goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2016年8月7日 南紀・百間山渓谷で自然学校の先生になる?!

2016-08-09 22:07:47 | その他
熊野百間渓谷自然学校の伊藤校長にお招きいただき、毎月開催される「カモンくん自然学校」の講師をつとめさせていただきました。
Mr.Dashも運転手とカメラマンとして同行してくれました。







熊野百間渓谷自然学校(併設観光案内書カモン館)の建屋。こんな大きなベースがあればいろいろ便利だなあ。







夏休み最初の週末だったせいか、参加者は5歳の「あおちゃん」と、そのお母さんの「まきちゃん」の二人だけ。
その分、マンツーマンの丁寧な指導をさせていただきます。まずはしゅっぱーつ!







吊橋もへっちゃら。怖くないもん!」







梅太郎淵のウバメガシは、なんと樹齢500年だとか。昔、この木を切ろうとした梅太郎さんが斧を淵に落としたという
伝説を、伊藤さんが教えてくれました。







岩には可憐なイワタバコが咲いていました。「きれいだねー。」







エメラルドグリーンの水がきれいです。






お腹が空いて、元気がなくなってきたので、おやつの時間にしました。






水に入る前に、靴の上に靴下をかぶせます。これで、濡れた岩の上でも滑りにくくなります。







ライフジャケットも着用しましょう。







難渋の壺という地名は、渡渉するのに難渋するというのと、何十もの甌穴(ポットホール)があるということから
付けられたそうです。まあるい甌穴の中には、真ん丸な石が入っています。







飽きることなく、甌穴に手を突っ込んで丸い石を探すあおちゃん。







葉っぱの模様を眺めたり、川に流してみたり、ただの落ち葉も、彼女にとっては楽しいおもちゃ。







もちろん大人も川遊びを楽しみます。大きな甌穴に腰までつかって「つめたーい!」







まきちゃんもドボン。今日は「お母さん」ではなく、自然学校の生徒の一人です。







岩の隙間をくぐります。冒険みたいでワクワクしますね。







「かわいいのを見つけたよ。」ともちゃんの手の中にいるのは・・・。







アカハライモリ!あおちゃんはちょっと苦手のようで・・・。







そろそろお腹が空いてきました。







本日のゴール地点、雨乞いの滝。きれいな淵をバックに記念撮影。







滝のそばにあるあずまやで、サンドイッチの豪華なランチ。好きなものをはさんで食べました。ついでに、今日が
ともちゃんの誕生日だったので、「ハッピーバースデー」を歌ってもらいました。特別な誕生日になりました。







雨乞いの滝から下山路に入り、帰ります。あおちゃんの足取りが重くなり、唇の色も薄くなって、「寒い」と言い出したので
Mr.Dashにおんぶしてもらいました。Mr.Dashの背中で温まって、ついでに下山もできて一石二鳥。






身体が温まって元気になったあおちゃん、最後は自分の足で歩いて下山できました。







着替えた後、近くの古民家でフルーツポンチを作って食べ、畳に転がって昼寝をしました。田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの
家に来たような懐かしさと居心地のよさ。各地で猛暑となっていたこの日、この古民家ではエアコンなしでも快適でした。







おまけ。雨乞いの滝からさらに進むと、犬落の滝があります。あおちゃん、来年はここまで来られるといいねー。




                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)



【 人数限定登山 スケジュール】


6月3日(金)  シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳 終了

7月7日(木)  天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →終了

7月27日(水) 天然洞から水が湧き出す無双洞と、スリリングな底無井戸へ →終了

8月12日(金)  天然クーラーの前でゆったりとコーヒータイム 大峯・無双洞 →満員御礼!




2016年4月期のスケジュールです。どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)


【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】

(1)火曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。

4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了

5月10日(火)[奈良]白屋岳 終了

6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷 終了

7月5日(火)[六甲]大池地獄谷 終了

8月2日(火) 生駒山ナイトハイク中止

9月6日(火)~7日(水) 1泊2日  [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験


(2)日曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。 

4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石 終了

5月22日(日) 金剛山のクリンソウ 終了

6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山 終了

7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳 終了

8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク

9月10日(土)~11日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験←日程が変更されました。




【 のんびり山歩(さんぽ)の会  4月度スケジュール】

(1)木曜教室 

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)

4月14日(木)[布引山地]霊山 終了

5月12日(木)[生駒山地]交野三山 終了

6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳 終了

7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2 終了

8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3

9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓



(2)土曜教室

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む) 

4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳 終了

5月28日(土)[北摂]茨木竜王山 終了

6月26日(土)[北摂]大野山 終了

7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山 終了

8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池

9月24日(土)[丹波]るり渓



2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールができました!


【 人数限定登山 スケジュール】

10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
               ~2泊3日の山小屋山行~

11月15日(火)       芦生杉の大木に会いに行こう! 
               ~北山の知る人ぞ知る秘境~

12月1日(木)        「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
               ~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~

1月19日(木)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~

2月1日(水)~3(金)     広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
               ~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~

3月12日(日)        フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
               ~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~


【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)

10月4日(火)        大原山から、古道・暗峠、行基ゆかりの寺をたずねる
               ~一分にある、「嬉長/生長」の上田酒造で試飲~

11月5日(土)        曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
               ~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~

12月6日(火)        六甲最高峰をお手軽に登る
               ~有馬温泉の、地酒の立ち飲みバーで一杯!~

1月17日(火)        酒の神様、三輪山へ初詣
               ~「三諸杉」の今西酒造で試飲~

2月7日(火)         矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
               ~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~

3月7日(火)         三田の名山から、名水の里・木器へ
               ~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~



【遊山の会】 日曜教室

10月16日(日)       便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
               ~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~

11月20日(日)       冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
               ~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~

12月18日(日)       山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
               ~京都の名山歩きで年忘れ~

1月8日(日)         2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
               ~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~

2月19日(日)        古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
               ~スノーシューで深雪の山を歩こう!~

3月5日(日)         早春の北摂の名山・ポンポン山へ
               ~魅惑のフクジュソウ群http://cookien.com/category/recipe/生地を訪ねる~


【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月13日(木)       宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
               ~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~

11月10日(木)       豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
               ~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~

12月15日(木)       ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
               ~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~

1月12日(木)        2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
               ~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~

2月16日(木)        丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
               ~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~

3月25日(木)        和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
               ~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~



(2)土曜教室

10月29日(土)       山城30山、秋の京都北山を歩く
               ~北山の、人気の900m峰へ~

11月26日(土)       「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
               ~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~

12月24日(土)       高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
               ~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~

1月28日(土)        ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
               ~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~

2月25日(土)        琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
               ~巨石信仰の名残をたずねる~

3月16日(土)        猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
               ~のどかな日本の原風景を歩く~


【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】

10月2日(日)        [金剛]岩橋山
                ~歴史を偲ぶ、知られざる「名石めぐり」~

10月9日(日)        [榛原] 平井大師山、嶽山
                ~平井大師山の100体石仏と、嶽の立石~

10月15日(日)       [金剛] 二上山
               ~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~


【奈良新聞ツーリスト主催ツアー ともちゃんとMr.Dashが夫婦で担当】

10月6日(日)        [曽爾]倶留尊山
               ススキの銀穂揺れる秋の曽爾高原を逍遥
               ~ガイドブック著者がご案内する山歩き~
               

詳しくは、教室のホームページをご覧ください。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