梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

ふるさと富郷 132人の村

2013-06-08 17:17:26 | Weblog

132人の村「ふるさと富郷」の写真集を編集企画された方に届けていただきました。ありがとうございます。
富郷ダム建設で富郷に残った人132人。
河辺地区にも平家の落人の墓が何箇所かありますが、踊りまでは知りません。
富郷には平家踊りもあるようです。
想ってかよえばノーサホイノホイ
千里も一里 会えずに帰れば
また千里ジョンガイーナァー
山に伐る木は数々あれど
想い切る気はさらにない
なんとみなさん 踊ろじゃないか
平家踊り「ジョンガイナァ節」より




一生を変えるほんの小さなコツ

2013-06-07 09:04:07 | Weblog
最近、あれもこれもとバタバタしていて、どれも中途半端になっています。
約束の方まだ見えませんが、用件が済み次第まず松山の用件を済まし、一つ一つ片付けたいものです。

「一生を変えるほんの小さなコツ」野澤 卓央、かんき出版

・後悔しない「今日」の過ごし方・・・
 一つだけ大切なことを見つけてやり遂げる(p143)

・人はあなたが何を言うかではなく、
 何をするかを見ているんだよ(p42)

「花は来年もまた咲くが、
  若さは2度咲かない。しっかり咲けよ」(p176)

・人からダメだと言われてやめるのと
 自分で体験してダメだと知るのは違う(p88)


夏期訓練??

2013-06-06 15:35:57 | Weblog

昨日は、地震・豪雨による自然災害等が予想されるのでとのことで、夏期訓練の招集があり内子町「ゆきぎ」行って来ました。
30年以上続いている元消防主任の集まりです。
10名で発足、退会者1名、物故者2名で現在7名で続けております。
昨日はメンバーの和尚さんが葬儀があり、急遽欠席になり6名でのよもや話でした。
お酒飲むのも自分を耐える道場・・・先輩方にご指導いただきました。
ご指導ありがとうございました、今後ともよろしくお願い致します。
歩歩是道場」
日常の一挙手一投足、そのすべてが自分を鍛える道場である
…………………
禅の言葉

一日一言と仮庁舎

2013-06-05 07:14:52 | Weblog
今日の一日一言
自然は人間に災いをもたらすが、逆に豊かな実りや大漁をもたらす。
自然の法則の中に生きる者は、ただ黙ってすべてを受け入れ、その法則に沿って生きていかなければならない
…………………
藤波祥子(八重垣神社22代目宮司/東日本大震災の津波ですべてを流失した)


昨日、全員協議会のあと、庁舎別館建替えに伴い移転した農業委員会、農林水産課が入居しているプレハブの仮庁舎にお邪魔しました。
第一印象は、この夏と、この冬を過ごす職員の皆さんは、大変だろうなぁ・・と感じました。

「是の処は即ち是れ道場」(道元は死の床で、この言葉を唱えながら亡くなった。いまわの際にある、この場所も自分を高めていく道場なのだ、というのである)
…………………
道元(鎌倉時代初期の禅僧/日本における曹洞宗の開祖)

この場所も、自分を高める場所と思えば楽しくなるかもしれません。
楽しい勤務場所にしてください。


幸せのレッスン!!!

2013-06-04 07:10:45 | Weblog
今日から6月市議会定例会の事実上のスタートです。
全員協議会で6月提案の議案が配布説明され、6月11日本会議で市長の提案理由の説明から6月25日までの日程となっています。
さて、人生幸せでありたいですね。宝地図の幸せのレッスンを転送します。
貴方の幸せの参考にしてみては同でしょうか。
ある日テレビを見ていたら、80歳を過ぎた剣道の達人が
「高校時代、周りの友人はどんどん昇段していくのに、
 自分は全然段が取れなかった。
 それでも、やり続けたからここまで来れたんです」
 と、語っていました。

 そして、やり続けることができたのはどうしてですか、という問いに、
「やはり、剣道が好きだったからでしょう」と笑って答えていたのが、
とても印象に残っています。

 将棋の米長邦雄名人を育てた升田幸三名人も、才能を磨く三要素として、
「好きであること」「続けること」「高きを求めること」
をあげています。
 剣道の達人も、升田名人も、言っていることは同じです。

 ものごとを極めたければ、やり続けること。
そしてやり続けるために一番大切なのは、
そのことを「好き」と思えることなのです。


【今日の幸せのレッスン】
才能を伸ばしたいと思うなら、まずは好きになること。
 そして、次にはその好きなことで「自分が理想とする人」を見つけ、
その人をモデルにして、そこに近づく努力をコツコツ続けましょう。

大洲高等学校肱川分校教育振興会総会・一日一言

2013-06-03 21:42:16 | Weblog

平成25年度31名の生徒ですが、ここがあるからこそ高等学校教育が受けられる生徒さんが多数です。
昼間の定時制は、珍しい高校ですが、立派な社会人に馴れるよう研鑽ください。

今日の一日一言
大業を成さんとするなら、各人がそのための基礎を固めるべきであり、その基礎とは自分自身の勉強です。
どんなに志があっても力がなければ他人はその人を信頼しない
…………………
北里柴三郎(医学者/日本における細菌学界の草分け)




アマリリスと今日の一日一言

2013-06-02 22:48:34 | Weblog



アマリリス 我が家のアマリリスもきれいに咲きました。
・花言葉は「誇り、内気、すばらしく美しい」。
・南アフリカ原産。
 ブラジルとの説もあり。
・5月から6月頃にかけて
 赤いみごとな花が咲く。
 色は他にも白、ピンクがある。
・庭先でよく植えられる。

・ローマの詩人の
 ヴェルギリウスさんが作った
 詩歌のなかで登場する、
 羊飼いの娘の名前が 
 「Amaryllis アマリリス」で、
 名前はそれに由来する


今日の一日一言
休息は睡眠以外には不要という人間に成ること。すべてはそこから始まるのです
…………………
森信三(哲学者/国民教育の師父)

今日も半分以上は休息の私、とてもこの心境には達せそうもありません。





一休み

2013-06-02 09:37:26 | Weblog
田休み、以前には集落の田植えが全部終わった後に、団子を作ったりみんなが一堂に集い酒盛りなどで、農作業の慰労をしていました。
減反や休耕田が増え、自然にそんな習慣もなくなりました。
雨が降り、家内は出かけて一人頭のこらない本で一休み。

シルバー川柳2 財団法人全国優良老人ホーム協会+ポプラ社編集部編
「アーンして」むかしラブラブいま介護
夫婦仲社会福祉と妻は言い
バラに似て妻も花散りトゲ残し
定年で田舎戻ればまだ若手
定年にエプロン貰い嫌な予感
美しく老いよと無理なことを言う
我が家にも政権交代夢に見る
手おくれの人で混み合う美人の湯
今日も雨戸を開けて無事知らせ
虫歯なしあたりまえだろうそう入れ歯
まな板のへこみに妻の苦労知る
婚活と豚カツ区別つかぬ耳
もう限界解散しようと妻がいう
肩書きがとれて血圧正常値
茶菓子買い掃除しヘルパー待つ父さん
さびしくて振り込め犯と長電話
厚化粧笑う亭主は薄毛症


鵜飼開き

2013-06-01 23:20:58 | Weblog

本日大洲の鵜飼開き、昨年は雨のも多く7,500人10,000人は最低でも確保したいですね。
本日は中村知事も出席されました。雨の中でしたが、花火も上がりなんとなく風情のある鵜飼となりました。
本日の私たちの船のコンパニオンさんは八幡浜の方でした。