草加市議・佐藤のりかず公式ブログ

次世代への責任。
草加の「知りたい」が分かるブログを目指します

【草加市役所の定年延長】2031年度から65歳に

2023年01月11日 | 市政・議会・活動など

地方公務員法の一部改正にあわせて草加市役所職員の定年も段階的に引き上げられます。2023年(令和5年)4月から、2年毎に1歳ずつ定年を引上げ、最終的には31年度に65歳定年となります。

 

■定年延長のルール

職員が60歳に達した日後の最初の4月1日以後は次のようなルールが適用されるとのことです。

・管理職だった職員は、管理職以外へ異動する

・基本給は7割水準になる

・ 60歳から定年になる前に退職した場合は短時間勤務を選択できる

・現行の再任用制度と同内容の制度を経過措置として残す(定年が65歳になるまでの経過措置)

 

■満60歳になる職員数の見通しと定年年齢

満60歳になる職員数の見通しと定年年齢をグラフにまとめました。定年退職者数は「団塊の世代」をピークに減少してきましたが、今後は増加に転じていく予定です。

退職者の増加と定年延長により、新卒採用が減らされるなど安定的な人材確保に影響が生じないか懸念されます。この点、草加市役所職員課に確認しました。職員課によると、草加市役所の場合は、現状でも定年60歳を過ぎた職員の再任用制度があり、再任用を含めた職員数をもとに新規採用をおこなっているため、影響はあまりないとしてます。

 

■定年退職者に占めるフルタイム再任用の割合

また、草加市役所では現行の再任用制度により、60歳以降もフルタイムで働いている職員の割合は年々増加しています。各年度の定年退職者に占めるフルタイム再任用の割合は、2017年度の71%から、21年度は87%まで増えています。退職者の9割近くが市役所で働き続けている現状にあり、すでに定年延長と同じような状況ともいえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長から栄中学建てかえ要望書の回答がきました【草加市】

2023年01月10日 | 子育て・教育

私たち市民共同議員団は昨年11月22日に「小中学校建てかえ計画の策定及び栄中学校の建てかえ実施を求める要望書」を山川百合子草加市長に提出しました。その要望内容に対する市長からの回答書がきました。

栄中学校を建てかえる方針を堅持し一日も早い建てかえを実現してほしいとの要望に対して、山川市長は『現在改訂中の「草加市公共施設等総合管理計画」におきまして、令和9年度(2027年度)までに、なるべく早い段階で建て替え事業に着手するようまとめていく予定です』と回答しました。一歩前進!!

また、「学校施設等長寿命化計画を見直し、小中学校の計画的な建てかえを進める計画に改善すること」との要望に対しては、「小中学校の建て替えにつきましても、人口や児童生徒数の推移といった学校を取り巻く状況や経済性、他の公共施設の建て替えの時期などを総合的に判断し、検討を進めてまいりたいと考えております」との回答でした。

 

引き続き、次世代へ責任ある学校建てかえ計画の策定及び着実な実現を求めていきます!

 

 

⇓要望書に対する回答書⇓

画像をクリックすると回答書全文が確認できます。

【関連記事】小中学校建てかえ要望書を山川市長に提出しました(2022年11月22日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする