草加市議・佐藤のりかず公式ブログ

公正・共生・多様性による「じぞくまちプロジェクト」推進中!
草加の「知りたい」が分かるブログを目指します

【速報】草加市保育園2025年度入園の申込者数大幅増!待機児深刻化、獨協駅西側エリア対策急務

2025年01月31日 | 市政・議会・活動など

草加市の保育園等の2025年度入園申請状況について、速報をまとめました。

 

■1次選考の申込み

草加市によると、2025年4月入園の1次選考(一斉申し込み)の申込者数は1344人で、前年度より84人増加したとのことです。

直近3年間の申込者数は以下の通りです。

  • 2023年4月入園:1239人
  • 2024年4月入園:1260人(+21人)
  • 2025年4月入園:1344人(+84人)

 

■ 2次選考

  • 現在、2月10日までの日程で2次選考の申し込みが行われています。
  • 1次選考で申込みを取り下げた家庭や、1次選考後に空きが出た場合に利用調整が行われます。

 

■1次選考後の空き状況

草加市内保育園などの2025年4月入園について、1次選考後の空き状況が公表されました。とくに1歳児クラスと3歳児クラスが厳しい状況となっています。

【空き状況】

  • 0歳児:(空き)私立6園と地域型14園、認定こども園1園空きあり
  • 1歳児:認定こども園1園(2人)のみ空きあり、他は空き無し
  • 2歳児:公立分園1園と私立2園、地域型4園で空きあり
  • 3歳児:認定こども園1園(7人)のみ空きあり、他は空き無し
  • 4歳児:公立12園と私立6園、認定こども園1園で空きあり
  • 5歳児:公立15園と私立7園、認定こども園2園で空きあり

詳細については 、草加市役所ホームページ【令和7年度4月1次入園選考後保育所等空き状況一覧】でご確認ください。

 

■獨協大学前駅西側エリアの待機深刻化

  • 待機状況が深刻な獨協大学前駅西側エリアでは、新年度から地域型保育施設を2カ所増設し、0歳から2歳児の受入れ枠を38人分増やします。
  • さかえ保育園の0歳児クラスを停止し、3歳児クラス以上の枠を広げることで、地域全体の受入れ枠を広げる対応も行います。
  • しかし、新年度入園申請は対策枠を上回る状況で、さらなる対策が必要です。


■1月1日の待機総数は891人

  • 2025年1月1日時点の保留児童数(待機児童総数)は891人で、前月より55人増加し、前年同月比で78人増加しています。
  • 2024年度の保留児童数は前年度を上回って推移しており、待機状況が深刻化しています。

 

※注意事項

  • 詳細は必ず草加市役所ホームページでご確認ください。
  • 空き状況は変動する可能性があります。
  • この情報が、草加市で保育園をお探しの方のお役に立てれば幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川流域の汚水量を試算、一人ひとりの協力が被害拡大防止に!八潮市道路陥没事故による下水道使用制限

2025年01月31日 | 市政・議会・活動など

八潮市内で道路陥没事故に伴い、中川流域下水道エリア内の12市町で下水道の使用制限が出ています。救助活動が難航しており、下水道の復旧まで時間を要することが見込まれます。中川流域下水道の汚水量などの状況について試算してみました。(あくまでイメージしやすいように試算した大まかな数値です)

 

①流域全体の汚水量

  • 汚水を処理する中川水循環センターへの計画流入水量(※1)は年間1億6868万9130㎥です
  • 15市町から1日平均46万2162㎥/日(学校プール1541杯相当(※2))の汚水が流入している計算になります

 

②下水制限エリアの汚水量

  • 下水道使用制限の対象12市町は、計画汚水量の約84.9%を占めています(※3)
  • その割合と①から算出すると、制限区域から出る汚水量は1日平均39万2838㎥/日 (学校プール1309杯相当)にもなります
  • 大まかな計算ですが、それだけの汚水が行き場を失い次々と溜まり続けています

 

③草加市の汚水量

  • 草加市の汚水量は、中川流域下水道全体の17.3%を占めています
  • 草加市内からは毎日、学校プール226杯の汚水が出ていることになります
  • 例えば、草加市民1世帯が1回洗濯機を控えると学校プール42杯分、お風呂の湯舟を1回控えると学校プール85杯もの節水になります(※4)

 

 

埼玉県などが、春日部中継ポンプ場から汚水を川に放流、バキュームカーで周辺マンホールから汲み取るなどの緊急対応に尽力されていますが、上記の制限区域内から出る汚水量には遠く及ばない状況です。

一人ひとりが少しでも下水道の使用を控えることで、被害拡大や汚水溢水のリスクを減らすことができます。

洗濯機の使用回数や洗濯物の量を減らす、シャワーを出しっぱなしにしないなど、できる範囲で協力し合いましょう。

 

  • (※1)埼玉県下水道公社「令和6年度事業計画」における令和6年度の計画流入水量をもとに算出
  • (※2)学校プール1杯を約300㎥で算出
  • (※3)中川流域別下水道整備総合計画の計画汚水量をもとに算出
  • (※4)洗濯機1回100L、お風呂200L、令和7年1月1日住民基本台帳の世帯数12万6968世帯から算出

 

【関連記事】

・八潮市の道路陥没事故、なぜ広範囲に下水使用制限?(2025年01月29日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする