ということは本当はないんです。
問題は、普通入り組んでいて
複数の問題が絡んで来る事が多い。
まず、一番、大きな問題を解決する事から始めれば良いけど、
「まず、これだけやっておけば、いいんですね」と考えない方がいいと。
それは、それ以外の要素を忘れることになるから。
だから、焦点を定めたら、根気よく続ける事。
いずれ解決します。
サポートしますし。 . . . 本文を読む
本番直前に大きな問題が見つかるとき。
それは非常によくあることです。
それはいつもより真剣に取り組んだ成果で、
うまくやってこなかった自分を責める必要はないとおもいます。
反省をすることもあるとは思うけど、
自分の時間の中でベストを尽くしてきたはず。
まだいけると思うなら、これからそれを続ければ良いんです。
今まで取り組んで、うまくいき始めた部分まで否定するのは
やめよう
今までの中で一番 . . . 本文を読む
リズムに漠然と乗っかるだけでは、音に説得力が限界があります。
だから、リズムは、色々取り方を研究すると良いと思います。
1)姿勢を整える。
耳で聴いたタイミングと自分の出す音のタイミング自体がずれているように感じる場合。
上半身に力が入ってないだろうか?
これは、興味のある人はレッスンで。
僕も人の事を言えないけど、結構悩み研究しました。
2)足を使う事を研究する。
フットビートを研究する、 . . . 本文を読む
えい、下ネタでなく。
フットビートを鍛えてみれば良いと思います。
リズムを取るとき、例えば、2、4拍でリズムを取る。
3連符を弾きながら、3番目の音で足を踏む。2番目で踏む。
16分音符の4番目で踏む。2番目で踏む。
そんなことをやりましたね。
色々。
. . . 本文を読む