

JR柘植駅に集合して、まずは松尾芭蕉の生誕地と伝わる万寿寺へ。芭蕉の供養塔があります。

福地城跡には芭蕉公園があります。四方土塁の掻揚式の築城で、大手門構えの石塁があり、石蔵跡や井戸も残っています。

登山口の霊山寺までは舗装された林道を歩きます。道のわきにマムシグサの花を見つけました。毒草なので、実や
球根は食べないようにしましょう。

道路わきに植えられているサクラは満開でした。よかったー!

日当りのいい場所にはワラビがたくさん生えていました。みんな喜んで摘むので、いっこうに進みませんが、それはそれで
いいんです。「のんびり山歩の会」ですから。

霊山寺駐車場のトイレ前にあるドウダンツツジがびっしり花をつけていました。

ソメイヨシノは散ってしまっていたけど、ヤエザクラは満開でした。

樹齢300年のイチョウ。「大きい!」と、思わず近寄るIさん。ちなみにこのイチョウはお葉つきイチョウだそうです。
(お葉つきイチョウについてはこちら。)

大きな幹に似合わず、若い葉はこんなにちっちゃい!それでもちゃんとイチョウの形をしているんですね。

霊山寺には数え切れないほどの石仏があります。どれも苔むしていていい雰囲気なんですが、もうちょっと手入れして
あげたくもなります。写真の石仏群はましな方。山道にある石仏はまるで苔のかたまり。

「六地堂」に到着。「地堂」は、「地蔵」のことだと思います。

登山道が谷筋を渡るところには、クリンソウの株がたくさんありました。花が咲くころにまた訪れてみたいものです。

霊山の山頂に到着!山頂部は平安時代末期から江戸時代に、大寺院が広がっていたそうです。

この絶景!一等三角点があり、伊賀上野の市街地が見渡せます。

絶景をバックに記念撮影。

実は霊山は双耳峰で、薄い踏み跡とテープをたどって、もう一つの山頂に登ることができます。展望が開けた三角点峰と
違って、古いアセビの木が群生して、ジャングルのようになっています。ちょっとした探検気分を味わうことができます。

アセビの花が、枝垂れるほどびっしり!

ぐにゃぐにゃと曲がりくねった幹をまねてポーズしてみました。ともちゃんの教室ではこんな変なポーズをさせられることも
ありますが、そのうち「普通に記念写真するのは物足りない」ようになってくる人もいるようです(笑)

楽しい一日でした。この笑顔がすべてを物語っています。










講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)


4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→満員御礼
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→残り3席
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!


(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験


(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。