殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

いきもの係

2010年09月02日 09時30分25秒 | みりこん昭和話
小学3年生の時、クラスで何か生き物を飼おうということになった。

少し前までは「カイコ」を飼っていた。

2年の時、理科の観察に使ったので

行きがかり上、余生の面倒も見たわけだ。


お世辞にもかわいいとは言えないイモ虫達は、毎日たくさんの桑の葉を食べ

やがてひっそりとマユにこもり

さらには小太りな白い蛾となって、死んでいった。

おおっぴらには言えないけど

今度はもっとかわいいものを飼いたいという願望が

クラスには、あった。


学級会で、先生が言った。

「家で飼っている生き物で、学校へ持って来てもいいという人は

 発表してください」

カエル、メダカ、金魚、ゲンゴロウ…色々な生き物の名前があげられた。


体温の無い生き物は、いまひとつ盛り上がりに欠ける。

その地味さに溜息が漏れる中、私は満を持して言った。

「カナリア」

…クラスで飼う生き物は、即座にカナリアと決定した。


家に帰って、その旨を家族に伝える。

うちにいる1羽のカナリアは、人が鳥カゴごと預けて行ったきり

長い間、取りに来ないものであった。

昔は「すぐに帰って来ます」と汽車に乗ったら、それっきり…

ということが、よくあった。


母チーコは「預かりものを勝手にはできない」とシブった。

「あんた、世話なんて、したことないじゃないの。

 今まで、そこにいるかとも言わなかったのに、急に…」

しかし私とて、もう後へは引けない。


翌朝、鳥カゴを持って、意気揚々と家を出るが

その直後、早くも挫折。

昔の鳥カゴは、鉄製で重たいんじゃ。

ハンドバッグじゃあるまいし、快適に持ち歩けるようには、できていない。

持ち手の輪っかが指に食い込み、すっかりイヤになった。

チルチルミチルは、すごいなあ…と尊敬した。

これを持って旅までするんだから、たいした力持ちだ。


「ほら、ごらん!」

チーコの勝ち誇った顔。

父か祖父を呼び、車で送ってもらおうとするが

チーコに阻止される。

「自分で持って行くと言ったんだからね!最後までやりなさいよ!」


途方に暮れる私を見かねた祖父の発案で、1本の太い木の棒が用意された。

1メートル余りのこの棒に、鳥カゴの輪っかを通してぶら下げ

姉妹で肩にかついで運べと言うのだ。

気の毒なのは妹だが、我が家の場合

ひとつ違いの姉妹は、常に一蓮托生の雰囲気があった。


学校までは、そんなに遠くなかった。

500メートルほどだろうか。

それでも、鳥カゴが傾かないように、妹に高さを合わせたら

こっちはヒザを曲げて歩くことになる。

やらせている手前、仕方がないが、大変しんどい。


ようようの思いで学校へたどりつき

得意満面で教室にカナリアを持ち込むと

みんな、歓声をあげて喜んでくれた。

ああ、満足。


さっそくカナリアの世話をする、いきもの係を決めることとなった。

一人の男子から、もっともな意見が出る。

「いきもの係は、みりこんさんがいいと思います。

 それは、カナリアの飼い方を知っているからです」

先生は、何か言いたげな表情だったが

他にめぼしい意見も出なかったので、私は栄えあるいきもの係に就任する。


実は、飼い方なんて、知ら~ん。

さわったこともない。

よく見たこともない。

それどころか、鳥は苦手じゃ。

しかし、いまさらそんなこと、言えやしない。


おっかなびっくり、カナリアを世話すること数日…土曜日がやってきた。

昔は、土曜日も昼まで学校があったのじゃ。

「日曜日は一日中、カナリアを放っておくことになる。

 さて、どうするか」

という話になった。


そこでまたまた、もっともな意見が出る。

「かわいそうなので、係の人が家に連れて帰ったらいいと思います」

私もなるほど、と思い、鳥カゴを持って帰ることにした。


棒が無かったので、手で持つしかなく

重さと指の痛さで、2、3メートル歩いては休むを繰り返す。

友達に協力してもらうという手もあったはずだが

なにしろ、いきもの係としての使命感に燃えていたので、思い浮かばず

持ってやろうと名乗り出る者もいなかった。

家に着いた頃には、息も絶え絶えであった。


月曜日の朝、いきもの係としては、またもやカナリアを

学校へ運ばなければならない。

また妹に、文字通り片棒をかつがせる。

文句も言わず、ただ、かつげと言われるから

かつぐというさまが、少々フビンであった。


そして土曜日はすぐにやってくる。

えっさ、ほいさと、カゴ屋のような姿は

往復のたびに、道行く人々の失笑をかった。

「何かがおかしい…どこかが間違っている」と思ったが

当時、それが何であるかは、よくわからなかった。


休日が来るたびの棒かつぎは、1ヶ月ほど続いただろうか。

夏休みが始まって、棒かつぎも休憩だ。

そして新学期…

私はもう二度と、カナリア様をかついで練り歩く気にはなれなかった。


学校で級友に「カナリアは?」と聞かれるのを恐れたが

誰一人、カナリアの消息をたずねる者はいなかった。

その時初めて、みんな、どうでもよかったのだとわかった。

バカなことをした。

しかし、その教訓は生かされることなく、現在に至っている。

コメント (40)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私のことですか~? | トップ | 田舎の不倫嫁 »
最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そもそも… (みりこん~たらこさんへ)
2010-09-07 09:16:26
本当に子供さんのことを考えていて、本当に離婚がしたかったら
どこへでも行ってかき集め、ある程度の金額を用意してから
頼んでもいいくらいですよ。

家のローンがあると、まともな金融機関ではなおさら無理だし
貸金法も改訂されたので、親戚か誰かに借りるしかないでしょうけど。
女が用意したって、いいんですよ。
愛があるなら、出せるでしょうよ…へっへっへ。

いざとなったら、男はびっくりするほど冷酷です。
つまらんヤツほどそうですから、口約束はしないようにね。
わかっているでしょうけど、判をつくのは最後の最後でいいです。

もし調停になった場合、浮気の事実すら認めないことも多いですから
相手の住所氏名や、決定的な証拠などがあれば
ちゃんと保管しておいてください。
メモを残せを言っていたのは、このためです。
決定的な証拠が無くても、ある程度の効力はあります。

奧さんがいくら「浮気している」と言っても
旦那が知らぬ存ぜぬで通すこともありますからね。
調停の呼び出しを無視する人もいますから
調停、即解決ではないこと、日にちはかかることも
頭に入れておいてください。
金が出せない相手と戦うのは、どうしても長引きます。

でも、そうならないのが一番いいでしょうからね。
あきらめずに、落ち着いて対応してくださいね。
返信する
なるほど… (たらこ)
2010-09-06 23:47:21
納得です!

話すなら 対等に話せるように 丸め込まれないように気を付けたいと思います。

ご迷惑お掛けしますが、また何かありましたら コメします。

毎度ながら すみませんm(__)m
動揺が治まり また助けていただきました。
ありがとうございました!
返信する
おそらく… (みりこん~たらこさんへ)
2010-09-06 23:40:51
何の理由であれ、盆が引き金になっていると思います。

一括払いは、多分無理だとは思いますけどね。
銀行でも、その名目では貸してくれませんから。
万一たらこさんが丸め込まれて押し切られそうになった場合
一括と希望すれば、向こうのペースに巻き込まれなくてすみます。

たらこさんが納得して、離婚したくなった時には
少し歩み寄って、分割の金額などの話し合いをしたらいいと思います。

試験、頑張ってくださいね!
きっと受かりますよ♪
ルイーゼは落ちたけど。
返信する
はーい(笑) (たらこ)
2010-09-06 22:39:29
>のらりくらり
使わせてもらいます(笑)

私を動かそうとしているのは 何となくわかるので 動揺せず 石になってます!

やはり 盆のアレですか…(笑)
格好悪いし 子供にも面子が立たない。
実家近所にもご迷惑をかけた。

…そこ?

格好つけてるつもりが 格好悪ぅ(--;)

何かあった時は、慰謝料、養育費は一括払いですね!
肝に命じます!

そして、お金を入れてこなくなったら 家裁へ行きます。
何をしても その為の言い訳や前フリなら 動く分だけ私の体力が消耗して損だー!

念のため 戸締まりには気を付けます!

危険物取扱者試験を公表してしまったので 受からないと恥ずかしいなぁ…(照)頑張らねば!

返信する
ははは! (みりこん~たらこさんへ)
2010-09-06 22:08:41
盆の喧嘩が原因じゃないの?
格好取りのご主人にしたら、かな~りカッコ悪かった
相当忌まわしき思い出だと…(笑)
吹き消すには、心機一転しか無いという
短絡的な考えにたどり着きそうな男性ですが。

まあ、どうでもいいんですよ。
子供が出来ていたら…のらりくらり、存分に引き延ばせばいいです。
せっつかれていたら…これものらりくらりで。
逃げられそうだから…やっぱりのらりくらり。
とにかく、動揺してたらこさんから動かないように、お願いしますよ。

何か急ぐ理由があれば、あの手がダメだったらこの手…と
次々仕掛けてきますから、よく見極めてください。
今度は向こうがジタバタすりゃいいんですよ。

言うことを聞かなかったら、お金を入れてもらえなくなる…
と思ってしまうかもしれませんが、言うことを聞いても
同じことですから、ここは腹をくくる必要があります。

そして調停の件と、慰謝料・養育費は一括でという条件は
常に頭に入れておいてください。
分割にすると、この男は払いません。
思うツボです。

もし調停や裁判になったら、養育費の分割は
給料から差し押さえができますから、その時に
そうしてもらったらいいです。
離婚を勧めてるわけじゃありませんよ。
決めるのは、たらこさんですからね。
一応頭にいれておくと、落ち着いた対応ができると思います。

乙四…危険物ですかね。
頑張ってくださいね!
返信する
見せ肉… (みりこん~サキマさんへ)
2010-09-06 21:45:26
そっちもですか~(爆)
年寄りなりの打算や格好など、色々あるんでしょうね。
そういう態度を取らない年寄りになればいいことなので
いい勉強をさせてもらってると思います。

予防線張って、うまく逃げる人間に魅力はありません。
真っ向から向かって戦うからこそ、いいんですよ。
逃げの人生をばかり送っていると、子供にしっぺ返しをくらいます。

スイカ、本当は切って、皿に盛って
渡して欲しかったんじゃないかしら?
そのために、預けて冷やさせていたような…(笑)
そうはいくか(笑)
返信する
妄想大会! (たらこ)
2010-09-06 19:25:06
>プロポーズの逆!
まさしくそうです!
プロポーズもなかったのに(授かったのが先なので…(笑)) 逆になるとハッキリ言ってくるんですね~。
皮肉です…(汗)

なぜ 突然言って来たのかが謎で 謎を追求しても仕方ないんですが 何だか気になります。

まさかの異母兄弟が出来た?
せっつかれている?
女に逃げられそうだから必死?
…あらゆる妄想大会になってます。

とりあえず 気にしないでいる事に専念します。
こっちは 乙四の勉強をしなくちゃいけないのに そんなのには構っていられないんだぞ!

夫は元々 誠意がない人間。
せめて最後(?)の時くらいは子供たちに謝罪を…と思いますが 思った私がバカだったんですね。
卑怯な人間はどこまでも卑怯なんですね…。

お金が解決って金持ってる人間が言うんだぞ!
貧乏なのに 偉そうに言うな!
不誠実なのに 離婚する時は誠実です…ってアホか!
子供の事を考えているフリだけは一丁前に演技しやがって 自分が一番大事なのはバレバレだぞ!
やること なすこと 矛盾だらけや!

…毒吐きましたm(__)m

とりあえず 無視します!
デビルたらこでした。
返信する
予防線… (サキマ)
2010-09-06 17:18:28
いいな~。
私も張りたかった(笑)
今、娘とアイス食べながら『別棟というだけで、ラッキーやんか』と胸を落ち着かせていたところです。

>見せ肉…

わかる~(笑)
うちの義母もそう!
『ちょうど豚が1パックあるんやけど~。これ使って!』見てみると、だいたい120グラム前後。五人分作るには、全然足りないやん~。
今、義母が来ました!
『サキマさん、昨夜持ってきたスイカ、食べちゃった?』私、『えっ?』
…そう言えば、義母が近所から頂いた"小玉スイカ"を冷蔵庫に入れてたんだわ!食べずに忘れてた!
義母『あるんやったら半分くれる~?』って。
『どうぞ、どうぞ~』と一個渡す私。
義母『そんな~、悪いわ~、半分でエエわ~』
私『小さいですから(←13センチくらい)、どうぞ』
義母『曾祖母と二人やったら、余ってまうわ』
私『明日の朝にもう一度食されたら?』
義母『そお~ぉ?あと一個あるから、また持ってくるわな』

…疲れる…。

はじめから、一個頂戴よ。小玉スイカ…。

返信する
ははは! (みりこん~サキマさんへ)
2010-09-06 16:20:38
気の毒な人達ですね。
年寄りって、多かれ少なかれそんな所がありますけど
ダブルじゃあねえ(笑)

やらないつもりだから、思わせぶりなことが言えるんですよね。
うちの場合は「ヨシコの見せ肉」がブームです。
牛肉が食べたくなると…つまり、現行の治療食では物足りなくなると
120グラムほどのを1パックだけ買って来るんですわ。
「みんなで食べたかったんだけど、1パックしか売ってなくて…」
売ってないわけねえじゃんか(笑)
買い足して来いということです。
これが「見せ肉」。

ケチコさんは、本当はよくわかっているのかもしれませんよ。
奴らに一歩でも侵入されたら、終わりだと(笑)
母親も、その予防線だったりして。
野生のカンかも。
返信する
おお! (みりこん~たらこさんへ)
2010-09-06 16:05:16
プロポーズの逆ですな!
そんな大事なことをメールですませて、動向をうかがうなんて
誠意のかけらもない、腐り切った男ですね。

本当に口ほど真剣に考えていたら、家に来るはずです。
わかってもらえるまで、何回でも来るのが常識です。
指先ひとつで人を操作しようなんて、失礼きわまりないです。
主導権は、あくまでたらこさんにありますから
それを忘れて惑わされないように。

で、たらこさんの気持ちはどうなんでしょう?
まだ決まっていなければ、今回は返信しないほうがいいと思います。
あらかじめ離婚についての話し合いと、はっきり言っているので
日時を決めて会うことにすれば、離婚を承諾する意志が
あることになるからです。
たらこさんだと、ワナにかかってしまう恐れがあります。
またメールが来るまで、待ってください。

しびれを切らして、もし家に来たら
「子供達を抱えて、私はどうすればいいの?
今はとても考えられない」と泣いときゃいいです。
たらこさんは何も言わず、向こうの言い分をしっかり
聞いてあげてください。
アカデミー主演男優賞ものの演技が見られるかもしれません。

夫婦だけで決めてしまおうとすると、言いくるめられますから
離婚の話し合いになる場合は、家裁を通したほうがいいと思います。
メールは、調停で証拠になる場合もありますから
慎重に、そして消去しないようにしておいてください。

動揺する気持ちはわかりますよ。
事態が動くのですからね。
妻でなく、お母さんでいれば大丈夫です。
返信する
そう!そう!そう!! (サキマ)
2010-09-06 14:24:25
上手く表現出来ない私のために、周りのトホホな人間たちを ズバ~っと斬り捨てて下さり有り難うございます。
そうなんですよ! 孤軍奮闘する私を 見て見ぬふりをする義母やケチコらの”卑怯さ”が、私を消耗させるのです。

>あつかましい打算

そう!そう!そう!(笑)
電動自動車だって、三月くらいからずっと言ってるんですよ、義母。『私、電動自転車、買うわ~』『ごめんね~、面倒ばかりかけて。電動自転車買うわ~』何回、言ってるんですか?

はよ、買.い.な.さ.い.よ!(怒)

...でもね、そんな気さらさらないのは分かっていたんです。
『サキマさん、電動自転車買うて~』オーラ全開でしたから。
あつかましさが、ありありと伝わってくるんです。   
昨日の夕食時、(←結局誘ってしまった(-_-;))
『あ~、美味しかった!ハンバーグなんて久しぶりよ。せんどぶり。』と義母。
『ささ、曾祖母ちゃん、サキマさんら忙しいから帰りましょ。』と義母。
『いっつも、ごめんね~。お皿、台所まで運ぼうか?』と義母。
 
   ↑ ↑ ↑

この義母の最後の発言、どう思います?

いちいちそんなこと聞くか?

『そうですね、運んで行ってもらえます? ついでに洗ってもらえます?』って私が絶対に言わないのを知っててね~~。

『いいですよ。いいです。そのままにしておいてください。』と、もちろん言いました。

義母・・・いつも無駄にニコニコしていて、いかにも無害な顔して、ノ~タリンな事をさらっと言うんですよ。

キッチンの中に、何をどう入れていいかわからない義母。こんなことでは、工事した意味がないではないか!と、汗だくになりながら収納してあげました。出てくるわ、出てくるわ、腐ったもの、割れたもの、いらんもの...。
分別だけでも一苦労。
そして、いつものごとく
『いっつも面倒かけて、ごめんね~~~』です。
その日、ケチコは...スネコを連れて実家の母親とどっかへ遊びにいってました。前日から母親の車が停まってましたから。
その母親、合鍵持っててフリーパスなんです。
義母たちへの挨拶、一度もなしです。
母娘共々すごいです。この割り切り方。

長男と三男の嫁との違い。
ものすご~い不公平感。
『せいぜい頑張って~!お義姉さん!』と高笑いするケチコが浮かんできて。
そんなことを考えてキーっとなる私も未熟なんですが。なんか、腹がたって仕方なくなるんです~。

隣町にいたころのケチコは、子供たちが就学するまで、さんざん義父らをこき使って。オムツにミルクに。昼寝させ...。スネコは私もよく面倒見ました。ケチコは毎度毎度あさるように貰えるものは持ち帰り...。そして土地代がタダだからと、母屋の近くに家を建て引っ越してきたら、『関わらないで!!』と言わんばかりにパッタリこなくなり。
野菜を持って義母らが訪ねても、スネコに応対させて自分は玄関にも出てこない徹底ぶり。
何なの?一体?

すみませ~~ん。 
愚痴オンパレ~ドになってしまいました(汗)



返信する
夫から… (たらこ)
2010-09-06 13:45:50
私事になりますm(__)m

夫からこんなメールが届きました。↓

『別居して一年半が経ちました。
子供たちの面倒を全て見させてしまってすいません。
自分が出来ることはお金を払うことしかできません。
離婚してください。
それについて話し合いたいので時間を作ってください。
よろしくお願いします』

ん…バイトが詰まってるので話し合う時間もないんですが、話したくもないんです。
お金しか…と言いながらも 今と変わらないだけなのに何が不満じゃ(怒)

返事しようかどうしようか考えます…。
無視したら良くないですか?
何と返そうかも悩みます。

あちらで勝手にもめて、言っているんなら わざわざノってあげる必要もないかな?とも思うんですが…。
夫よ…金に困っているのか?!

姐様 私、ちょっと動揺してます…。
返信する
お疲れ様でした! (みりこん~サキマさんへ)
2010-09-06 08:00:09
よく頑張りましたね!
えらいわ~!
電動自転車まで買ってあげて。

経験の無い人は「それがどうしたの。ごはん作るぐらい
たいしたことじゃないじゃんけ」と思うでしょうけど
実際にやると、大変なんですよね。
食事作ることより、それにまつわる言動のあれこれや
見て見ぬふりをする周囲の卑怯さに、傷だらけになりながら
労働するものです。

まあ、作るほうを思いやって気が使える相手なら
最初から息子一家に迷惑かけないようにしますし
そういう羽目にならないような経済生活ができているものです。

田舎特有と言うより、現実から目をそむけて居直っているんでしょうね。
金の無い年寄りってのは、嫌われるもんです。
気をきかせると財布が淋しくなるから、鈍感で図々しくしないと
生きていられないのよね。

「みんなで食べると美味しい」の中に潜んで息づく
あつかましい打算がイヤよね(笑)
みんなで食べるからじゃなく、サキマさんの料理がうまいからよ。
上げ膳据え膳でタダ食いの人が、不用意にそんなこと
言っちゃいけないわよ。

周囲も、手を出すからには口も出しますし
ちょうどいいフォローってのは、無理でね…
ありがた迷惑になる場合が多いです。
たまに接触して大きな顔されるのも、腹が立つもんですよ。
バカは、ほっときゃいいんです。

厄、代わりに受けてもらいましょう。
体は動かなくて、意識がはっきりしてたら、大変ですよ。
今も元気だったら、もっと大変です。
サキマさんの性格だと、もう壊れちゃってるでしょう。
こういう天の配慮に気づくのは、とても大事ですね。
返信する
今晩は~ (サキマ)
2010-09-06 00:12:13
今日は夜風がとても気持ち良いです。虫の音を聞きながら、隣で娘がすやすや眠っています。
お久し振り?です(笑)
母屋のお風呂とキッチンが完成しました。明日から完全に自炊、自入浴?していただけそうです。
曾祖母は、言うとかんとアカンとばかりに『こないして皆と食べた方が美味しい』って。まだ言うか。しつこい~。
私はニコニコしながら、『塾が始まったしね~、うちらは食べる時間が遅なるからね~。仕方ないわ~』と言いました。
たまにはね、ご一緒しようと思うけれど、義務的なサイクルは一旦終了です。
昼も夜も彼女らの為に一生懸命作った私…。
『世話になったね』の一言で終了。
田舎特有の嫁扱いで終了。
ま、いいか。
ついでに、電動自転車も購入。ちょっと郵便局、ちょっと役場、ちょっと農協…の類いは、ご自分で。だって…まだ若いし。
炎天下は避けて頂いて、秋風を感じながらサイクリングして筋肉つけてくださいよって感じです。
曾祖母は94才で、トイレにも自分で行けるしピンピンしてるけど…義母の方が体力不足で寝たきりになりそう(汗)
…と、ここまで打って…
義父は相変わらずです。
半身不随の意識障害。

以前、みりこんさんが仰ってた『厄を代わりに受けてくれている…』
やっぱり、そうなんでしょうかね~。
娘の寝顔を見ながら、ふと思いました。
母屋の家族やケチコとスネコにイライラすることも多いですが、家族共に無難に過ごさせて頂いてることに感謝しないと~と思いました。
自分を認めながら、やるべきことから逃げずに頑張っていけそうです。
みりこんさんのお陰です。お休みなさい~。
返信する
ウグイス… (みりこん~営業一課 課長さんへ)
2010-09-04 22:00:47
なかなか通ですなあ!
春に庭でウグイスが鳴き始めたら、口笛で真似してやります。
仲間と思って応えるので、面白いです。
毎年恒例の春の行事(笑)

カナリア飼ってると、お金持ちなんですか~!
私は子供の頃、スピッツ…つまり室内犬…飼ってる家が
お金持ちと思ってました(笑)

基本、真面目ですともっ(笑)
勤勉な子供であったと記憶しております。
その名残りもない現在ではありますが。
返信する
カナリヤ♪ (営業1課 課長!)
2010-09-04 18:11:41
私が子供の頃、カナリアを飼っているお家はお金持ちと相場が決まっておりました~

我が家にも小鳥は飼ってありましたが・・・・

ウグイスでした(涙)

じーーみな小鳥が、竹で出来た小さな四角い駕篭に入って、右から左、左から右へと忙しく同じ動きをするのを見ていると、大人ってなんでこんな物が良いのだろう? と大人が理解不能と思っていました~

有る意味今でも、理解不能ですが~(笑)


毎週駕篭を担いで通学していたなんて、基本みりこんさんは真面目なのね~(ほのぼの~)



返信する
あんら~! (みりこん~フィギュアのあいさんへ)
2010-09-03 18:15:19
>子供の時は、外ネコで家に招き入れてました
これがホントの招き猫…(笑)
あいさん、動物好きなんですね!

バカな替え歌ですんませ~ん(笑)
返信する
座布団~~ (フィギュアのあい)
2010-09-03 17:50:03
二つも頂き~ありがとうございました!
座布団をいっぱい貰える様に今後も頑張ります~
って、頑張らなくて結構…って感じですね(^-^;

間抜けな私に替え歌までも考えて下さり、ありがとうございました。
猫にしてみれば、替え歌どうりですよねっ

子供の時は、外ネコで家に招き入れてました
今の家猫は~飼った責任として猫の命が途絶えるまで大事に家族として育てていきます。

返信する
深い! (みりこん~たらこさんへ)
2010-09-03 14:18:41
言葉や衣装で飾れない分、あからさまでわかりやすいところが
けなげ(笑)

ほんと、子供の頃って、どうしてあんなにつまんないことで
必死になったんでしょうね!
あのまんまじゃ、とんでもないことになってました。

危険な係!(爆)
たらこさんも、今日は冴えてますね~!
渾身のユーモアセンスに、思いやりを感じます。

係じゃないのに地味な仕事をする子って、ウケが良かったですね。
そういう子は、今もずっと変わりませんね。

そうそう…保健係は魅力的でした。
ケガ人や病人を保健室に運べる体格でないとなれなかったので
小柄な(あくまで当時)私には、あこがれでした。
返信する
暑いですね! (みりこん~フィギュアのあいさんへ)
2010-09-03 13:59:51
カナリア様の名前…カナリアさん(笑)

お墓畑!(爆)
最高!
座布団2枚っ(笑)

「亡きがら」にも大ウケしてしまった私です。
おわびの印?に、捨てても帰って来る猫ちゃんの
替え歌を作ってみました。

犬のおまわりさんのフシで
“猫の死活問題”
♪迷子の迷子の子猫ちゃん あなたのおうちはどこですか
おうちはあります でも今は
微妙なところよ ほっといて
にゃんにゃんにゃにゃん…
何が何でも帰るのよ
新居さがすより こっちがいいのよ
らんらんららん…♪

かさねがさね、スミマセン(笑)
返信する
うひ(笑) (たらこ)
2010-09-03 11:11:48
イラストを見た瞬間 『お猿のかご屋♪』を思い出しました(笑)懐かしい~。

子供の時って特に、言い出したら後に引けない強情さってありましたよね?
ましてや相手が同級生だったりすると なおさらです。
子供だから許されたような気がします。
体が大人になっても 中身が相変わらずだったら 周りが引きますよね…(汗)

実家の近所に 蚕を栽培?養殖?していた家があり 私もそこらへんに生えてる桑の葉を持って蚕に食べさせに行っていました。
虫嫌いな私は、一匹どころじゃなく たくさんいたのに大丈夫でした。
蚕の白さが『私は無毒よ』と言ってるように思えたからかもしれません。
花につく黒い虫はいかにも『噛んだら痛いぞ!痒くなるから触るなよ』というあからさまな危険信号のようで近づきたくありません。
人間にも似たような感じあるかも…と思いました(笑)

いきもの係って 楽そうに見えて結構やることがいっぱいあって サボると同級生に即バレして先生に注意をされる危険な係りだと私は思っています。
係りじゃないのに 花瓶の水を毎日変えてた友達は 先生から高評価だったような…。
私はいきもの係より 保健係狙いでした(笑)
返信する
まだまだ暑いですね (フィギュアのあい)
2010-09-03 10:54:23
こんにちは
重い鳥かごを毎週持ち帰りまた学校へ持って行く姿を想像すると愛らしいですね(^^)

でもいい思い出ですよね♪

そのカナリア様…名前も付けて貰えなかったのですか?
名前があると親しみが、湧きますよねっ♪

いきものと言えば~
捨て猫を常に拾って来ては、育てていました私
母は、いきものが、好きではなかった様ですが、受け入れてくれてました。
でも私に内緒で遠い場所まで行って猫を捨てて来た事があって…でもその猫ちゃん、二日間掛けて我が家に戻って来てくれたんです!
母もビックリして流石に諦めた思い出が今でも笑い話です。現在も我が家で猫を飼っています(笑)全くの家猫さんにしています、猫にとっては外に出られない事は迷惑ですよね…

うさぎも家の外で飼っていて、ある日 学校から帰って来てうさぎに餌をあげようとしたらうさぎ小屋の扉が開いていて うさぎが逃げていました
無我夢中になって探しました 見つけた時は…野犬か何かに殺されていました
亡きがらを土に埋めてお墓を作りました
今だに、強く記憶に残っています

金魚や熱帯魚も飼っていましたが飼育がなかなか難しいので、お墓が増える一方なので…(汗)飼育するのを止めました

小学生の頃の家の周りは~いきもののお墓畑でした(^o^)ゞ
返信する
あらあら(笑) (みりこん~にしきさんへ)
2010-09-03 10:47:59
程度の差もあるでしょうが、目立ちたがり屋って
そうかもしれませんね。
人に何と言われようと、思われようと、平気なのも特徴。
楽でいいですよ。

いいところ、悪いところを調整しながら
中庸を目指して生きていきたいものです。
偏ったり屈折してると、何かとしんどいですもんねえ。
暑いので、お体に気をつけてね。
返信する
それは失敬! (にしき)
2010-09-03 07:06:01
>目立ちたがり屋の出しゃばりに決まってるじゃないですか~(笑)

前からね、なんとな~くですが、そうじゃないかな~っと思ってたんですけど、一度みりこんさんにちゃんと聞いておかないといけないと思ったんですよね~(イヒヒ)

