秋の週末とあって、桜井駅から紅葉の名所・談山(たんざん)神社行きのバスは便数を増やして対応していました。
「下居(おりい)バス停で降りい~」と、いつものダジャレで皆さんを笑わせるMr.Dash。
音羽山観音寺を目指して歩き始めました。
道沿いの民家にかまどがあるのを見つけました。
「おくどさんや!」
「へっついさんがある!」
生まれ育った地域によって呼び方が変わるのが面白いですね。
手作りの可愛らしい看板がお出迎え。実は、ここからのコンクリート舗装の道が、実はコース中の最難関なのです。
急斜面を延々と上がらなければなりません。
寺までは17丁あるようです。古い灯篭の数字が減っていくのを励みに、黙々と上るのみ。
音羽山観音寺は尼寺です。住職がおられるときは、お葉つきイチョウを見せてくださったり、毎年開催される「お葉つき
いちょう祭」の案内をしてくださったりしますが、今日はお留守でした。
代わりに、手作りの人形が出迎えてくれました。おじゃましまーす。
高さ約25メートルのイチョウの木は、見事に真っ黄色になっていました。まさに見頃です。
K岡さんが、たくさんの落ち葉の中からお葉つきいちょうを発見されました!すごい!
イチョウは、シダ類のような胞子植物と、種を作る種子植物の中間性をおびています。シダ類がその胞子を葉の裏に
つけるように、イチョウもその種子を葉に付けることがあり、それがお葉つきイチョウという現象です。
お葉つきいちょう祭では境内でとれたギンナンで作った「眼病封じぎんなん飯」のふるまいがあるそうです。お葉つき
いちょうの実で「芽がでるおまもり」が作られるそうです。
大きなイチョウの木の下で記念写真。
古くからの谷筋の道もありますが、新しく開かれた万葉展望台への道を選びます。ここの傾斜もけっこうなものです。
今日は気温も湿度も高く、11月後半とは思えないほど汗をかきます。
振り返ると、先ほどのイチョウの巨木の黄色がひときわ目立っています。周りと比べて、木の大きさも歴然ですね。
ベンチがわりの丸太が置かれた場所で昼食。少し早いけど、眺めはいいし、日当りもいいので、音羽山の山頂で食べる
よりもいいでしょう。
重くなったお腹を抱えて、さらに山の斜面を登ります。
「こんな斜面ばっかりやな!」
「ふくらはぎが玉ようかんみたいにパンパンや!針刺したらパチンってはじけそう!!」
音羽山山頂(851m)に到着~!ここからは急な下りとなります。
そして経ヶ塚山への登り。とにかく、このコースは急斜面のアップダウンの連続なのです。濃い霧が出てきました。
経ヶ塚山山頂(889m)です。お経が埋められているそうです。雨がポツポツ降り出しました。あーあ。
クマザサの藪をかき分けながら進みます。ササに隠れて、地面の石や倒木が見えないので注意が必要です。
クマザサの中に熊ヶ岳(904m)!ガオー!あれ?ササと言えばクマよりパンダじゃない?
四等三角点を経て、大峠へ。ヤマザクラの巨木が目印です。
神武天皇が大和入りした際、「女(め)坂に女軍(めノいくさ)を置き、男(お)坂に男軍(おノいくさ)を置く」
と、日本書紀に書かれている、「女坂伝承地」です。
少し山道を下ると、細いコンクリート道になり、針道(はりんど)集落に入ってからはアスファルト道になります。
なぜか道の表面がコケか何かでヌルヌルしていて、怖いくらいに滑ります。T内さんはMr.Dashの腕にしがみついたまま
歩き、M原さんは見事に尻餅をついて尾てい骨をしたたかに打ちました。コース中いちばんの危険箇所が山道ではなく、
舗装道というのが皮肉です。
不動滝の前で記念写真。正面からだと川から水が落ちているように見えますが、実は川より高いところに渡してある
水路から流れ出る水なのです。
不動滝バス停から桜井駅に出て、解散となりました。今回の標高差は600m以上。これを登れたことに自信を持って
いいと思います。今後はもっと標高差のある山も企画に入れられますね。楽しみです。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 人数限定登山 スケジュール】
10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
~2泊3日の山小屋山行~ →終了
11月15日(火) 芦生杉の大木に会いに行こう!
~北山の知る人ぞ知る秘境~ →終了
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~ →満員御礼
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
11月5日(土) 曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了
12月6日(火) 六甲最高峰をお手軽に登る
~有馬温泉の、地酒の立ち飲みバーで一杯!~
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
10月16日(日) 便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了
11月20日(日) 冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月13日(木) 宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了
11月10日(木) 豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了
12月11日(日) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
12月15日(木) ~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~
(両日開催!)
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
10月29日(土) 雲取山 山城30山、秋の京都北山を歩く
~北山の、人気の900m峰へ~ →終了
11月26日(土) 東山 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
10月15日(日) [金剛] 二上山
~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~ →終了
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
「下居(おりい)バス停で降りい~」と、いつものダジャレで皆さんを笑わせるMr.Dash。
音羽山観音寺を目指して歩き始めました。
道沿いの民家にかまどがあるのを見つけました。
「おくどさんや!」
「へっついさんがある!」
生まれ育った地域によって呼び方が変わるのが面白いですね。
手作りの可愛らしい看板がお出迎え。実は、ここからのコンクリート舗装の道が、実はコース中の最難関なのです。
急斜面を延々と上がらなければなりません。
寺までは17丁あるようです。古い灯篭の数字が減っていくのを励みに、黙々と上るのみ。
音羽山観音寺は尼寺です。住職がおられるときは、お葉つきイチョウを見せてくださったり、毎年開催される「お葉つき
いちょう祭」の案内をしてくださったりしますが、今日はお留守でした。
代わりに、手作りの人形が出迎えてくれました。おじゃましまーす。
高さ約25メートルのイチョウの木は、見事に真っ黄色になっていました。まさに見頃です。
K岡さんが、たくさんの落ち葉の中からお葉つきいちょうを発見されました!すごい!
イチョウは、シダ類のような胞子植物と、種を作る種子植物の中間性をおびています。シダ類がその胞子を葉の裏に
つけるように、イチョウもその種子を葉に付けることがあり、それがお葉つきイチョウという現象です。
お葉つきいちょう祭では境内でとれたギンナンで作った「眼病封じぎんなん飯」のふるまいがあるそうです。お葉つき
いちょうの実で「芽がでるおまもり」が作られるそうです。
大きなイチョウの木の下で記念写真。
古くからの谷筋の道もありますが、新しく開かれた万葉展望台への道を選びます。ここの傾斜もけっこうなものです。
今日は気温も湿度も高く、11月後半とは思えないほど汗をかきます。
振り返ると、先ほどのイチョウの巨木の黄色がひときわ目立っています。周りと比べて、木の大きさも歴然ですね。
ベンチがわりの丸太が置かれた場所で昼食。少し早いけど、眺めはいいし、日当りもいいので、音羽山の山頂で食べる
よりもいいでしょう。
重くなったお腹を抱えて、さらに山の斜面を登ります。
「こんな斜面ばっかりやな!」
「ふくらはぎが玉ようかんみたいにパンパンや!針刺したらパチンってはじけそう!!」
音羽山山頂(851m)に到着~!ここからは急な下りとなります。
そして経ヶ塚山への登り。とにかく、このコースは急斜面のアップダウンの連続なのです。濃い霧が出てきました。
経ヶ塚山山頂(889m)です。お経が埋められているそうです。雨がポツポツ降り出しました。あーあ。
クマザサの藪をかき分けながら進みます。ササに隠れて、地面の石や倒木が見えないので注意が必要です。
クマザサの中に熊ヶ岳(904m)!ガオー!あれ?ササと言えばクマよりパンダじゃない?
四等三角点を経て、大峠へ。ヤマザクラの巨木が目印です。
神武天皇が大和入りした際、「女(め)坂に女軍(めノいくさ)を置き、男(お)坂に男軍(おノいくさ)を置く」
と、日本書紀に書かれている、「女坂伝承地」です。
少し山道を下ると、細いコンクリート道になり、針道(はりんど)集落に入ってからはアスファルト道になります。
なぜか道の表面がコケか何かでヌルヌルしていて、怖いくらいに滑ります。T内さんはMr.Dashの腕にしがみついたまま
歩き、M原さんは見事に尻餅をついて尾てい骨をしたたかに打ちました。コース中いちばんの危険箇所が山道ではなく、
舗装道というのが皮肉です。
不動滝の前で記念写真。正面からだと川から水が落ちているように見えますが、実は川より高いところに渡してある
水路から流れ出る水なのです。
不動滝バス停から桜井駅に出て、解散となりました。今回の標高差は600m以上。これを登れたことに自信を持って
いいと思います。今後はもっと標高差のある山も企画に入れられますね。楽しみです。
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 人数限定登山 スケジュール】
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~ →満員御礼
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2月1日(水)~3(金) 広大な乗鞍高原を、スノーシューで歩く
~乗鞍高原温泉の源泉かけ流しを楽しむ宿泊ハイキング~
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
12月6日(火) 六甲最高峰をお手軽に登る
~有馬温泉の、地酒の立ち飲みバーで一杯!~
1月17日(火) 酒の神様、三輪山へ初詣
~「三諸杉」の今西酒造で試飲~
2月7日(火) 矢田丘陵を法隆寺から縦走。松尾寺で厄除け祈願
~足湯と、南生駒にある「往馬」の菊司酒造で試飲~
3月7日(火) 三田の名山から、名水の里・木器へ
~茅葺の古民家・「千鳥正宗」の岡村酒造場で試飲~
【遊山の会】 日曜教室
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
12月11日(日) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
12月15日(木) ~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~
(両日開催!)
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
11月26日(土) 東山 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます