![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/21/00087098a877f0c112d024791e59b5e3.jpg)
久々の「厳選・源泉温泉」です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
国道147号線 千国街道(糸魚川街道)で白馬を過ぎて安曇野に入り、有明の交差点を右折して一気に山の中に向かいます。
すれ違いするのがやっと の山道を1時間近く登ってようやく到着です。 厳選かけ流しの宿 名湯 「中房温泉」 です。
そこは、標高1462m 燕岳(つばくろだけ)の登山口でもあり、この時期は多くのアルピニストで賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/8c6332e89f2354d9f5a3325e6ac6e46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/dc06ed3902ceccb015e9338db5e9aa2b.jpg)
「長房温泉」は昔から名湯で知られていましたが、登山客など宿泊した方しか入ることができなかったのが 平成18年に立寄り湯として「河原の湯」がオープン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/e59b65c314d6302ff73922fdb6a5155d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/d2e341e514eafa89a6291172473f95b2.jpg)
「河原の湯」の源泉は無色透明で、肌がツルツル・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ちょっと温度は高めでしたが、解放感あふれる大自然の中で入る温泉はサイコーです。
標高が高いのでもっと涼しいかと思ってましたが、太陽が近く感じ真夏には水分補給が必要ですね。(次は紅葉の次期がいいかも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/39dd5b9926c8119da72522fe73f5bec2.jpg)
「中房温泉」に湧出る源泉の殆どが90度以上と高温のため、適温にするのに「加水・加温」をせず 自然のエネルギーで冷却し 本物の温泉 を保っています。
加水すれば簡単ですが、この努力が他との差別化と価値を生み、ここまで(山奥まで)足を運んでみよう という気にさせられるのです。
最近の電化製品をはじめ、個性的なのもが少なくなってきているので こういった努力は大変ですが大切なことだと思います。
機会があればぜひ本物の温泉に浸かってみてください・・・(キモト)