みりこんさんもトゲトゲ事件に遭われていたんですね。
ありゃもうね、痛いし、棘が刺さっている自分自身にビビルしで、もう絶対に経験したくないですよ。
それ以外サボテン恐怖症ですもん。

目立ちたがりやについて。
以前「とにかく目立ちたがる人たち」という書籍が出版され、図書館で借りて読みました。

彼らのパーソナリティを以下のように分析していました。
①演技性
②自己愛性
演技性は座を盛り上げる役目を担います。
シラケさせるよりは多いに結構なことだと思います。
自己愛性はいわばナルシスト。
なりたい自分にになっていると空想に夢中な人たちなんだそうです。
一見するとこの二つの要素は相反するものだと思います。
しかしこれが同時に起きると、もはや敵なし?
周囲は振り回されること、間違いなしですわ。
黒柳徹子さんの幼少期もこの部類に属していたかも知れませんね。
確か前に徹子の部屋をもじった記事があった様な・・・
私なんてひねくれ者だったし、常に現実を突きつけられながら育った為に、どちらの要素も育ちませんでした。
お陰でつまんない大人になっちまった~
エレクトーンでも絵画でも双子の妹には敵わなかった。
しかし読書感想文だけは唯一勝てた。
現在私の生業の一つであるコラムにしても、懐疑心と風刺で今をズバズバ切っています。
遠まわしでしか世間を批判出来ない小心者です。
返信する
親父はNHK! (みりこん~シーバスと踊る男さんへ)
2010-09-02 21:22:23
私もNHK(笑)

あれ、曲もいいですが、歌詞もいいですね~!
ひたむきで素直な歌唱が、心にしみます。
アレンジも、すごくいいんですよ。
多分、旦那の浮気でズタズタの頃だったら
ゲゲゲも見ないし、歌もつらいので聴かなかったと思います(笑)

交通情報、営業には必須ですもんね!
返信する
こりゃ恥ずかしい^^ (シーバスと踊る男)
2010-09-02 21:13:48
姉さんこんばんは^^

そうだったんですか!
8時に聞こえてくる
”ありあがとう~って伝えたくて”
親父はNHKなんで
ひげ剃ってるときに聞こえるこの楽曲が”生き物係り”だったんですね
わたしは朝テレビを見ない=FMの交通情報&MUSICなんです(汗)
返信する
思いつきの犠牲(笑) (みりこん~にしきさんへ)
2010-09-02 21:00:44
うちの場合は、妹と父ですかね(笑)

サボテンのトゲを抜く…痛かったでしょう。
私、子供の頃、とあるサボテンの横を通っただけで
毛のように細くて短いトゲが大量に刺さったことがあって
ひどい目に遭いました。
そういう性質のサボテンだったんですね~。
思い出すと、ゾッとします。

今さらわざわざ分析していただくまでもなく
目立ちたがり屋の出しゃばりに決まってるじゃないですか~(笑)
返信する
いきものがかり… (みりこん~シーバスと踊る男さんへ)
2010-09-02 20:54:54
存じておりますとも!
ゲゲゲの女房今の主題歌唄ってます~。
いい曲ですよ。
アルトサックスで練習してます。

タイトルも、それにちょっと引っかけました。
まんまじゃ、検索狙いみたいでイヤなので
係だけ漢字に…(笑)
返信する
ヒロシ~?(笑) (みりこん~南風さんへ)
2010-09-02 20:52:10
ヒロシは子供が嫌いなもんでね…避妊には気をつけるほうだと思います。
水子の有無は知りませんが、今のところうちの子に
異母兄弟はいないようです(笑)

浮気で一番厄介なのは、子供ができることでしょうけど
ヒロシがつきあうのは、就職したてとか、人妻とか
子供ができると、女のほうが困る身の上か
もう妊娠が難しい人が多かったのでね。

もし赤ちゃんができたら、相手の意向を聞いて、喜んで引き取るか
離婚して、できた子供のパパにしてやるつもりでしたね。
待ってると、できないもんねえ(笑)

空き箱…確定だね。
みんな通る道なので、あんまり気にしないようにね!
感情的にならずに、避妊や、子供ができたばっかりに
進学など将来の夢をあきらめた男の子も多いことを
話してあげられるといいですね。
返信する
あるある(爆) (みりこん~おかよさんへ)
2010-09-02 20:37:12
どうでもいいことに、案外真実が眠ってたりしますね(笑)
何にしても、机上の理屈より、経験のほうが尊いようです(笑)
返信する
蚕… (みりこん~スローさんへ)
2010-09-02 20:33:48
カイコは、ガンガンよく食べますね~!
さわると、すべすべしてました。
蛾になって、卵も生んだはずですが、いつのまにか
箱ごと消えてました(笑)
大人になって、大竹しのぶ主演映画の「ああ野麦峠」を見て
あのマユを糸にするんだ!と思いました。

ヒヨコ、買ってました(笑)
私は買うだけで、後は父が電球をともして温めて
可愛がって育ててましたね。
一緒に寝たくなる気持ち、わかります~!
つぶしたことはないけど、私もおそらく同じクールな反応だと思います(笑)

自然って、いいですね!
返信する
ひゃっひゃっひゃぁ~ (にしき)
2010-09-02 19:52:37
ここはもう、笑うしかないべ~

子供って残酷なところがあるからね。
おまけに飽きっぽいときてる。

私は妹達の思いつきの犠牲になりました。
ハムスターやら十姉妹やら。
強面にしきのハズなのに、どういう訳か小動物(人間の子供も含む)から好かれました。
私自身もまんざらじゃなかったでしょうね。
最後まで面倒みたところをみると。
あ、そー言えばです。
やっぱり思いつき女王の双子の妹が、サボテンを誰かからもらってきまして、やっぱり私が世話係りになっちゃった時の痛い思い出。
縁側に置いてあったサボテンを眺めている時に、私の後ろを兄貴と喧嘩している妹がぶつかってきたんですよ。
ドンと押された勢いで私は前につんのめりました。
手をついた先にサボテンがぁ~・・・
両方の手の平にサボテンの棘が無数に刺さってしまったんですよ。
痛いのなんのって。
一つ一つ父親に抜いてもらいました。
それから妹達が何かもらってきたりすると父親が盾になってくれました。
痛い代償のお陰で我が家の生き物係りから卒業した次第です。

みりこんさんって目立ちがりや屋さんだったのかしら?
カナリアの一件でそんな風に思いました。
私はこうみえても陰に隠れて悪さをしたい性質だったので、すごく控えめにしてたんですよ。
ホントですってば。
返信する
生き物係 (シーバスと踊る男)
2010-09-02 19:45:08
みりこん姉さんこんばんは^^

わたしのMUSIC FILE アーティストに

”生き物係”

というアーティストがいます

名前の由来はもちろん生き物係だったそうです^^

お時間のある時にYOUTUBEで検索してみてください(笑)
返信する
ちゃんと聴くよ~ (南風)
2010-09-02 17:46:10
「で、ヒロシ君は?」



やっちゃイケナイってわかってるけど
辞められず!息子の部屋を捜索。
以前有った 場所にはもう無かった。
で、それ以前の6個入りだった空箱を見つけ
更に馬鹿親だと 自覚。

あ~あ、子供は成長してるのに 私はダメだった~~~
返信する
勉強! (おかよ)
2010-09-02 15:14:51
幼いながら、いい勉強したんだねぇ~!私的には、どうでもいいと思う事って世の中には結構あるけど、そこから学ぶことはかなりいい事があるんじゃないか?と思うのよね。いい勉強です!
返信する
なつかしいです (スロー)
2010-09-02 15:02:55
小学校での生き物は、覚えていませんが、家庭では、よく覚えています。

ご近所に蚕を育てている家があり、葉を食べるのを見によく行きました。(何がおもしろかったのか、さっぱり今となっては、わかりませんが)

うちで鶏を飼っていて、私は貝殻を細かく砕いて、毎朝、餌としてあげていました。
イチゴやイチジク、キイチゴ、スイカ、野菜全般、いろんなものを祖母が自家栽培していたので、よく食べました。

夜店で買ったヒヨコ、せっかくある程度まで大きくしたのに、
ある日、いっしょに寝て、朝起きたら体で押しつぶしていたようです。
別に涙が出るわけでもなく、「ありゃ?」とクールで単に元気な子供でした。

のどかな田舎で、一年中、オママゴトや押し花、染色の材料には困らないほどの豊富な草花や木々に囲まれて、遊んでいました。
生き物よりも、お花のほうがずっと好きでした。
生き物は、情操教育には大切な役割を果たしそうですね。


返信する
うさぎ! (みりこん~ナチさんへ)
2010-09-02 13:49:25
学校の飼育小屋にいましたね~。
なんか当時は、水滴のついた葉っぱは与えてはいけないということで
うさぎは高学年担当で、鶏は低学年担当というムードがありました。

日曜日とか、どうなっていたんでしょうね。
ナチさんのように、誰かがエサをあげに言ってたんでしょうね。
返信する
毎週です(笑) (みりこん~ユウキさんへ)
2010-09-02 13:41:25
折良く夏休みになったので、1ヶ月で目が覚めましたが
夏休みが無ければ、もっと続いていたと思います(笑)
ほんと、バカですね~!

1週間でわかれば、優秀ですよ(笑)

返信する
面白い (ナチ)
2010-09-02 12:04:23
みりこんさんって面白いですね(笑)
うさぎや鶏がいましたよ。 飼育係ではないのに、が近いからと日曜日に餌をあげに行ってましたね。
鶏は怖かったんでお父さんにやらせてました。
果物見てきましたメロンも良いと言われました。安いのでも味は大丈夫と。 主人にはわたしの実家は浮気のこと知らないことになってます。
返信する
一番かな|∀・) ?? (ユウキ)
2010-09-02 11:45:37
かごや(爆)

みりこんさん!
ごめんなさい、本気で笑いました。

だって、毎週でしょ?
私は1週間でやめると思います。
根性ナシですから(・´з`・)
返信する

コメントを投稿

みりこん昭和話」カテゴリの最新記事