ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2016年4月14日 柘植(三重県)の霊山  絶景とワラビで大満足!

2016-04-18 15:20:56 | のんびり山歩の会




JR柘植駅に集合して、まずは松尾芭蕉の生誕地と伝わる万寿寺へ。芭蕉の供養塔があります。







福地城跡には芭蕉公園があります。四方土塁の掻揚式の築城で、大手門構えの石塁があり、石蔵跡や井戸も残っています。






登山口の霊山寺までは舗装された林道を歩きます。道のわきにマムシグサの花を見つけました。毒草なので、実や
球根は食べないようにしましょう。







道路わきに植えられているサクラは満開でした。よかったー!







日当りのいい場所にはワラビがたくさん生えていました。みんな喜んで摘むので、いっこうに進みませんが、それはそれで
いいんです。「のんびり山歩の会」ですから。







霊山寺駐車場のトイレ前にあるドウダンツツジがびっしり花をつけていました。







ソメイヨシノは散ってしまっていたけど、ヤエザクラは満開でした。







樹齢300年のイチョウ。「大きい!」と、思わず近寄るIさん。ちなみにこのイチョウはお葉つきイチョウだそうです。
(お葉つきイチョウについてはこちら。)







大きな幹に似合わず、若い葉はこんなにちっちゃい!それでもちゃんとイチョウの形をしているんですね。







霊山寺には数え切れないほどの石仏があります。どれも苔むしていていい雰囲気なんですが、もうちょっと手入れして
あげたくもなります。写真の石仏群はましな方。山道にある石仏はまるで苔のかたまり。







「六地堂」に到着。「地堂」は、「地蔵」のことだと思います。







登山道が谷筋を渡るところには、クリンソウの株がたくさんありました。花が咲くころにまた訪れてみたいものです。







霊山の山頂に到着!山頂部は平安時代末期から江戸時代に、大寺院が広がっていたそうです。







この絶景!一等三角点があり、伊賀上野の市街地が見渡せます。







絶景をバックに記念撮影。







実は霊山は双耳峰で、薄い踏み跡とテープをたどって、もう一つの山頂に登ることができます。展望が開けた三角点峰と
違って、古いアセビの木が群生して、ジャングルのようになっています。ちょっとした探検気分を味わうことができます。







アセビの花が、枝垂れるほどびっしり!







ぐにゃぐにゃと曲がりくねった幹をまねてポーズしてみました。ともちゃんの教室ではこんな変なポーズをさせられることも
ありますが、そのうち「普通に記念写真するのは物足りない」ようになってくる人もいるようです(笑)






楽しい一日でした。この笑顔がすべてを物語っています。




                  

講座のご案内です。


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)




【 人数限定登山 スケジュール】


4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼

5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→満員御礼

6月3日  シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→残り3席




2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!



【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】

(1)火曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。

4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了

5月10日(火)[奈良]白屋岳

6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷

7月5日(火)[六甲]大池地獄谷

8月2日(火) 生駒山ナイトハイク

9月6日(火)~7日(水) 1泊2日  [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験


(2)日曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。 

4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石

5月22日(日) 金剛山のクリンソウ

6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山

7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳

8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク

9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験




【 のんびり山歩(さんぽ)の会  4月度スケジュール】

(1)木曜教室 

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)

4月14日(木)[布引山地]霊山 終了

5月12日(木)[生駒山地]交野三山

6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳

7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2

8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3

9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓



(2)土曜教室

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む) 

4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳

5月28日(土)[北摂]茨木竜王山

6月25日(土)[北摂]大野山

7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山

8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池

9月24日(土)[丹波]るり渓


詳しくは、教室のホームページをご覧ください。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年4月13日 再び吉野・青根ヶ峰へ

2016-04-18 14:22:33 | その他
旅行会社主催の女性限定登山教室のお手伝いで、またしても青根ヶ峰に登りました。34人の大所帯を、女性ガイド3人でご案内しました。







蜻蛉の滝を覗き込むみなさん。






斜面のクロモジは相変わらず満開。






青根ヶ峰直下の登山道には、リスの食痕、通称「エビフライ」がたくさん落ちています。探しながらあるけば、つらい急傾斜でも
気が紛れます。






青根ヶ峰山頂から下りる道の真ん中に、イノシシの足が落ちていました!どうやってここに?






