殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

羽子板

2012年01月05日 10時53分48秒 | みりこん昭和話
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。




子供の頃、正月には毎年、羽根つきをした。

普段はしないのに、なぜか正月には、しなければ気がすまなかった。

三が日が過ぎると、なぜか途端にやる気が失せる

期間限定の不思議な遊びであった。


元日、晴れ着を来て写真館へ行き、妹と二人で記念写真を撮ったら

心はすぐに羽根つきへと向かう。

羽根つきは、まず近所にある駄菓子屋で

プレー用の羽子板と羽を買うことから始まる。

元日から営業しているのは、商売気というより

コマや羽子板を買いに来る子供に、いちいち店を開けさせられるのが

面倒だからと思われる。


羽子板は、小ぶりな木の板に

花や人形の絵が描いてあるシンプルなものと

板の下方の持ち手に近い部分に、直径2センチほどの穴が空いており

そこに小さな鈴がぶら下がっている豪華版とがあった。

羽を打つたびに、チリン、チリンと鳴る仕掛けである。


小さい頃は、鈴に惹かれて豪華版を求めていたが

勝負にこだわる年齢になると、鈴の穴が

羽の行方に差し支えることを発見する。

シンプルイズベスト。


私は無敵であった。

なにしろ対戦相手は、一つ下の妹のみ。

周辺の子供は皆、母親の実家へ出かけていたからだ。

我が家の場合、家がそのまま母親の実家なので

帰省する必要が無いのだった。


3年生の時だったか、妹は着物を早く脱いだ。

洋服に着替え「羽根つきで姉ちゃんに勝ちたい…」

などと、母に耳打ちしている。

なにをこしゃくな…こっちは着物のまま勝ってやるわい。


が、洋服の妹は、身軽で強かった。

私はジリジリと追い上げられ、負けそうになる。

これはいけない…ということで、私はタイムをかけ、家にとって返した。

家には“羽根つきをしてはいけない羽子板”

というものがあるのを思い出したのだ。


いつもガラスケースに入っているそれは、子供の私にとって

かなり大きいものであった。

片面には、ごついアップリケが貼り付けてある。

着物を着て日本髪を結った女性の上半身。

肩や髪が羽子板の幅に収まりきらず、はみ出しているさまが横柄そうに見え

つり上がった細い目に、以前から軽い恐怖を感じていた。

しかし、勝つにはこれしか無い!と思った。

“羽根つきをしてはいけない羽子板”には、隠れた魔力があるに違いないのじゃ!


問題の羽子板をこっそり持ち出す。

お…重たい。

この重さは、秘めたる力の重量…私にはそう思えた。


羽子板を抱え、意気揚々と勝負の場に戻った私を見て

妹は「いけないんじゃないの…?」とは言ったが

姉に逆らう勇気は持たなかった。


   「さあ、来い!」

得意げに振り上げようとするが、羽を追うどころか

持ち上げるのがやっとこさ。

勝負は逆転というより、自滅。


その時、私はひらめいた。

そうだ…使用法を間違っていた…

表のアップリケの部分で打てば、つり目のオネエさんが

キャッチしてくれるのではないか。


私は峰打ちをする武士のように、羽子板の向きをくるりと反転させ

アップリケの面を妹に向けた。

しかし、羽はアップリケの凸凹に当たって

イレギュラーな方角への落下を繰り返すだけであった。

オネエさん、キャッチして投げ返してくれそうな気配は無い。

ふがいない女だ。


振り回しているうちに、アップリケの上半分が

板からバラリとはがれた。

羽を打とうと羽子板を動かすたびに、半分はがれたアップリケが

バッタンバッタンと遅れて羽子板に跳ね返る。

ろくに打ち返せないまま、点差はさらに開いた。


「姉ちゃん…もうやめようよ…」

妹は心配そうに、何度も言う。

    「いいや!まだまだじゃ!」

しつこく食い下がる私。


やがてアップリケの全身が、土台から完全に分離して地面に落ち

羽子板はグンと軽量化された。

勝負はこれからじゃ。

やっと羽子板に慣れてきて、いよいよ魔力が発揮されるのじゃ。

アラジンの魔法のじゅうたんだって、最初はうまく乗れなかったじゃないか。


「私、帰る…」

妹は、家の中に入ってしまった。

   「ダメじゃ!まだやるんじゃ!」

その背中に向かって叫ぶ。

家の前で臨戦態勢のまま待つが、妹は戻ってこなかった。


しかたがないので、私も帰ることにする。

落ちたアップリケを拾ったが、顔の部分は泥で汚れてしまった。

羽子板と一緒に、父の事務机にそっと放置。


始末に困ったものは、こうしておけばたいていどうにかなる。

行き詰まった工作の宿題も、壊れたおもちゃも、どうにかなっていた。

空の財布を置いておけば、小銭が入れられていた。

露店で買ってつつきまわしたあげく、ぐったりしたヒヨコだって

新築の小屋に入れられて、元気にピヨピヨ鳴いていた。

私にとっては魔法の机であった。


後で見たら、羽子板は予想通り、ガラスケースに戻っていた。

ただし羽子板の女性は、色白ではなくなり

褐色の日焼け美人になっていた。

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お稲荷ショック | トップ | 年越しダイアリー »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日から通常営業ですw (ちまき)
2012-01-05 11:18:22
あけましておめでとうございます^^
・・・と言ってもちょっと遅めですが(汗)

羽つき!!お正月が楽しかった頃はやってました~ww
今は実家に帰っても「お嫁様」の御機嫌を窺いつつおせちに箸を進めないといけないので、肩がこるお正月になってしまいましたけど^^;

羽つきをやってはいけない羽子板!私もあれで羽つきするのが憧れでしたが、さすがみりこんさん!やっちゃってらしたんですね^^
子どもの頃の「やっちゃいけないと言われてるけどやってみたいこと」ってずっと覚えてるもんですよね^^
私もやっとけばよかったかなww

最後になりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _"m)ペコリ

返信する
あけましておめでとうございます。 (みりこん~ちまきさんへ)
2012-01-05 16:47:32
今年もよろしくお願い致します。

>お正月が楽しかった頃(爆)
納得、納得。
旦那のきょうだいを迎えるお嫁様も大変だけど
実家に兄嫁さんのいる娘様も、大変だと思うわ~。
よく頑張りました(笑)

デカ羽子板、やらなくて正解よ。
重たいだけで、ちっとも面白くなかったわ。
返信する
お正月~ (おかよ)
2012-01-06 09:28:39
明けました!!
本年もよろしくお願いします。

お正月だね~
お正月はこれまでにない経験をい~っぱいしましたよ。
うんうん。大人の会談の~ぼる~だね。

私には兄が一人おりまして・・・
正月になると“凧揚げ”に借り出されるのですよ。
寒風吹きすさぶなか
「いいか。ちゃんとタコをもってるんだぞ
といわれ、補助として頑張るのです・・・・

懐かしいね~
でもさ、その“羽根つきをしてはいけない羽子板”ってお部屋に飾ったりしてるものよね・・・・
遊ぼうと思っても重いじゃん・・・・
無理だよ~
でも、頑張って遊んだのね。
それも、根性だわ~ 偉いわよっ

なんでも、父の事務机にそっと放置しとくとなんとかなるだなんて素敵な机~
私もほしいわよ~
いいお父さんだね

私の父はそんないいお父さんじゃないけど
でも、比較的甘やかされたわ~
父親って甘やかしてくれるからいいよね~
懐かしいわ~

今日はお天気がいいわよ。
さ~て、お掃除しよ~



返信する
あけましておめでとうございます。 (みりこん~おかよさんへ)
2012-01-06 11:13:02
今年もよろしくお願い致します。

大人の階段、登ったか~(笑)
大人の怪談にならないように、早期発見、早期治療が大切よん(笑)

そうよ…お部屋に飾ってあるものよ。
重たいわよ。
グリップの所が、大きくて握りづらいしね。
やるもんじゃないわよ。

父の机は、本当に便利でした。
祖父の部屋にもその機能はあったんですが
祖父はね、なんでこうなったかの説明と、次は気をつける
という誓いを求める。
やっぱり、黙ってどうにかなってるほうが靜かだし
あとあと、しみじみとありがたみも大きいような…(笑)

こっちもいいお天気です。
ちまきさんを見習って、通常営業開始!


返信する
本年も (ユウキ)
2012-01-06 11:15:09
よろしくお願いいたします。
これからもずっと楽しませていただきます♪

魔法の机。
私のも欲しいと思ってしまいました。
この歳になるとどうにかしたいものがいっぱいですから(苦笑
返信する
あけましておめでとうございます。 (みりこん~ユウキさんへ)
2012-01-06 11:25:53
本年もよろしくお願い致します。
新居で迎えるお正月は、格別でしょう。

魔法の机、本当に欲しい時には、無くなってるのよね~(笑)
大丈夫、今度は自らが魔法の机になるのよ♪


返信する
なつかしぃ羽子板~ (もんもん)
2012-01-06 15:00:10

我が家の場合は、子供の顔に墨を塗るのが大きな目標だったようです。
大人の前で、真剣に試合をして、顔に筆で×を書かれてました。
もお顔に書くところがなくなった方が負け。

一番楽しんでいたのは、絶対周りの大人達だったような。
近所づきあいのある良い昭和のお正月でした。

確か、お餅つきもいっしょしていましたね。
あの習慣もいつなくなってしまったんだか、寂しいですね。
もっとも、今あったら第一線は私の世代、、、
と考えると無理もないわけですねぇー
返信する
羽子板… (サキマ)
2012-01-06 17:50:33
ありました、ありました!
床の間に飾ってありましたが、幼心に触ってはいけない代物だと理解してましたので…。それで羽根突き!みりこんさん家のおおらかさが伝わってきます。

我が家は、もっぱら凧上げでしたね。
記憶にあるのは、弟は『ゲーラ』(ゲイラ?)という目玉が強調された柄の凧(ゲーラって何なんですかね?)で、私は『ロボコン』(爆)
ご存知ですか~?
赤いロボコン…少し、切なくなります…。

娘のお正月遊びは、サンタさんにもらったWiiです。
昭和のよき時代を懐かしく…って(笑)まるで団塊世代の台詞ですね(汗)
私は団塊Jr.ですので、色んな意味で中途半端ですね…。
個人的には大正ロマンの気風が好きです。
返信する
原点 (シーバスと踊る男)
2012-01-06 19:01:36
みりこん姉さんこんばんは^^

いや~2012年初記事からぶっ飛ばしてくれますね~

>肩や髪が羽子板の幅に収まりきらず、はみ出しているさまが横柄そうに見え

つり上がった細い目に、以前から軽い恐怖を感じていた。

ここですよね~
羽子板の横柄な女を容赦なく叩く”感性”(笑)

今年初のお見事な絵

星☆☆☆三つです~

わたしも今年は姉さんのブログにたどりついた
原点のイラストをしっかりと頑張りたいと思ってます^^


本年もよろしくお願いいたします^^
返信する
笑った~ (南風)
2012-01-06 19:29:09
 サスガです~

我が家は 10日連続帰宅の記録が止まりました。

正直 ほっとしています。
やっと です。嬉しい夜です^^
返信する

コメントを投稿

みりこん昭和話」カテゴリの最新記事