元伊勢神社 とは、元伊勢内宮皇大神社・元伊勢外宮豊受大神社・天岩戸神社 の三社の総称で、
三重県の 伊勢神社 よりも、54年先立って 天照皇大神 が祀られたとされる由緒ある場所なのです。
前回に続いて今回は 内宮 こと、内宮皇大神社 を紹介しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/0189c061671cb4b0da473ecb45dfabcb.jpg)
下宮 を後にし、車で5分ほど走ると内宮の入口に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/167121cefafd5a6ee616748be6ae358c.jpg)
見える建物が本殿? と思いきや全然違ってました。 ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
どうやら、この 山 全体が境内みたいな感じで、ここから長~い表参道の石段が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/b4f210bb984a70bd61a601c89ad69b03.jpg)
鳥居を抜け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/8a834dc9a84e6738201982acb1b89634.jpg)
続く石段・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
左右には深い神秘的な森と、大木が天に伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/790053983ede2baa6ba3d9f55a59a865.jpg)
まだまだ続く階段・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
フゥー こりゃ ちょっとした山登りだなぁ・・・
外宮の直線的な上りと違って、かなりハードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/9e2cbac4589b2f319caec2fc7604dc9c.jpg)
220段の石段を上りきると、ようやく本殿の入口に辿りつきます。
そこには ちょっと変わった? 樹 が生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/ab857d9696d987283c570b601efa7357.jpg)
不思議なことに切り株の中から新たな樹が生えています。
それが、こうやって生え変わっているのを見ると とても神秘的に感じられますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この樹に触れて、しっかりとパワーを充電しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/7423865cb40fc30a1cfa9d4db92cbb34.jpg)
手水舎
両手を清め、口をすすぐことにより心も洗い清めるという儀式です。
ここでしっかりと身を清めて本殿に向かいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/eb557cab58127c2042ace3d168b14e61.jpg)
黒木の鳥居
皮のついた杉でつくる古式な鳥居で、全国でも珍しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/1833c076d0267baa06c13de5a235faae.jpg)
御本殿
そして上ること約15分、ようやく本殿に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/da77ea8740de74f48f0b3cc9a01e24fd.jpg)
茅萱(かやぶき)の神明造り。 千木は内削ぎで、鰹木は10本となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/6f98726d77208ef2a27624fcad65d859.jpg)
「節分の深夜に龍神が燈火を献ずる」 と言い伝えがある 御神木 龍灯の杉
こちらも風格があって、だだならぬ雰囲気をかもし出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/00a93442d24711a26c820084ad66a7ca.jpg)
元伊勢内宮皇大神社 外宮の時は伊勢の小型版みたいな感じで、
まわることの楽しさ みたいなものがあったけど、ここはやはり本格的!
自分の感性と相性がバツグンで、身体が研ぎ澄まされたような感じになりました。
とても素敵な空間で、心から感謝申したい そんな気分でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
気分的に下向きな時はぜひ、癒しを授けて頂けますので出かけてみてください。
声を大きくしてオススメいたします。
そして、三社巡りの最後である、天岩戸神社 へと向かいます。(つづく)
追記 そして、ココには あえて紹介しなかった 最大のパワースポット なるものが存在します・・・
この場所のおかげで、お出かけお参りは もいここ意外に考えられなくなってしまいました。
元伊勢内宮皇大神社 、ホントによかったです。 ぜひ、行って体験(お祈り)してみてください。
どうです・・・ 行きたくなったでしょ。
(キモト)
三重県の 伊勢神社 よりも、54年先立って 天照皇大神 が祀られたとされる由緒ある場所なのです。
前回に続いて今回は 内宮 こと、内宮皇大神社 を紹介しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/0189c061671cb4b0da473ecb45dfabcb.jpg)
下宮 を後にし、車で5分ほど走ると内宮の入口に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/167121cefafd5a6ee616748be6ae358c.jpg)
見える建物が本殿? と思いきや全然違ってました。 ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
どうやら、この 山 全体が境内みたいな感じで、ここから長~い表参道の石段が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/b4f210bb984a70bd61a601c89ad69b03.jpg)
鳥居を抜け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/8a834dc9a84e6738201982acb1b89634.jpg)
続く石段・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
左右には深い神秘的な森と、大木が天に伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/790053983ede2baa6ba3d9f55a59a865.jpg)
まだまだ続く階段・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
フゥー こりゃ ちょっとした山登りだなぁ・・・
外宮の直線的な上りと違って、かなりハードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/9e2cbac4589b2f319caec2fc7604dc9c.jpg)
220段の石段を上りきると、ようやく本殿の入口に辿りつきます。
そこには ちょっと変わった? 樹 が生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/ab857d9696d987283c570b601efa7357.jpg)
不思議なことに切り株の中から新たな樹が生えています。
それが、こうやって生え変わっているのを見ると とても神秘的に感じられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この樹に触れて、しっかりとパワーを充電しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/7423865cb40fc30a1cfa9d4db92cbb34.jpg)
手水舎
両手を清め、口をすすぐことにより心も洗い清めるという儀式です。
ここでしっかりと身を清めて本殿に向かいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/eb557cab58127c2042ace3d168b14e61.jpg)
黒木の鳥居
皮のついた杉でつくる古式な鳥居で、全国でも珍しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/1833c076d0267baa06c13de5a235faae.jpg)
御本殿
そして上ること約15分、ようやく本殿に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/de0085a8eb302a31d527363fdbbaaf11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/da77ea8740de74f48f0b3cc9a01e24fd.jpg)
茅萱(かやぶき)の神明造り。 千木は内削ぎで、鰹木は10本となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/6f98726d77208ef2a27624fcad65d859.jpg)
「節分の深夜に龍神が燈火を献ずる」 と言い伝えがある 御神木 龍灯の杉
こちらも風格があって、だだならぬ雰囲気をかもし出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/00a93442d24711a26c820084ad66a7ca.jpg)
元伊勢内宮皇大神社 外宮の時は伊勢の小型版みたいな感じで、
まわることの楽しさ みたいなものがあったけど、ここはやはり本格的!
自分の感性と相性がバツグンで、身体が研ぎ澄まされたような感じになりました。
とても素敵な空間で、心から感謝申したい そんな気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
気分的に下向きな時はぜひ、癒しを授けて頂けますので出かけてみてください。
声を大きくしてオススメいたします。
そして、三社巡りの最後である、天岩戸神社 へと向かいます。(つづく)
追記 そして、ココには あえて紹介しなかった 最大のパワースポット なるものが存在します・・・
この場所のおかげで、お出かけお参りは もいここ意外に考えられなくなってしまいました。
元伊勢内宮皇大神社 、ホントによかったです。 ぜひ、行って体験(お祈り)してみてください。
どうです・・・ 行きたくなったでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)