公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

USB20年

2015-11-17 16:04:51 | ドラッカー
“I don’t do these things for money,” Ajay Bhatt, Intel’s chief systems technologist, who’s largely responsible for inventing USB technology, told Business Insider. “I did this to bring about change, a . . . 本文を読む
コメント

プーチン、アンタルヤの一撃 テヘラン発

2015-11-17 14:32:18 | ジョージ・ソロスのワンワールド
プーチン大統領がついに隠されていた真実を公表した。この手できたか。金で武器供与兵員供給を断てば、ISIL組織が瓦解するという読みからの行動だろう。これで最も動けなくなったのは支援40の中のイスラエルだろう。この手の行動リスクは小さいが、具体的で名指ししなければ、効果も小さい。これほど重大な暴露をメディアが大きく取り上げている気配もない。 追補 ジュムフリエト紙のジャン・ドゥンダル編集局長とアンカ . . . 本文を読む
コメント

ロシアの選択肢 テヘラン発

2015-11-16 20:41:51 | ジョージ・ソロスのワンワールド
『ISISについてクリントン氏は「野蛮で非情、凶暴なジハード(聖戦)主義テロ集団」と形容。「ISISを国際テロネットワークにおける筆頭の脅威とみなす必要がある。封じ込めは不可能だ。打ち負かさなければならない」と力説した。』 このように封じ込め不可能という裏側で、ヒラリー・クリントンはISIS絶滅掃討を吠え始めた。どうやらショック・ドクトリンは予定通り進んでいるようだ。次はこの恐怖に世界がついて . . . 本文を読む
コメント

やっと特養が決定

2015-11-15 23:31:09 | 日記
Cell Reports 概要説明 血管新生では、1 つ 1 つの血管内皮細胞が複雑な運動を行いながら、出芽・伸長・分岐・管腔形成といった二次元・三次元にわたって秩序ある 血管形態をつくっていく(図 1)。このしくみは、これまでの医学研究 の長い歴史の中で大きな研究対象であったにも関わらず、実は未だ十分 に理解されていない。 生物学と数理科学・コンピュータ科学を融合させた研究により、血管の 伸長を担う多細胞運動のしくみとして、細胞が自発的に自らを制御して 自律的に動く過程と、隣接した細胞から適宜影響を受けて協調的に動く 過程がうまく共存することで、全体の動きが巧みに統制されていること を明らかにした。 . . . 本文を読む
コメント

仏全土で非常事態宣言

2015-11-14 11:13:59 | マスメディア
アバウド容疑者の死亡を受け、フランスのカズヌーブ内相は19日、「目的は達せられた」と述べた。 『フランスのメディアによると、パリで13日夜(日本時間14日早朝)、劇場やレストランなど複数の場所を狙った襲撃事件があり、少なくとも120人が死亡した。銃撃事件があった劇場では犯人が立てこもっており、約100人の人質が取られているとの情報もある。フランスのオランド大統領はテレビ演説で「前例のないテロが起 . . . 本文を読む
コメント

モディ と キャメロンとジャック・マー

2015-11-13 18:16:21 | マスメディア
英語は流暢に話せるが、外国の要人との会談では英語ではなくヒンディー語を使い、通訳を介して話すという姿がこの写真である。キャメロンは中国とインドを天秤にかけている。どちらもシティに集まる資金で規模の罠に落ちるのを待っている。 キャメロンは先月のアリババのCEO馬雲ことジャック・マーという狂人を自分が議長を務める経済諮問委員会に招き「高度な助言」つまりインサイド情報に基づく利害調整に初めて英国外 . . . 本文を読む
コメント

米州鉄道が満州鐵道になる

2015-11-09 09:22:52 | 日本人
なんとも歴史は鑑説話のように繰り返しているようだ。満州鉄道時代のハリマンこそいないが米州鉄道が出来るかもしれない。規模の罠がまたNY-DC間マグレブ鉄道にある。どうやって破産させようかと準備している姿を捜すことは難しくない。 2015 年 11 月 9 日 09:00 JST WSJ  米連邦政府は、日本の技術を用いて高速鉄道を敷設する野心的な計画(いわゆる超伝導リニア新幹線導入構想)に初めて . . . 本文を読む
コメント

大統領選挙一年前

2015-11-07 08:02:00 | 絵画
大統領の理想 一年後には一般投票している米国だが、大統領はイメージ操作の道具に過ぎないにもかかわらず、道具が我々の存在に強い影響を与える。スマホが我々の生活に影響を与える現象と同じように、道具に過ぎないものが使い手操作者の存在に影響を与える。米国の希望はこのルートにしかない。オバマはどうであったか。オバマほど大衆の熱狂を期待を裏切った大統領はいなかった。使えな . . . 本文を読む
コメント

事例研究29 セコム 飯田 亮(いいだ まこと、1933年4月1日 - )

2015-11-06 13:08:50 | ドラッカー
セコムの飯田さんは、日本の実業家、 セコム創業者(取締役最高顧問)はベンチャーの中でもゼロからとびきり成功し、ビジネスを通じて新しい価値を社会に与えた人だろう。 言っていることの等身大というか、親にしか教えられないことを、教えてもらったが故に実践出来たベンチャーという気がする。様々な企業憲章というものがあるが、セコムの企業憲章は、もっと大きな文書ですが、核心部分は。下線は私。  「 . . . 本文を読む
コメント

「利上げ」という「中央銀行」ビジネス

2015-11-06 07:03:05 | マスメディア
FRBの利上げが12月中と確実視されているが、これは中央銀行ビジネスの終焉を物語る。デフレ圧があり市場は利上げの必要な環境ではない。「中央銀行」ビジネスを維持するために世界を歪めて見せている。間接金融の金利上昇はメッセージではあるが、かつてのような調節弁ではない。直接金融の手数料も事実上の金利だから、過剰流動する資金と「中央銀行」ビジネスはリンクしていない。自己都合の利上げである。このあたりにもメ . . . 本文を読む
コメント

アメリカの社会主義者が日米戦争を仕組んだ 「日米近現代史」から戦争と革命の20世紀を総括する

2015-11-05 21:49:00 | ジョージ・ソロスのワンワールド
『アメリカの社会主義者が日米戦争を仕組んだ 「日米近現代史」から戦争と革命の20世紀を総括する』 馬渕睦夫 著 今更アメリカの社会主義者の謀略に驚きゃしませんけど。明日読みましょう。米国ではADLの検閲で出版できない本でしょう。 img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/1ee898cb7ce424a77cdf7b1c456a95ab. . . . 本文を読む
コメント

自転車

2015-11-05 17:28:13 | 日記
 『 余が廿貫目の婆さんに降参して自転車責に遇ってより以来、大落五度小落はその数を知らず、或時は石垣にぶつかって向脛を擦りむき、或る時は立木に突き当って生爪を剥がす、その苦戦云うばかりなし、しかしてついに物にならざるなり、元来この二十貫目の婆さんはむやみに人を馬鹿にする婆さんにして、この婆さんが皮肉に人を馬鹿にする時、その妹の十一貫目の婆さんは、瞬きもせず余が黄色な面を打守りていかなる変化が余 . . . 本文を読む
コメント

イエメン産モカは消滅する? テヘラン発

2015-11-03 22:39:48 | 捨て置けないニュース
独特の甘みと変化の速い風味 政情不安定で入手困難になっているイエメン産モカはこのサイクロンの直撃も受けるのか? 2015年3月イエメンにおいて、サウジアラビアをはじめとする19カ国による「決意の嵐」(Asifat al-Hazm)と呼ぶ軍事作戦が始った。 Saudi Arabia And Nineteen Other Muslims Nati . . . 本文を読む
コメント

米国の犯罪 戦争のロビー、イングランド銀行

2015-11-03 11:59:00 | ジョージ・ソロスのワンワールド
http://jp.sputniknews.com/politics/20150806/704188.html 『ロシア議会下院最大会派「統一ロシア」の副代表で国防委員会委員のフランツ・クリン ツェヴィチ氏は、国連を介して、1945年の日本への原爆投下を人類に対する犯罪と同列に置くことを提案している。 クリン ツェヴィチ氏は5日、原爆投下から70年を前に記者団に対し、「1945年8月6 . . . 本文を読む
コメント

人生がつまらない?

2015-11-03 08:46:32 | 日記
人生がつまらない14の理由 人生を報酬のあるゲームと思えば、つまらないことこの上ない。やってみればわかることだが、生まれただけで人生は始まってさえいない。目標を見出してそこからが人生。更に言えば、目標が見出せなくとも次に行く。次に期待する。極言すれば、人にできる楽しみごとは明日があることかもしれない。ただその中で普遍性を求めるのならば、個人の目標が次世代にも続くように生きる方法を選ぶことだけ面白 . . . 本文を読む
コメント