殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

デンジャラ・ストリート 老博打

2023年08月25日 13時47分51秒 | みりこんぐらし
義母ヨシコを相手に、1年がかりで取り組んでいたギャンブルがある。

先日、その結果が出て私が勝った。

勝利の美酒に酔いしれる。


ギャンブルの内容とは…

昨年の3月末、隣のおばさんが

広島市内に住む息子さんの家へ引き取られて行ったことに端を発する。

その息子さんは、私と同い年。

一流大学を出て一流企業に就職した、おばさんご自慢の子供である。


ご主人亡き後、おばさんは8年ほど一人暮らしを続けながら

息子夫婦が実家に戻ってきて同居する日を指折り数えて待った。

息子さんと両親は、どちらかが一人になったら夫婦で実家へ帰り

残された親の面倒を見る約束をしていたからだ。

20年ほど前、息子さんが広島市内に家を買うと言い出した時

おばさん夫婦はその約束を交わした上で、家の頭金を出していたのだった。


けれども息子さんは、何だかんだと理由をつけて帰らなかった。

仕事が忙しい、奥さんが仕事を始めた、子供が結婚した

孫が生まれた、自治会の役員が回ってきた…

奥さんが更年期障害という、わけわからん理由もあった。


親を理屈で説き伏せるのは、優秀な子供がよく使う手だ。

おばさんは息子さんが述べる同居できない理由を信じようと

努力している様子だったが

気持ちのコントロールに苦しんで、よく泣いていた。

辛くなるといつもうちへ来るか、こちらが呼ばれるので

私はその状況を逐一知っている。


合間で息子さんは、同居できない代わりに頻繁に実家へ通うと約束した。

しかしそのためには、今の車ではしんどいのだと言う。

おばさんはねだられるまま、ご主人の遺産で高級車レクサスを買い与えた。


彼は最初のうち、その新車で毎週帰って来た。

おばさんは来れば来たで喜んで泣き

帰れば帰ったで遠い帰り道が心配だと泣いた。

しかし3ヶ月もすると、仕事が忙しくなったということで

あまり帰って来なくなった。

なまじ頻繁に顔を見られる期間があったために、おばさんの苦しみは増した。


「大きな会社の責任ある立場だから、うちの息子がいないと困るらしいのよ」

おばさんは自分に言い聞かせるように、たびたび私にも言ったものだ。

が、本線を外れて枝葉の会社に飛ばされていることは

おじさんの葬式で見た献花の名札で察知できた。

ついでに、息子さんが絶対に帰って来ないのも知っていた。

優秀な彼が高校生の頃、下着泥棒の常習犯だったと聞いたことがあるからだ。

そのような過去を知られている町へ、帰って来るわけないじゃんか。

あれこれ方便を使って実家に帰るのを引き延ばしながら

おばさんがいなくなるのを待っているとしか、私には思えなかった。


息子を待ちわびるだけではいけないと思ったおばさんは

近所や老人会の集まりへ積極的に参加するようになった。

しかしご主人が厳しい人で、あまり外へ出してもらえなかった彼女は

人の集まりに慣れてない。

それでもいっぱしにセンターを獲りたい気持ちはあるらしく

大きな袋にアルバムを入れて来ては、会場で皆に見せるようになった。

孫たちの結婚写真や、次々に生まれたひ孫たちの写真だ。

「うちの幸せを見せびらかすみたいで申し訳ないんですけど

よろしかったら見てやってください」

行事の進行を無視して始まるアルバム披露には、必ずこの言葉を添える。


孫やひ孫どころか、子供すら結婚してない人はけっこういるし

司会進行を邪魔される世話人にも、この行為は大不評。

それまで隣同士として、おばさんに合わせていたうちのヨシコも腹を立て

おばさんは近所で孤立するようになった。


やがておばさんは、90才に近づいた。

息子さんがいよいよ帰る決心をしたそうで、有頂天だ。

しかし、それにはハードルが。

こちらへ帰るためには広島の家を手放すことになるが

ローンがまだ残っているので売れない…

息子さんに言われたおばさんは、残りのローンを一括で払ってやった。


しかし息子さんは帰って来ず

「そんなに一人が辛いなら、ひとまずこっちへ来たら?」

と言い出した。

息子さんの車と住宅ローンの完済でご主人の遺産を使い果たし

老後資金が尽きたおばさんは、毎日が不安でどうしようもなくなり

とうとう折れて、息子さんの家へ行くことに決めたのが去年の3月。

おばさんは着替えを入れたバッグ一つ持って、引き取られて行った。


それから3ヶ月後、夏服を取りに帰ったおばさんはうちに寄って

「息子夫婦にとても良くしてもらっている」

と嬉しそうに話していた。

家が売りに出されたのは、それからすぐのことだ。

時々、風を入れに帰って来ると言っていたが、とうとう諦めたのだ…

ヨシコと私はそう話した。


その時、私は言った。

「いつまで息子さんの家に居させてもらえるかね?」

するとヨシコが激高。

「最後までに決まっとるじゃないの!」

「どうだかね…」

うすら笑いで答える私に、ヨシコはなおも言う。

「あんたらみたいなのばっかりじゃないわっ!

息子さんはしっかりしとるけん、ちゃんと責任持って世話するよっ!」


聞き捨てならぬ暴言を吐いたヨシコに

「じゃあ賭けようや。

おばさんが最後まで家で面倒見てもらえるかどうか」

そう提案した私。

「いいわよ!受けて立つ!」

ヨシコも鼻息荒く同意し、負けた方が焼肉を奢ることに決まった。


私が息子さんを怪しむ理由は、はっきりしている。

引越しの時、ヨシコと一緒に餞別を持って挨拶に行った我々に

彼は言った。

「熱帯魚を持って帰れないから、水槽ごと、お宅で引き取ってもらえませんか」

最初のうちは彼が帰るたびにせっせと世話をしていた熱帯魚だが

何年か経つと飽きて放置され、ドロドロの水槽で生き残っているのは

2〜3匹の“コケ食い”と、水草から生まれた小汚いエビだけ。

何が熱帯魚じゃ…そんなモン、誰がいるっちゅうねん。


即座に断ると

「困ったなあ…お宅に引き取ってもらえないとなると

川へ放すしかない…」

いやらしい言い方は、おばさんに似ている。

「川へ放したら死んでしまいますよ。

広島で飼われるのが一番いいと思いますけど」

「うちの家内は魚が嫌いでね。

引き取ってもらえないんだったら、死なせるしかないんですよ」


膠着状態のところへ、昼休みで帰って来た長男が挨拶に訪れた。

息子さんはすぐにターゲットを変更。

長男に話を持ちかけ、長男は引き取ると言った。

この子がOKなら、私はかまわない。

世話をするのは彼だ。


さっそくドロドロをうちへ運ぶ。

運ぶのを手伝いながら、息子さんは念を押した。

「うちは水槽も機械も、かなり良い物を買ってますからね」

こっちはシブシブもらってやるというのに

向こうときたら、高価な品をうちへくれてやると言いたげな上から目線である。

さすが一流大卒の秀才、言うことが官僚めいて吐き気がするぞ!


これが、その水槽。

長男がドロドロを綺麗にし、グッピーを飼って約1年半が経過している。


とまあ、そういうことを平気でやる人が

根気のいる親の世話なんか続くものか…というのが私の予測。

そして実際に私の住む高齢者密集地帯、名付けてデンジャラ・ストリートでは

子供に引き取られて行った親たちのほとんどが

さほど日をおかずに老人ホームへ入った。

ヨシコはヨシコで、親の世話は子供の義務だから

最後まで子供が面倒を見るのは当たり前だと言い張る。

嫁姑はお互いの威信をかけて、このギャンブルに臨んだのであった。




そして話は冒頭の先日に戻る。

その日は転居以来初めて、隣のおばさんから電話があった。

家がどうなっているかを知りたいらしい。


「あ〜ら、4月に若い一家が買って、もう住んでるわよ」

最後の頃はおばさんと決裂して仲が悪くなっていたヨシコが

嬉しそうに報告。

おばさんは家を売りに出したことも、家が売れたことも知らなかったので

かなりショックを受けていたそうだ。


それからおばさんは、現在の状況を話した。

今年の4月から、老人ホームで暮らしているという。

おばさんは目が少し悪かったので、そっちで介護認定を受け

全て息子さんの主導で、気がついたら入所の運びとなっていたそうだ。


今度はヨシコがショックを受ける番。

絶句するヨシコに、おばさんは泣きながら言った。

「老人ホームは良くしてくれるから不満は無いけど

年金も手持ちのお金も全部、息子が管理していて

お菓子を買ったり歯医者へ行くお金も無いの。

長生きなんて、するもんじゃないわね」

お金が必要な時は、私より二つ年下の娘さんに連絡して立て替えてもらい

後で娘さんはお兄さんから実費をもらうことになっているのだそう。


おばさんとの電話が終わった後も、しばらく立ち直れないヨシコ。

「あんたの言うた通りじゃったわ…」

素直に負けを認めた。

気の毒なので、焼肉を食べに連れて行った。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手抜き料理・熱中症のその後 | トップ | あの世の扉 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田舎爺S)
2023-08-25 15:56:13
胸が痛くなる話でした。
私も母に特養に入ってもらっていたので、
デンジャラ通りのおばあさんの話が自分のことのようで。
焼き肉食べに連れて行ってもらって、
ヨシコさんは幸せ者です。
返信する
Unknown (みりこん〜田舎爺Sさんへ)
2023-08-25 19:05:33
そうそう、ブログに書いていらっしゃいましたね。
優しいなあ、と思いました。

私もヨシコや実家の母をこのまま看取る自信はありません。
親が老いてからの同居は、お互いにきついです。
特に子供夫婦の家に親が後から入るという
通常と逆のケースはかなり厳しく、双方に
生命を縮めるほどのストレスがかかると思います。

自活が難しくなったらプロに任せる方が
安全だし安心だと、義父の介護経験から痛感しました。
あの人、ヨシコやうちら夫婦の慣れない介護によって
傷だらけだったもの。
病気で皮膚が再生しにくく、本人も麻痺しているので
痛みを感じにくいため、傷口が化膿してズタズタ。
これはいかんな…とよく思ったものです。

私が一人になって手がかかるようになったら
入れる老人ホームは子供の間で決まっているようです。
県北にある、国民年金の範囲内で入れる所。
よくCMしてるんですよ。
冬は雪が積もるのでお見舞いに行けないから
夏だけ来てくれるそうです。
返信する
Unknown (しおや)
2023-08-27 19:53:18
息子さんが下着ドロだったこと、隣の奥さんは知ってたのかなあ

下着ドロになるってことは、相当なストレスがあったのか、倫理観が破綻してたということで。実の息子でも同居しなくてよかった。

私は今日実家に帰るの止めました。この間電話で実母に怒鳴られたからです。
今日の午前中は義母に過去現在の愚痴要望をずっと聴かされました。
二人の話を聞いていると私のエネルギーが吸い取られていくのがわかります。
どちらとも、同居していたら私は突発的に何を言い何をするかわからない。おそろしい。
何度も言いますが何十年も同居しているみりこんさんすごいです。
返信する
Unknown (みりこん〜しおやさんへ)
2023-08-28 08:01:33
下着ドロの話は、隣の一家がこちらに家を建てる前
別の地域に住んでいた頃のことで、その近所の人
複数名から聞かされました。

隣のおばさんは現実を見ようとしないタイプだったので
下着ドロのことは知っていたとしても忘れたと思います。
そんなことより秀才の息子というプロフィールの方が
大事だったのかと。
私は秀才の息子を持ったことが無いので
わかりませんけどね。
晩年、包丁を振り回して暴れて警察沙汰になり
精神病院送りとなった父親似で気難しく
何となく気味の悪い人物なので隣の住人にならなくて
私はホッとしています。

ダブル母、きっついですね。
しおやさんの苦しみ、同業者?としてよくわかりますよ。
あっちもこっちも、どうせぇっちゅうねん!
とキレそうになることがよくあります。
アレらは身体が動かなくなるにつれ
口だけが達者になっていく。

エネルギー、チューチュー吸い取られますよ。
おそろしいという気持ち、わかりますよ。
相手が言って来ることに同じテンションで返答したら
自分が何を言うか、わからんもん。
それを必死で抑えて冷静を保ち、励まして
持ち上げてやらないと鎮まらん。
向こうもそれをやってくれる前提で
いきなり暴投球を投げてくる。

一昨年あたりから両方に手がかかるようになり
私は8キロ痩せました。
そもそもは洗濯機が壊れたのが引き金でしたが
ぜって〜アレらのこともある、と今は確信しています。

すごいどころか、もうじきいなくなると思い込んで
せいぜい数年の辛抱だと目測を誤った結果ですわ。
同居ってマジ、誰も幸せになれない不自然なライフスタイル。
一時の同情と便利さに血迷って間違った選択をしたと
今でも思っています。
返信する
Unknown (しおや)
2023-08-28 19:09:41
みりこんさん8キロも痩せられたんですか。心労ですね…

冷静を保ち励まして持ち上げ

ほんとそうです。
あちらには私達が未熟だった20代30代のままに見えるんでしょうね。
だから指摘とか提案をものすごく嫌がり時に激昂する。
こっちから見ると言いたい放題20代30代に戻っているようにみえるんだが。

年下と思って接するしかないかな…

Xで、同居したけど義父の暴言と家の汚さに耐えかねて1ヶ月半で旦那さんと飛び出した若いお嫁さん見かけました。子供さんが幼児みたいなのであのままいたら精神身体やばかったと思います。

みりこんさん、お互いに自分の身体大事でいきましょうね〜ww
返信する
Unknown (みりこん〜しおやさんへ)
2023-08-29 07:58:50
痩せてモデル並みなら嬉しいんですが
元が大きかったので、普通の人ほどの大変化はありません。
しかも年寄りなもんで、ザンネンなことに
やつれただけって感じ。
Mサイズの服が着られるようになったのと
身体が軽くなったのは嬉しいです。
心労と労働の賜物ですね。

体型が変わって他人には驚かれたり
色々言われますが、アレらは徹底的に無反応。
血を分けた娘なら心配するかもしれませんが
奴隷の体重に興味を持つ暴君はいないものです。
無論、こちらも心配してもらおうとか
お手柔らかにしてもらいたいとは
露ほども思っていません。
すぐに元の木阿弥、それで解決する問題ではないからです。

指摘と提案を嫌がり激昂…わかります! 
指摘と提案があり、それに従った場合
自身の習慣に何らかの変化が生じるからです。
老人は変化を嫌いますから、自分の習慣を否定されたと
とらえて腹を立て、指摘と提案に従わずに済むよう
激昂してケムに巻こうとします。
絶対にこちらの言う通りにはしない。

またこちらも、言う通りにさせたところで
たいした効果は無いんですよ。
すぐに元に戻っちゃうので、かえってストレスです。
なるほど、実の親子でもそうなんですね。

老人を語らせたら長いと定評?のある私ですが
語弊だらけで封印しようとしている話が
一つありますので、さっそく仕上げて
アップしたいと思います。
しおやさんにとって何かのタシになればいいのですが。

そそ、お互いに自分の心身を最優先にして
頑張りましょうね!
返信する
Unknown (まえこ)
2023-08-29 13:31:42
あぁ…
私の実家界隈でもよく聞く話かも
アンタの面倒見てくれるはずないじゃん…
って内心思いながら、
「優しい息子さんでよかったですね~」
とか適当に相槌打って解散のアレね。

てか、そんなに出来が良くて、
枝葉企業と言えども
母体は大企業?に勤めてる息子が

住宅ローン返済計画も立てられない
(だから母親にたかった)
レクサスも買えない
(だから母親に…)



ってあたりが察し。。
返信する
Unknown (みりこん〜まえこさんへ)
2023-08-29 16:10:05
ダハハ!笑わせていただきました。
自分の子供がいかに優しいか、必死で主張する母親
適当に合わせるギャラリー
早々に解散
ご近所あるあるですね!
この辺りもそうです。

勉強ができるのと社会人としての素質は別物ですね。
誰でも知っている電化製品の会社で
おばさんの話では支店長候補ということでしたが
おじさんの葬式で、売る方じゃなくて
運ぶ方になっていたと知った衝撃!
母親って肩書詐称するくらい子供が可愛いんだ!と
改めて驚きました。

「人望があって部下にも慕われる人気者」
おばさんはいつもそう言っていましたけど
葬儀に参列した会社の人、ゼロ。
おっしゃる通り、お察し案件だと思います。

返済計画は最初から見事な破綻ぶりで
おばさんから事実を聞いた時はいっそ清々しかったです。
ごく若いうちにマンションを買っていて
そのローンが終わらないうちに一軒家が欲しくなって購入。
二重ローンを抱えていたので、レクサスどころじゃ
ありませんよ。
その状態で都会で暮らすには、母親にたからなければ
やって行けないと思います。
おばさんは全部お嫁さんのせいにしていましたが。

こっちの家が売れて老後資金が手に入り
息子さんはホッとしていると思います。
返信する
Unknown (まえこ)
2023-08-29 23:33:32
そうそう、
即解散のアレですよ
内心みんな「たりぃ~」と思ってるのに…
姑、夫、子ども自慢は嫌われるからね。

優しい姑なんて自慢しても
暫くしたら泥試合なんて、よく聞く話ですし

夫と子どもの優秀自慢は
嫁であり母である自分も優秀と勘違いして
強めのお薬出しときますね的案件です。


マンション→戸建て→きつい
そのくせレクサス

見栄っぱり

枝葉で運送業務
→嫌々ながらやってそう
扱いにくい人と思われてそう
そこでも浮いてるから
お葬式にも人こないんじゃないのかしら…
正直、お葬式に会社の人来なくてもいいけど
母親が無駄に自慢ばっかするから巨大ブーメランが刺さるんですよね。

この母親にしてこの息子アリって感じですかね。
お花畑だもん。。

そりゃ、ヨシコさんも喧嘩するわ。

私も反面教師にして生きて行けると…いいな。。
返信する
Unknown (みりこん〜まえこさんへ)
2023-08-30 08:53:29
強めのお薬出しときますね案件!
ワロタ!

そういや、一家で見栄っ張りでしたわ。
彼が実家に帰るたび、おばさんは高速代や小遣いを
渡していました。
日頃は見栄を張っていても、年取ると忘れっぽくなるので
後から「お金が無くなった」とこぼす。
バレバレ。

だったらたびたび帰ればいいじゃん…
というところですが、彼は気づいてしまった。
たまに顔を見せる方が喜びが大きく支給額も大きい(笑)

無駄に自慢すると巨大ブーメラン、刺さりますね。
もはや嘘つきの世界。
言動に一貫性が無いため、近所ではよく炎上していました。
その内容を話すとキリが無いので控えますが
いなくなると懐かしかったりして。
反面教師、名案だと思います。
私もそうします。
返信する

コメントを投稿

みりこんぐらし」カテゴリの最新記事