本日の天気は
と
と
日本でも最近ございましたけど、ホント、怖いっす
自然災害といのは環境変化の積み重ねで起きるという側面もあることから、完璧に防ぐことは出来ずとも、ある程度までは元から改善することも本来だったら出来なくはない。
よく戦前と戦後の森林蓄積量の比較の話が出されますけど、江戸時代以前においては、所謂「はげ山」みたいなところが実は現代よりも多く存在したんですね。
木をエネルギー源等として利用していたところ、戦後は石油資源への転換やら外国産木材の輸入が増えたことによって、森林面積自体は狭まったものの、蓄積率が倍増しました。
あー、コレでよかったよかった、って話じゃなく、密に生え過ぎたモンですから、下草に日が当たらず、腐敗土壌が進行し、結果、土砂崩れする箇所が増加する、という悪循環に陥っているワケです。
我々も山林の評価なんちゅー仕事をする機会もございますんで、現地確認の際に登ったりするんですが、どーゆー管理状態にあるのかってのは最も気になるところでしてね。
人工林が増えるのは悪いことではないんですけど、植林した→放置してる、ってな状況が一番危険だなーって感覚を持っております。
やるならやる。
そして、メリハリをしっかりつける。
何事にも通じますなぁ。
↓Instagramでも御休憩をっ!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ただ今、着うた配信中
あらびき団出演時の「死んじゃう」
弊社の「オークリサーチ社歌」and more
↓こちらのQRコードからGO

※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さらに、FC2ブログランキングに参加中
1押し「ポチ」っとおねがいいたします
↓↓↓↓↓↓




日本でも最近ございましたけど、ホント、怖いっす

自然災害といのは環境変化の積み重ねで起きるという側面もあることから、完璧に防ぐことは出来ずとも、ある程度までは元から改善することも本来だったら出来なくはない。
よく戦前と戦後の森林蓄積量の比較の話が出されますけど、江戸時代以前においては、所謂「はげ山」みたいなところが実は現代よりも多く存在したんですね。
木をエネルギー源等として利用していたところ、戦後は石油資源への転換やら外国産木材の輸入が増えたことによって、森林面積自体は狭まったものの、蓄積率が倍増しました。
あー、コレでよかったよかった、って話じゃなく、密に生え過ぎたモンですから、下草に日が当たらず、腐敗土壌が進行し、結果、土砂崩れする箇所が増加する、という悪循環に陥っているワケです。
我々も山林の評価なんちゅー仕事をする機会もございますんで、現地確認の際に登ったりするんですが、どーゆー管理状態にあるのかってのは最も気になるところでしてね。
人工林が増えるのは悪いことではないんですけど、植林した→放置してる、ってな状況が一番危険だなーって感覚を持っております。
やるならやる。
そして、メリハリをしっかりつける。
何事にも通じますなぁ。
↓Instagramでも御休憩をっ!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ただ今、着うた配信中

あらびき団出演時の「死んじゃう」
弊社の「オークリサーチ社歌」and more

↓こちらのQRコードからGO


※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さらに、FC2ブログランキングに参加中

1押し「ポチ」っとおねがいいたします

↓↓↓↓↓↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます