梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

菅首相延命が「最大不幸」

2011-05-18 17:48:15 | Weblog

議長がこれほど酷評する首相は、前代未聞です。


西岡武夫参院議長 菅首相延命が「最大不幸」
2011年5月18日(水)08:00

(産経新聞)
 東京電力福島第1原発事故への菅直人政権の対応には、東日本大震災発生の翌日から不信を持っていましたが、メルトダウン(全炉心溶融)が起きていたことなど、政府が当時、秘密にしていたことがだんだん明らかになってきた。十分で迅速な対応ができていないという前に、国民に本当のことを教えていないのです。

 ◆すべてが先送り

 菅首相の政治手法は「こうする」とか「検討する」とか言うだけ。「いつまでにやる」「いつからやる」というのをほとんど聞いたことがない。すべてが先延ばし、先送りです。これだけの国難の中で一国の最高責任者として、国民に語るべきことを語っていないのは、首相としての資質に欠けます。

 震災から2カ月が経過したのに大きなビジョンが示されていない。復興構想会議に任せるのは大きな間違い。ビジョンはやっぱり首相が決めなければいけません。ビジョンなしに、平成23年度第2次補正予算案は組めないでしょう? 政権延命のため、やるべきことをやらずにずるずると来ている。国会を延長しないというのは、野党が言うように明らかな延命策です。菅政権はもうここら辺が限度ではないでしょうか。

 「『急流で馬を乗り換えるな』という言葉があるが、急流を渡れず流されているのであれば、馬を乗り換えなければならない」と申し上げたが、菅さんは急流を泳いでいない。馬に乗っているのは国民全員ですよ。このまま行けば菅さんと一緒に日本の国がおかしくなっちゃう。

 とにかく、菅さんはダメですからね。だいたい「最小不幸社会」なんてスローガンはないですよ。不幸を前提にしているわけでしょ? あれに菅さんの政治姿勢が象徴されているんじゃないですか。「戦後最大の国難に菅さんが首相でいることが最大の不幸だ」と言われているそうですが、その通りでしょうね。

 ただ、辞める前に私が「後」をどうしたらいいかを言ったら戦(いくさ)にならない。それは自民党さんも、民主党の心ある人も考えているでしょう。とにかく、みんなで船縁(ふなべり)をたたいて、一斉に「辞めろ」といわなきゃだめですよ。

 国会議員は自分を一度、捨てなきゃだめです。民主党議員も、次の選挙がどうなるかとか、今のポストがどうなるかというんじゃなくて、今の日本をどうするかを考えるべきだ。そうじゃなければ、政治家になった意味がないでしょう。

 小沢(一郎元民主党代表)さんが内閣不信任案への同調者を集めているとさかんに報じられていますが、皆さんが小沢さんを特別な存在にしているだけです。普通の国会議員なら、小沢さんのように考えるんじゃないですか。

 参院での首相への問責決議案ですか? 閣僚と首相の問責決議はちょっと違うんです。菅さんのことですから、可決でダメージは受けるだろうけど居座りますわね。だから衆院での不信任案可決しかないんです。

 ◆不信任案提出を

 衆院で民主党が3分の2近くを占めている中で、野党が不信任案の提出時期で悩むのは分かりますよ。しかし、意思を示さなきゃいかんと思いますね。会期末に不信任案を出したって何にもならないですよ。それでは遅すぎます。

 政府の原発事故対応は世界各国の皆さんも見ている。菅さんが5月26、27両日の主要国首脳会議(仏ドービル・サミット)に行って、何を訴えるというんですか? やはりサミット前に不信任案を出すのが常道だと思いますよ。菅さんがサミットの場で恥をかくというよりも、世界から(底の浅さを)見透かされるのが嫌ですね。(原川貴郎

「タバコをやめたいけど、やめれない!」

2011-05-18 17:30:22 | Weblog

「タバコをやめたいけど、やめれない!」という方に、
とっておきの情報をご紹介します。

やめたくても、やめられない人の多いこと。
私はやめて30年以上たちました。
尊敬する上司が肺がんで亡くなり、弔辞を読むことになり、それを機に
やめることが出来ました。

やめたい方は試してみてください。

毎日、1日3箱(60本)のタバコを吸っていた方が
禁煙に成功した画期的な方法があります。


愛媛県在住のTさんは、7年前、この方法で禁煙に成功しました。


Tさんは、この禁煙法を「水飲み禁煙法」と名付けています。
とっても簡単な方法です。


----------------------------------------------------------------

私は、禁煙して7年になります。

以前は、一日3箱、60本以上吸っていました。

昨日、職場の仲間が

「タバコをやめたいが、何かいい方法はないか」

と、真剣に聞いてくるので、

私のとっておきの秘策―水のみ禁煙法―を伝授しました。

真剣にやめたいとおもっている人にだけ教えています。

「500mlのペットボトルに水を入れて、身近において、
たばこが吸いたくなったら一口水を飲む。」

たったこれだけです。

水は、水道水でもいいですが、「おいしい水」を飲めば
体にもいいと思います。

関心ある方は、お試しあれ!

大洲市国民健康保険運営協議会

2011-05-18 10:03:13 | Weblog

 前期に引き続き大洲市国民健康保険運営協議会委員を委嘱されました。
委嘱されました委員は、

被保険者を代表する委員5名
 高橋辰夫  大洲
 菊池利江  大洲
 丸井洋子  長浜
 神井恵一郎 肱川

保険医又は保険薬剤師を代表する委員5名
 村上一生  村上内科医院
 菊地健夫  菊地内科
 郷緒良三  ごうお小児科医院
 今井貴彦  今井歯科
 井手多津枝 ハロー薬局

公益を代表する委員5名
 上田栄一  市議会議員 大洲
 吉岡猛   市議会議員 大洲
 岡孝志   市議会議員 長浜
 大野立志  市議会議員 肱川
 梅木良照  市議会議員 河辺

被用者保険等保険者を代表する委員1名
 田村健二  全国健康保険協会愛媛支部業務グループ長

以上16名が委嘱されました。
役員選挙で
 会 長 岡孝志
 副会長 梅木良照

市長より諮問されました「大洲市国民健康保険事業の運営について」
諮問趣旨
 今年度につきましては、厳しい経済情勢を反映し、課税基礎となる所得について大幅な減少が見込まれており、このような状況で保険税率を引き上げることは被保険者に対して更に重たい負担となることから、一般会計から繰入金、国民健康保険会計の繰越金、基金を出来る限り充当することにより、医療分、後期高齢者支援分、介護分の保険税率について、すべて据え置くことを諮問するものです。


一般会計も厳しい中ですが、英断を持って据え置の方針を出されたことは、大変ありがたく敬意を表したいと思います。

平成22年度県下11市の国保税賦課状況では、西予市、東温市についで3番目に低い
保険税です。

したがって、満場一致で諮問どおり答申されることになりました。


東日本大震災に伴う伊方原子力発電所の対応

2011-05-18 08:52:26 | Weblog

 大洲市議会では、四国電力の柿木常務他の出席を得て、伊方発電所の対応状況の勉強会を開催されました。

耐震安全性
 津波としては、伊予灘の海底を東西に走る「中央構造線断層帯」が動いた場合に発生する高さ約2.6メートルの津波を想定しています。
この津波が仮に満潮時に発生したとしても、最高潮位は約4.3メートルにとどまり、海抜10メートルにある伊方発電所の敷地が冠水することは無いと考えています。

との説明でしたが、福島原発の事故においても想定外の津波が大きな原因であり、説明を聞いても、安全性に確信がもてません。

説明が空虚にさえ感じられます。

大洲市議会として、伊方原子力発電所に関する緊急要請もしましたが、安全確保を最優先に対策を講じて頂きたいものです。

伊方原子力発電で恩恵に預かっているのは、伊方町がほぼ独占で、以前は交付税も不交付団体でした。

事故が起これば、周辺も同じ状況になるのに不公平だと、当時の財政担当者では不満を洩らしていましたが、現実にならねば良いのですが・・・・、30キロ圏内だと大洲市の大半が含まれてしまいます。