今年は雪が多かったせいか、いろいろな花の開花時期が遅れたりして、花を目当てに山に登るときには、
予想通り見られるかどうか、登ってみるまで不安です。
今日のシャクナゲ尾根には、ちゃんとシャクナゲが咲いているんでしょうか?

小出石バス停ではたくさんのハイカーがぞろぞろと下車。みんな私たちと同じく、シャクナゲ尾根を
目指すようです。車道沿いに咲くウワミズザクラに目もくれず、登山口に向かわれました。

いきなりの急登。標高差の割に傾斜がある山です。

稜線に出ると、早速シャクナゲの花がお出迎え。
「咲いてる!」思わず声が上がります。

開いてから時間がたったのか、それとも、もともと白花なのか、白いシャクナゲもありました。

スマホで写真を撮りまくります。

まったく花をつけていない木もありますが、こんなにたくさん咲かせている木も。

嬉しくなっちゃいます。

嬉しいついでに、シャクナゲに埋もれてみました。「なんか怖い」と言われてしまいました。

たくさん花をつけた木の前で記念撮影。みんないい顔してます。

大原分岐で一休み。Mr.Dashが「最近肩に違和感があって」とぼやくと、「それ、五十肩やで!」
「こんな体操が効くよ」と、にわか体操教室の状態に(笑)

もう一度登り返します。足が下り坂に慣れたころなので、これはキツい!

明るいオレンジ色のヤマツツジが励ましてくれています。

「なんでこんなところに亀田の柿の種が?」と思って拾ったら・・・。

未熟なグミの実でした。

焼杉山(717.6m)に着きました。展望は、かろうじて大原の集落が見える程度。

大原への下山道は、かなりの急坂。
「もっと楽チンなルートかと思ってた。」とぼやきながらも、全員、膝が笑う前に下山できました。

途中、タコヤキみたいなキノコがありました。

大原のバス停に向かいます。
今回はシャクナゲのおかげか、久しぶりに10人を超える参加者があり、シャクナゲの引力の強さを
感じました。みなさんにきれいな花をたくさん見ていただけて、よかったー!

講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】
4月 9日(日) 鈴鹿・藤原岳
~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~ →終了
5月20日(土)~21日(日) 大峰・稲村ヶ岳
~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~ →中止
6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →残り3席
6月26日(月)~27日(火) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →残り1席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り1席!
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】
4月 8日(土) 三重県・大洞山
~大洞山と、三多気の桜をめぐる~ →天候不良のため中止
5月 9日(火) 台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~ →中止
7月20日(木) 大峰・和佐又山麓
~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~ →残り3席
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り2席!
8月22日(火)~24日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ 行き先が分かりました! →残り3席!
9月 1日(金)~3日(日) 北アルプス・乗鞍岳
~憧れの3000m峰、乗鞍岳らくらく登頂~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
4月 13日(木) 京都西山・小塩山
~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる
5月11日(木) 六甲・ごろごろ岳、甲山
~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
4月22日(土) 京都トレイル・大文字山
~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~
5月27日(土) 比良・岩阿沙利山
~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
4月1日(土) 南山城・木津川沿いの道を笠置山へ。
5月13日(土) 湖東・鏡山とアウトレットモール。 →天候不良のため中止
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
4月16日(日) 石生(兵庫県)・向山連山
~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる 最低標高の分水界も~
5月 7日(日) 京都北山・焼杉山
~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)
4月 5日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~
5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →残り2席!
6月14日(水) 台高・三峰山
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →残り4席
7月 5日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →残り3席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り4席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席
予想通り見られるかどうか、登ってみるまで不安です。
今日のシャクナゲ尾根には、ちゃんとシャクナゲが咲いているんでしょうか?

小出石バス停ではたくさんのハイカーがぞろぞろと下車。みんな私たちと同じく、シャクナゲ尾根を
目指すようです。車道沿いに咲くウワミズザクラに目もくれず、登山口に向かわれました。

いきなりの急登。標高差の割に傾斜がある山です。

稜線に出ると、早速シャクナゲの花がお出迎え。
「咲いてる!」思わず声が上がります。

開いてから時間がたったのか、それとも、もともと白花なのか、白いシャクナゲもありました。

スマホで写真を撮りまくります。

まったく花をつけていない木もありますが、こんなにたくさん咲かせている木も。

嬉しくなっちゃいます。

嬉しいついでに、シャクナゲに埋もれてみました。「なんか怖い」と言われてしまいました。

たくさん花をつけた木の前で記念撮影。みんないい顔してます。

大原分岐で一休み。Mr.Dashが「最近肩に違和感があって」とぼやくと、「それ、五十肩やで!」
「こんな体操が効くよ」と、にわか体操教室の状態に(笑)

もう一度登り返します。足が下り坂に慣れたころなので、これはキツい!

明るいオレンジ色のヤマツツジが励ましてくれています。

「なんでこんなところに亀田の柿の種が?」と思って拾ったら・・・。

未熟なグミの実でした。

焼杉山(717.6m)に着きました。展望は、かろうじて大原の集落が見える程度。

大原への下山道は、かなりの急坂。
「もっと楽チンなルートかと思ってた。」とぼやきながらも、全員、膝が笑う前に下山できました。

途中、タコヤキみたいなキノコがありました。

大原のバス停に向かいます。
今回はシャクナゲのおかげか、久しぶりに10人を超える参加者があり、シャクナゲの引力の強さを
感じました。みなさんにきれいな花をたくさん見ていただけて、よかったー!










講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!


6月 1日(木) 鈴鹿・御在所岳
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~ →残り3席
6月26日(月)~27日(火) 大峰・八経ヶ岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ →残り1席!
7月25日(火)~27日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ →満員御礼
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →残り1席!


7月20日(木) 大峰・和佐又山麓
~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~ →残り3席
8月 7日(月) 四国剣山
~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~ →残り2席!
8月22日(火)~24日(木) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~ 行き先が分かりました! →残り3席!
9月 1日(金)~3日(日) 北アルプス・乗鞍岳
~憧れの3000m峰、乗鞍岳らくらく登頂~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
6月 8日(木) 室生・赤目四十八滝と、長坂山
~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~
7月13日(木) 六甲最高峰
~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~
8月10日(木) 生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
5月27日(土) 比良・岩阿沙利山
~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~
6月24日(土) 京都トレイル・比叡山
~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~
7月22日(土) 六甲・仙人窟跡、天狗岩
~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~
8月26日(土) 高野山女人道
~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
6月10日(土) 姫路・圓教寺、書写山ハイキング
7月1日(土) 大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策
8月5日(土) 台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
6月18日(日) 湖北・行市山
~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~
7月 9日(日) 六甲最高峰
~隠れルートでアプローチする六甲山~
8月20日(日) 大峰・大天井ヶ岳
~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~


5月17日(水) 大峰・百合ヶ岳(大所山)
~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~ →残り2席!
6月14日(水) 台高・三峰山
~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~ →残り4席
7月 5日(水) 大峰・大普賢岳
~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~ →残り3席
8月 2日(水) 敦賀・岩篭山
~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~ →残り4席
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り4席
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます