小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

センブリ

2017年10月25日 | 花の記録

リンドウ科センブリ属のセンブリです

今、我が家のパソコンには、属の画像が沢山です

 

何年か前、親戚の家に行ったときの事です

叔父が「センブリを採りに行く」と言うのです

花が咲いている時でないと見つけられないからと

「やめて~」「ダメ! ゼッタイ!」と絶叫

ドクダミやゲンノショウコのように

民間薬として煎じて飲んでいたみたいです

 

 

 

お腹が痛い時は薬屋さんに行って

製薬会社の薬を飲んで!と全力で説得しましたよ~

 

 

健胃作用、消化促進、消炎鎮痛、

抗炎症作用、血行促進、病院に行く程ではないけれどって時ですね

ほかに

育毛作用、えっ---

美白効果 ええっ!!!

美肌効果 えええっ!!!

 

私も飲もうかな~


ヤマラッキョウ

2017年10月24日 | 花の記録

ユリ科からヒガンバナ科(ネギ亜科)に配置転換されたヤマラッキョウです

 

何を隠そうニラ好き

和え物もするし、炒め物もするし、卵とじも

それはきっと葱好きだからだと思います

 

何故ニラ?って

ネギ亜科についてちょっと調べていたら

話が入り込んできて、訳が分からなくなったんです

それで嫌になったんです

それで眠くなったんです

寝ちゃったら「ネギが好きって事が真実だ」って気づいたんです

そこからまた頭が飛んでしまって

ニラから話を始めたんです

 

そして脈絡のない話はぶつっと途切れてしまったのです

 

ま いいか

いつもの事だから

 

食べるラッキョウも好きだけど

砂丘に咲くラッキョウの花は未見

いつかチャンスが来るかしら

 


ウメバチソウ

2017年10月23日 | 花の記録

ウメバチソウはニシキギ科という聞き慣れない科に属しています

 

ニシキギは落葉低木で

ニシキギ科には他にマユミ、サカキなど

「草本の梅ちゃんが木本の仲間?」ってブーイングしたくなります

 

ウメバチソウの丘に登って

あちこちに咲いてるのを確認したら 満足して小さくガッツポーズ

 

 ウメバチソウの日の丸祭りです

 

 

 

 

 

 

「日の丸だっていいじゃないか 

ウメバチソウだもの」 うめを

 

 

 


雨あがり

2017年10月21日 | 花の記録

雨がやんだら「それっ」とばかりに飛び出していきました

ホザキノミミカキグサ

小さな花に大きな雨粒 ぼよ~ん

 

 

雨粒そんな所に乗せて笑ってる

ピントはこれで精一杯 湿地の中に咲いてたから遠いのです

言い訳させてね

 

ムラサキミミカキグサ

 

ツリフネソウのしっぽには

葉っぱが映り込んでました

 

ヤマジノギク

上の水玉か下の水玉か迷った末 下に

 

♫♫♫~春は菜の花 秋にはキキョウ そして私は秋咲くアザミ~♫ と中島みゆきは歌ってません

 

花びらの間に挟まってます

 

ナンバンキセル

一粒 見えますか~

 

二つの湿地を歩いたら

あっという間にお昼です

コシロノセンダングサ

 

シロヨメナ

後日、三人でシロヨメナとイナカギクどちらとも言える特徴を持ってるよね~と

 

キチジョウソウ

じっくり見ると雌しべが曲がってます

 

 

  

アケボノソウ

蜜がぷっくり

 

  アカバナ科アカバナ属のアカバナです

アカバナという魚もいるそうですね

 

シオガマギク

昆虫はこんな形の花を見て

どこから入れば蜜が吸えるか、どうして分かるのだろ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヤマジノギク

2017年10月20日 | 花の記録

山路野菊 ヤマジノギクです

 

初めてこの名前を知った時は

山路の菊と思っていて

皆さんすらすらと切らずに名前をおっしゃるので

?・・でした

 

漢字で表記していると

いくら私でも分かるのですが

お花の名前はカタカナで書いてるので

どこが切れ目かわかりません

クサレダマなんてレダマ(マメ科の落葉低木)を知らなければ

「草」で切らずに「腐れ」で切ってしまいますよね!絶対

 

 

そんなこんなの失敗を繰り返しながら

覚えては忘れ、忘れてはまた頭に叩き込み

日々努力しております