西行庵に向かいます。サクラの時期には周遊路が一方通行になるので注意しましょう。






西行庵を復元(?)したものがあります。中には西行さんの木像が。

ちなみに、西行と言えば年寄のお坊さんというイメージがありますが、出家して吉野にこもられたころはまだ23歳くらいだった
そうです。なかなかのイケメンだったという話もあるので、ジャニーズ系の若い僧を想像していただければいいかと・・・。






谷の対岸から眺める西行庵の公園。一面ピンク色です。






金峯(きんぷ)神社のシダレザクラがきれいでした。







吉野水分(みくまり)神社のシダレザクラも相変わらず美しくたなびいてました。檜皮葺の屋根との相性がとてもステキです。






庭の隅にひっそりと咲いていたヒトリシズカ。






花矢倉からの景色。3日前より茶色っぽくなってるかな。






道路沿いの石垣に、ニリンソウが咲いていました。






この登山教室のメインガイド、S井さんとY代さん。お腹が空いたので、おでんを買い食いしていたら、「それ、おいしいの?」と、
お客様たちが次々と集まってきました。広告宣伝料として、何かサービスしてもらわなきゃね。






ちりめん山椒を試食していたら、「知子センセイ?!」と声が聞こえました。モグモグしながら振り返ると、なんとMちゃんが!
食いしん坊なところを見つかってしまいました。

次にお手伝いできるのはいつになるかわかりませんが、また皆さんとご一緒できる日まで。また山でお会いしましょう。




                  

講座のご案内です。


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)




【 人数限定登山 スケジュール】


4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼

5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→満員御礼

6月3日  シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳→残り3席




2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!



【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】

(1)火曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。

4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山 →(変更)京都北山・魚谷山 終了

5月10日(火)[奈良]白屋岳

6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷

7月5日(火)[六甲]大池地獄谷

8月2日(火) 生駒山ナイトハイク

9月6日(火)~7日(水) 1泊2日  [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験


(2)日曜教室

講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。 

4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石

5月22日(日) 金剛山のクリンソウ

6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山

7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳

8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク

9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験




【 のんびり山歩(さんぽ)の会  4月度スケジュール】

(1)木曜教室 

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)

4月14日(木)[布引山地]霊山

5月12日(木)[生駒山地]交野三山

6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳

7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2

8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3

9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓



(2)土曜教室

講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む) 

4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳

5月28日(土)[北摂]茨木竜王山

6月25日(土)[北摂]大野山

7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山

8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池

9月24日(土)[丹波]るり渓


詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年4月10日 個人ガイドで吉野を堪能

2016-04-18 12:27:06 | 個人ガイド
Mr.Dashが個人ガイドのお仕事をいただき、奈良のサクラの名所、吉野・青根ヶ峰へ。

集合場所の蜻蛉(せいれい)の滝公園駐車場まで車で送っていき、途中までともちゃんもご一緒しました。







公園のシダレザクラもきれいに咲いて、上々のスタートです。「行ってきまーす!」






蜻蛉の滝。「すごいねえ。こんな大きな滝があるなんて知らなかった!」と、驚いてくださいました。






タムシバも咲いていました。






葉の裏が紫色のシハイスミレ(紫背菫)。






美しい音無川沿いに歩くことができて、お客様たちも喜んでくださいました。






川から離れると、傾斜が急になります。クロモジの大群落の間を抜ける道では、ちょうど満開。






向かい側からみると、斜面全体が黄色く輝いています。サクラだけじゃなく、こんな花見もできちゃった!






もうひと頑張りすると、青根ヶ峰の山頂に到着。






地図を広げて、吉野から熊野へと続く大峯奥駈道の説明をするMr.Dash。






少し下りると、女人禁制の石碑があります。






西行庵手前のあずまやで昼食。








Mr.Dashが手配した、中荘温泉のお弁当。竹の皮で包み、サクラの枝を飾ってあって、吉野らしいお弁当です。
(中荘温泉は2016年4月から町営となり、食堂の運営も変更されるということなので、お弁当の手配の方法も変わる可能性があります。)






ここでともちゃんは皆さんとお別れして、車に戻りました。Mr.Dashの一行は先へ進み、吉野水分(みくまり)神社へ。
庭のシダレザクラがきれいです。






花矢倉から見下ろす吉野の町。金峯山寺(きんぷさんじ)蔵王堂への道がピンク色にいろどられています。








金峯山寺ではちょうど護摩焚きをされていました。ふだんはなかなか目にすることにない光景です。期間限定で特別公開
されていた金剛蔵王権現にもお参りしていただけました。



ご一行はこの吉野山登山に大満足していただけたようです。奈良のええとこを知っていただけて、私たちもうれしい一日でした。



                           

このように、楽しくガイド付き登山をしてみませんか?私たちがガイドブックや雑誌に執筆した山を、自らご案内することもできます。

ご案内できる山はたくさんあります!以下をご参考にしてください。↓

http://yusantrek.wix.com/nonbiri-sampo#!blank-5/l9ujs
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケの勉強はじめました。 その2

2016-04-11 14:53:07 | その他


オオミズゴケ(セン類ミズゴケ科)







ムチゴケ(タイ類ムチゴケ科)







オオシラガゴケ(セン類シラガゴケ科シラガゴケ属)







コウヤコケシノブ(コケシノブ科コケシノブ属)←コケのように見えますが、常緑性シダ植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分県登山ガイド26「大阪府の山」(山と渓谷社)発売中です!

2016-04-07 11:16:32 | お知らせ


3月25日に発売となりましたー!

2005年の初版から、コースを大幅に見直し、新しいコースを紹介しています。同じ山でも、違うコースに変えています。
だから、初版本を既に持っている方でも、また買って損はありません!

地図と写真が充実!見やすいガイドとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする