。眼下にはこの素晴らしい紅葉!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/9abb1916630693ae198abec97857e32f.jpg)
山頂で記念撮影した後、ランチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/c71ac9510ec036dce411b834e69d870d.jpg)
下山も、一筋縄ではいきません。危険と思われる場所ではフィックスロープを張ったり、懸垂下降したりして
安全に通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/a63500912e3d1afad2f1e56659d4c7fd.jpg)
最後まで気を抜かず、注意深く下りていき、無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/7177311c9325d196e637135f5455ce08.jpg)
下山後のごほうび(?)。壺坂酒造に寄りました。この酒蔵では「雪彦山」という名のお酒を醸造されて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
ただし5月~10月はヤマビルがたくさん出現するので、日照時間が短い時期にしか
登れないのが玉にきず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/0bc0213888347b73cceb3de6bc264d76.jpg)
これから登る山頂部を見上げる場所でガッツポーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/34c5d30529ba16a44dec7fd1493f5536.jpg)
連続するクサリ場を次々とクリアする!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/2293ee9e30333965aec3157a8220007c.jpg)
覗岩に出たところで、この日初参加のR嬢が気持ちよさそうにバンザイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/679a03a1f4858e425a8a59969bc5ac5c.jpg)
それもそのはず。眼下にはこの素晴らしい紅葉!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/9abb1916630693ae198abec97857e32f.jpg)
山頂で記念撮影した後、ランチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/c71ac9510ec036dce411b834e69d870d.jpg)
下山も、一筋縄ではいきません。危険と思われる場所ではフィックスロープを張ったり、懸垂下降したりして
安全に通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/a63500912e3d1afad2f1e56659d4c7fd.jpg)
最後まで気を抜かず、注意深く下りていき、無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/7177311c9325d196e637135f5455ce08.jpg)
下山後のごほうび(?)。壺坂酒造に寄りました。この酒蔵では「雪彦山」という名のお酒を醸造されて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら