![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/5fea73baf765fb9eb20d98bfd3b6d5b2.jpg)
志明院の手前に登山口があり、境内を見下ろすように山に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/4ee81b19a4e52e31dadadb1de934e6cb.jpg)
大岩が現れたら、右に回り込みます。ここ、間違いやすいので注意が必要です。岩の下にある道標を探しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/9351d5a8b64b7265d8f80df16a370a8f.jpg)
薬師峠の六地蔵が揃ってお出迎え。六地蔵とは、「六道において衆生の苦しみを救うという六種の地蔵菩薩」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/2bc2f8cad791601bcbc9235215d48f15.jpg)
一人一人、別のものをもってらっしゃいます。これは華筥(けこ)(法要の際、散華(さんげ)に用いる花を入れる仏具)かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/5ce4498a8afa40978b17dc332020340a.jpg)
尾根を進むと、志明院の代々の住職が眠るお墓が。お墓の形が時代ごとに違っていて興味深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/f16b44c481a3aee0449872cf41c317ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/696d855af0a596cd6a3f70f34c05cce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/f7dd2a75c2335dc6a75552bb740c110c.jpg)
紅葉・黄葉した木が目だってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/5b35c6e997ac1632463d6543824e0977.jpg)
岩茸山(811m)の山頂で、仰向けに寝転んで紅葉を楽しむM原さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/a4d1cabe2fed3c165ad595c1c53060c4.jpg)
ちなみにM原さん、初夏にも、ポンポン山の中腹にあるリョウブの丘で、新緑を楽しんでおられました。
(2014年5月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/675fc749dd6fc764144c52268697d676.jpg)
岩茸山(811m)で記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/b976c1df349d7a6f69edaf62ecfb1631.jpg)
道の脇に、空の鳥の巣を見つけました。台風で落ちたのかな?近くに卵の殻などがなかったので、
きっと巣立った後なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5d/e4b45914b016c353d5eb50f7b3e12a5c.jpg)
空が開けた場所に出ました。青空です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/41621b096ef9d7eca49041d56d2271aa.jpg)
桟敷ヶ岳の山頂直下に、都ながめの石があります。都を追われた惟喬親王が、ここから都を眺めたという
言い伝えがあるそうです。それほど大きくなく、草がぼうぼうなので、プレートがなれば分からないほど
目立たない岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/7e3f6344590b91ad5de4cef247f408a0.jpg)
弓なりに曲がったリョウブの枝から、真っすぐ上に向かって小枝が生えていました。
「面白い生え方するねー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/a87fb8b5a81a63dbf4ad771a97e6f01e.jpg)
桟敷ヶ岳(895.8m)山頂に到着しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/96ef6597f40f81a641cde4eae9846444.jpg)
ポカポカ陽気を浴びながら、お昼ご飯を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/4dab41d342e5707d41cae9b39ed1c24c.jpg)
台風や連日の大雨のせいで水が増え、川のように、というか、まさに川になった道を下ります。
「これ、本当にルートなの?」と苦情が出ると思いきや、
「今日一日の中でいちばん楽しい場所やわ!」
「面白いね!」
と、はしゃぐ声が。
さすがです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/bc24749ecca24c2b8926d013f52569df.jpg)
振り向くと、高低差があるため、紅葉と沢が立体的な美しさを見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/93acc950e732327bd8d9e7179d089449.jpg)
林道が見えてきました。
「あれー。もう終わり?」
スリリングなルートが終わってしまうのを惜しむ声。
あいにくですが、ここからは延々と舗装道歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/fb1412f20b9a16ee309434f83dc5db49.jpg)
古くから、林業が発達していた地域。林業や土砂採掘で使われていたらしい廃墟があります。
惟喬親王の家来だった小野素風という人が、後に内裏における消耗品の管理をする職に任じられ、
御所の丸太を積んでいて、その場所が丸太町と呼ばれるようになったとか。
引退後、昔を懐かしんで再びこの地に閉居するようになり、この谷を素風→祖父谷と呼ぶように
なったそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/cb07d928932449b28d4027cb35560463.jpg)
洛雲荘の灯りが見えてきたら、間もなくゴールです。おいしそうなお出汁の香りがしました。
岩屋橋バス停には現在、9人乗りのジャンボタクシー「もくもく号」が1日2便運行しています。
10月は長雨と台風で、キャンセルや延期になった山行ばかりでした。今日は、久しぶりの青空を楽しめた1日となりました。
11月は晴天が続くといいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
11月19日(日) 京都北山・愛宕山
~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~
12月17日(日) 金剛・金剛山(水分道)
~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~
1月21日(日) 紀泉・犬鳴山
~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~
2月18日(日) 京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
3月18日(日) 六甲最高峰(座頭谷ルート)
~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
11月8日(水) 大峰・鉄山
~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~ →満員御礼
12月6日(水) 播磨・雪彦山
~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~ →満員御礼
1月10日(水) 台高・高見山(北尾根)
~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~ →満員御礼
2月7日(水) 朽木・びわ湖水源の森
~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~ →残席 4
3月7日(水) 布引・伊勢山上
~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~ →残席 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
11月28日(火) 鈴鹿・御在所岳 →1席空きが出ました!
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
※ご好評につきアンコール企画
12月21日(木) 大峰・玉置山 →満員御礼
~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~
1月31日(火) 台高・三峰山 →残席 3
~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~
2月10日(土) 京都北山・花背交流の森 →残席 4
~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~
3月21日(水) 鈴鹿・入道ヶ岳 →残席 2
~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~
10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷 →残席 1
~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
12月18日(月) 曽爾・古光山 →残席 1
~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
※ご好評につきアンコール企画
1月13日(土) 淡路島・諭鶴羽山 →残席 4
~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~
2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山 →残席 4
~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~
3月29日(水) 紀伊田辺・ひき岩群、三星山 →残席 4
~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
11月16日(木) 伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~
12月14日(木) 湖東・三上山(近江富士)
~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~
1月18日(木) 山城・三上山(さんじょうさん)
~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~
2月15日(木) 金剛・二上山(北尾根)
~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~
3月15日(木) 六甲・菊水山、鍋蓋山
~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~
(2)土曜教室
11月25日(土) 湖東・永源寺と笠松山
~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~
12月23日(土) 加西アルプス・善防山、笠松山
~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~
1月27日(土) 金剛・金剛山(ツツジオ谷)
~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~
2月24日(土) 京都トレイル・向山、京見峠
~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~
3月24日(土) 名張・熊野古道
~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
※一部、急斜面の崖があります~
【らくらく山歩の会】
(10月のプログラムです)
11月11日(土) 猪名川・多田銅銀山、一本松山
~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~
12月 9日(土) 六甲・高取山
~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~
1月6日(土) 山城・当尾の石仏巡り
~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~
2月 3日(土) 湖東・八幡山
~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~
3月 3日(土) 曽爾・曽爾高原(山焼き行事)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます