本日の天気は
と
連日、救急搬送の問題が報道されておりますが、こーゆーことってフツーに生活してても程度の差はあれ、同じような事態が始終起こってる気がします。
「迷ったときにどうするか」を決めておくのがマニュアルであり、この中でも特に緊急的な場面で使用されるモノについては最悪のシナリオを元に作成するのが定石でしょう。
判断を求められるシーンというのは、フツーに生活をしてればいくらでもあるけど「一応のルール」があれば、そこから辿っていける、もしくは辿っていきやすくなる、という利点がこのマニュアルにはございます。
だからマニュアルを一刀両断しちゃうことは出来ないし、すんごく頼りがいのある一品だなとも思います。
ただ。ただ、ですよ。
世に起こる事象について通り一遍等なモノはぢつはあまりなく、似たようなことはあれど、そのほとんどが個別性発揮しまくりです。
いくらマニュアルにあれこれ書いたとしても、そのすべてを網羅することはほぼ不可能です。
仮に「マニュアル信奉者」がいたとして、そんなヒトの目の前でちょっとコジれそうな事柄が勃発したとき、そこにウッカリ「オレ、経験値高いぜ」とか根拠のない慢心が加わると、このマニュアルの行間を自分の思い込みで読んでいってしまうリスクがグンと高くなってしまいます。
本当にイヤな経験をなさった方なら判るかと思いますが、この「思い込み」というヤッカイ(というかセッカチであればあるほどこーなりやすい)な眼の上のタンコブのような存在が、どれだけ誤った結果を生み出すのか自明の理であるのです。
おそらく救急隊の方々も究極の判断をされたのでしょうし、医師にしても自分の意思を伝えようとしたのでしょう。
しかし、実は○○だった、伝えた相手が××と解しちゃった、なんてことは山ほどあるのです。
これは自分に対しての戒めでもありますが、
①とにかく子供にでもわかるように何事もわかりやすく説明し伝えていくこと
そして、
②重要、且つ、迅速な判断をするときは一歩ひいて周りと自分を見つめなおしてから執りおこなうこと
んで、重要な
③イライラしないこと
の3点を特に肝に銘じておこうかと思うウイークエンドです。


連日、救急搬送の問題が報道されておりますが、こーゆーことってフツーに生活してても程度の差はあれ、同じような事態が始終起こってる気がします。
「迷ったときにどうするか」を決めておくのがマニュアルであり、この中でも特に緊急的な場面で使用されるモノについては最悪のシナリオを元に作成するのが定石でしょう。
判断を求められるシーンというのは、フツーに生活をしてればいくらでもあるけど「一応のルール」があれば、そこから辿っていける、もしくは辿っていきやすくなる、という利点がこのマニュアルにはございます。
だからマニュアルを一刀両断しちゃうことは出来ないし、すんごく頼りがいのある一品だなとも思います。
ただ。ただ、ですよ。
世に起こる事象について通り一遍等なモノはぢつはあまりなく、似たようなことはあれど、そのほとんどが個別性発揮しまくりです。
いくらマニュアルにあれこれ書いたとしても、そのすべてを網羅することはほぼ不可能です。
仮に「マニュアル信奉者」がいたとして、そんなヒトの目の前でちょっとコジれそうな事柄が勃発したとき、そこにウッカリ「オレ、経験値高いぜ」とか根拠のない慢心が加わると、このマニュアルの行間を自分の思い込みで読んでいってしまうリスクがグンと高くなってしまいます。
本当にイヤな経験をなさった方なら判るかと思いますが、この「思い込み」というヤッカイ(というかセッカチであればあるほどこーなりやすい)な眼の上のタンコブのような存在が、どれだけ誤った結果を生み出すのか自明の理であるのです。
おそらく救急隊の方々も究極の判断をされたのでしょうし、医師にしても自分の意思を伝えようとしたのでしょう。
しかし、実は○○だった、伝えた相手が××と解しちゃった、なんてことは山ほどあるのです。
これは自分に対しての戒めでもありますが、
①とにかく子供にでもわかるように何事もわかりやすく説明し伝えていくこと
そして、
②重要、且つ、迅速な判断をするときは一歩ひいて周りと自分を見つめなおしてから執りおこなうこと
んで、重要な
③イライラしないこと
の3点を特に肝に銘じておこうかと思うウイークエンドです。