待てば栗駒に日差しあり
風は吹き荒れてますが
なんとか歩き出します
写真を撮ろうとカメラを触ったら
???プレビューがなんだか変です
あれれ?ちょっとこれ何?
再生画像の一部がピカピカ点滅してて・・おかしい・・
どうした?私のカメラ?
これからだ~って時に!!
あちこち触ってみます
どこを触ったのかわからないけど
急にケバケバしい写真になってしまって
オーマイガー(;゜ロ゜)
別のカメラです
諦めて同行の山ガールからコンデジを借りて写したり
諦めきれずデジイチで写してみたりしながら
なんとか東栗駒山までたどり着きました
北国なので森林限界も低く
周りは紅葉のパッチワークです
時折雲で陰ります
ちょっと残念だけれど
ここに立っているだけで、幸せ満喫です
三人で三台のカメラでパシャパシャ写します
周りの皆さんも立ち止まって動けません
紅葉していないハイマツも光を受けて美しい
この階段を登ると いよいよ山頂です
写ってしまった方々、すみません(^_^;)
山頂標識は人が多くてかなりの人が映り込んでしまい、割愛です
代わりに、長い間登山者を見守ってきた山頂標柱を撮ってきました
ささっと降ります
虚空蔵山への稜線がまた美しいので
帰りは中央登山道で戻ります
道が細くなり沢山の登山者とすれ違います
石畳の道は滑りそうで、スライドするのも気を使います
ビジターセンター近くは、数日前がピークだったのでしょうか
標高だけで紅葉の進み具合がわからない所が難しい所です
ビジターセンターで豚汁の販売をしていました
野菜がたっぷりで暖まりました
ザーッと降ったかと思えば晴れてきたりと
最後まで不安定な天気でしたが
何年か前からの念願が叶いました
データです
距離 6.4K
高低差 506M
累積標高 登り 574M 下り 547M
ちょっと移動して中尊寺へ