あの餃子事件は、どうなったんでしょうか?(←物議を醸しそうな発言
。)

今日は七夕。関東地方はどうやら雨模様のようです。それはさておき!?。
とっても久々に、食べ物の話題です。(←『 写真マニアの館 』 じゃなかったんですよー。 )
料理歴、軽~く20年越え(小学生からやってます!)。すでにオタクの領域に。
和洋中、常備菜からおもてなし料理まで、ひととおり手を出して参りましたがっ。
本日は、料理を教えて欲しい
という、友人からのリクエストにお答えします。
(↑お料理が大の苦手な彼女。明日、お姑様をおもてなしするという、危機的な状況に陥っています。)
【 家で作るとウマイ・シュウマイ 】 (←餃子より簡単でーす! )
材料を用意するべし!
ブタ挽肉 : 200g
赤身が少ないものを選ぶと、ジューシーに。
甘エビ : 100g
お刺身用に加工してあるもの。尻尾をとる。
調味料 : 砂糖小さじ2、醤油小さじ1、ごま油小さじ1、塩小さじ1/2、
卵白大さじ1、こしょう少々
タマネギ :1/2個
出来るだけ水分を出さずみじん切り。
干し椎茸 : 3個
水で戻してから、みじん切り。
タケノコ : 干し椎茸と同量位
みじん切りをしてから、水気を切る。
ショウガ : 一かけ
皮を剥いて、みじん切り。
片栗粉 : 大さじ3
シュウマイの皮 : 市販のもの1袋
材料を合体させてみるべし!
ボールに挽肉と甘エビを入れ、えびを握りつぶす感じで、粘りが出るまで
がぁーと、手で混ぜて下さい。その後、調味料を全て入れ、練り混ぜます。
別のボールにタマネギ、干し椎茸、タケノコ、ショウガを入れ、片栗粉を
まぶします。全体がポロポロとした感じになればOK!そこでSTOPです。
二つのボールの中身を、スプーンで混ぜます。練ってはいけません。
シューマイの皮に具をスプーンでのせ、円柱形に握って、形を整えます。
腰高に作れればよいので、どんどん、行ってみましょう!
蒸してみるべし!
蒸し器の中ブタに、オーブンシート(なければキャベツ等の野菜)を敷き、
間隔を開けてシュウマイを並べ、甘エビが余っていたら飾り用にのせます。
蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で10分蒸して出来上がり。
ということで。今日の写真は、我が家の晩ご飯用に作ったシュウマイ。
シュウマイは、できたてが美味しいのです!家族のプレッシャーに負け、
ライトが1灯足りませんでした・・・。(今週も言い訳大王!)
この分量で20~25個くらい出来ますか?余ったら、焼いたり揚げたり
すると、違った食感で楽しめます。気が向きましたらお試し下さい。


今日は七夕。関東地方はどうやら雨模様のようです。それはさておき!?。
とっても久々に、食べ物の話題です。(←『 写真マニアの館 』 じゃなかったんですよー。 )
料理歴、軽~く20年越え(小学生からやってます!)。すでにオタクの領域に。
和洋中、常備菜からおもてなし料理まで、ひととおり手を出して参りましたがっ。
本日は、料理を教えて欲しい

(↑お料理が大の苦手な彼女。明日、お姑様をおもてなしするという、危機的な状況に陥っています。)




甘エビ : 100g

調味料 : 砂糖小さじ2、醤油小さじ1、ごま油小さじ1、塩小さじ1/2、
卵白大さじ1、こしょう少々


干し椎茸 : 3個

タケノコ : 干し椎茸と同量位

ショウガ : 一かけ

片栗粉 : 大さじ3



がぁーと、手で混ぜて下さい。その後、調味料を全て入れ、練り混ぜます。

まぶします。全体がポロポロとした感じになればOK!そこでSTOPです。

シューマイの皮に具をスプーンでのせ、円柱形に握って、形を整えます。
腰高に作れればよいので、どんどん、行ってみましょう!

蒸し器の中ブタに、オーブンシート(なければキャベツ等の野菜)を敷き、
間隔を開けてシュウマイを並べ、甘エビが余っていたら飾り用にのせます。
蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で10分蒸して出来上がり。

シュウマイは、できたてが美味しいのです!家族のプレッシャーに負け、
ライトが1灯足りませんでした・・・。(今週も言い訳大王!)
この分量で20~25個くらい出来ますか?余ったら、焼いたり揚げたり
すると、違った食感で楽しめます。気が向きましたらお試し下さい。

そういえば、このブログのタイトルは「お菓子だぁ~い好き!」でしたね
なるほど、とてもおいしそうです。
今度チャレンジしてみましょうかね~。
私には難しいかしらね~
作って撮って食べる。
とるてんさん宅の食卓を想像してしまいました
お友達がシュウマイをウマク作っておもてなしできますように
実は、お料理のレシピを見た~~~い!!
というリクエストは多かったのですが・・・。
何せ料理が、日常生活の一部となってしまったため。
計量カップとか、計量スプーンとか使わなくなり、
私の料理は、目分量で行われているのです!(←要するに、適当。
で、レシピを公開しようにも、いちいち計るのが面倒だったので、今まで出せなかったんですね~。
野菜類を切った後は、混ぜて、形にして、蒸すだけ。
見た目ほど難しくないので、ぜひ、お試し下さい。
料理が大好きで、色々とつくってレシピをまとめたくなり、
デジタル一眼カメラを買いました。写真教室に通って見ましたが、
お料理は自然光の逆光で、50㎜F1.4でと習いました。
今日のお写真、もう美味しそうを通り越して、私の理想です。
どうしても先生のように撮れません。先生は、ライトと書いて
おられますが、ライトとは何ですか?自然光ではこうならないのでしょうか?
いきなりプロの方に、こんな初歩的なことをお聞きする厚かましさをお許し下さい。
初めまして。私のブログをお読み下さり、ありがとうございます。
さて、今回の写真のライトというのは、ストロボのことです。
もちろん、自然光でも同じように撮ることが出来ます。
仕事柄、私の写真は8割方、ライトを組み合わせて撮っていますが、
自然光、ストロボ、タングステン、LED、それらの組み合わせetc.
何を光源に使っても、セッティングを変えることで、同じ様な写真が写せます。
>お料理は自然光の逆光で、50㎜F1.4でと習いました。
お教室では、セッティングのやりやすさから、この方法での
ご指導があったのではないでしょうか?
お料理の写真に限らず、写真の撮り方に決まりはありませんので、
順光や斜光、広角や望遠レンズでも、ぜひ、写真を楽しまれて下さい。
意外と面白い写真が撮れたりします。
ご丁寧なお返事をありがとうございました。
送信してしまってから、失礼じゃないかしら?と心臓がバクバクしていました。
やはり、お仕事は奥が深いのですね。ストロボと聞いても初心者の手に負えそうにありません。
女性向けの写真講座はレンズを変えないので、色々やってみたいです。
知新さんの講座があったら、絶対行きます!ぜひご一考下さい。
何度もかきこしてすみません。
すみません。最近の記事で↓、ちょっと質問しにくい雰囲気でしたものね。反省しています・・・。
ライトの使い方や、自然光の見方など、コメントでは書ききれません。
なので、詳しいお返事が出来ずに恐縮です。
あと、カメラマンの数だけ撮影方法があるので、どれがどうとか言えないです。
50㎜の大口径レンズはいいレンズです。料理の写真にも流行があって、ひと昔(?)前に
雑誌の撮影で、とても素敵な写真を撮るカメラマンさんが、
このレンズと自然光で光を読みながら、良いなあと思ったシーンを
撮って残すような指導をされていました。
お教室では、どのような状況で撮られているのか分からないので、
satokoさんが撮りたい写真が撮れるようなアドバイスが出来ずに、申し訳ありません。
さて、写真教室のけんです。
お話や問い合わせは頂いており、大変ありがたい事だと思っております。
ただ、一眼レフを使った講座となると。
私の理想としては、先生として教えるのでなく、写真好き仲間として、
カメラや写真をその人なりに自由にとって欲しいという気持ちがあり、
そうすると、じっくりゆっくり取り組むような内容がイイなーと思っています。
そうすると、時間的な制約や、今の時代のニーズには合わない気がするので、
現在、考え中です。(詫)
お料理から、写真、お花、四方山話まで。
とっちらかったブログですが、よろしかったらぜひ、また遊びにいらして下さいね。
とるてん天才!ほんとありがとう!!!
お義母さん、喜んでそれとビックリして帰って行かれました。
家で焼売が作れるなんて、すごいねー。
他のお料理もおいしくって、ちょっとお料理がんばってみようかな。
とってもとっても感謝。またメールするね。ではでは。
困った時は~、こんなにせっぱ詰まる前に行ってくるよーに
何はともあれ、一件落着。良かったねー。
包丁、切れるように研いどいたので、手を切らないようにね。
やっととるてんさんの仰って頂いた様に、
優しく思い返せる日がやって参ったようです。
↑(今週末、四拾九日を迎えます。)
↑の様な温かい、そしてこれ又心が晴れる様なカードを
頂いておきながら、お返事も返せなかった、不束な私を
どうぞお許し下さいませ。
美味しそうなシュウマイに、これ又いつもの冴え渡る画像!
ほんとに、とるてんさんのお写真は素敵!
だいすきっ!
ありがとう!
(”もんっ!”って子供じゃないんですから。)
>mochaさん
あー、何か。mochaさんの元気なコメントを読んだら、
とってもほっとしましたぁ。そうか、そうですね。
(↑自分でも何書いてるか良く分かっていませんが、
無理矢理、行間を読んで下さい。)
mochaさんをはじめ、皆さんに支えて貰って、多くの方に写真を
見て頂けたので、それをお知らせしたかったんですよー。
お返事は、今回の明るいコメントで10倍返しで頂きました。
こちらこそ、mochaさんの写真、ずっと待ってます。
ゆっくり、mochaさんのペースで。また、そちらへ遊びに行けたらいいなぁと思います。
コメント、ありがとうございました。本当に安心しました。