☆ 知新 温 (Arata On) ☆ のお菓子だぁ~い好き!

食空間カメラマン 知新 温 (あらた おん)の日々是修行←話題脱線中
◆ 最近、不定期更新になってます!(詫) ◆

【 オピニオンリーダーが語る 「厨房談義」 第23回 】

【オピニオンリーダーが語る「厨房談義」第23回】
2016年1月25日開催、東京ガス様 業務用厨房ショールーム
『「BO!セミナー」料理撮影セミナー 』
~美味しそう!の先へ、魅力を表現する料理写真講座~
の様子を掲載して頂いております!
作例写真も合わせて掲載しておりますので、お時間のある際にご覧下さいませ。

お菓子大好きなのは、

2006年10月30日 | これ、美味いです!

’あらた おん’のHPはこちら。



先週は。グループ展のDMが皆様のお手元に届くと同時に、「着いたよ~!」
メールが、こちらに飛び込んで参りまして。懐かしい方からも連絡を頂き、
幸せな1週間を過ごしました。ありがとうございます。

  余談ですが ・・・。DMを見て、「お芝居かなにかの、案内ハガキかと。」と、友人O嬢から
  コメント頂いた時は、 ”座布団10枚持ってきてぇー!” と、思いました ・・・。ナイスです。

遠く離れて暮らしていたり、近くてにいても、普段なかなか会えない皆様と、
こうして繋がっているんだなぁ~と、ジーンとする ’とるてん’ でありました。

そんな中。「どこをどうしても、行けそうもないっ!」と、電話をくれたみんな。
そう、その名はお菓子屋さん!です。 どうもこの人種はぁ、世間一般よりも
アナログ率が高いような気が。(メール打つのに時間がかかるそうな。)でも、
 
      久しぶりに、懐かしい声を聞けて嬉しかったです。

これから、1年で一番忙しい時期に入る製菓業界。普段から、精一杯頑張ってる
厨房のスタッフさんにも、体力勝負が求められる季節に入りました。
     真面目な話。身体にだけは十分に気をつけて、乗り切ってね。

思うに。日本の飲食業界は、間違いなく世界のトップです。業界のモチベーション
も高い。それを支えているのは、職人さんのやる気と仕事量だと、分かってはいる
けれど・・・。 いつも元気で仕事して欲しいから。休める時は休んでおいてよ~、
と、切に思うのであります。しつこいようだけど、身体を壊さないようにねー!!

     私が、お菓子大好きなのは。もちろん、食いしん坊だからですっ!が・・・。

それだけじゃありません。作り手の誠実な気持ちが、感じられるから。なのです。
「たくさんの人の、幸せな瞬間に寄り添える仕事。」だという気持ちを胸に、丁寧に
仕込みをこなす、全てのお菓子屋さんに。良い年末が訪れますように!!

そう言えば・・・。ブログのタイトルが「お菓子だぁ~い好き!」の割に、写真の
話ばっかじゃん?と、率直に言ってくれて、ありがとー! なのかなっ?
         う~~~~ん。痛いところを、つ・か・れ・たー!

まあ。細かい事は気にしない!それが、このブログのモットーです!(←開き直り)

今日の写真は、古典的なフランス菓子のタルトタタンを。見た目の素朴さ
 に反して、出来上がるまで、気の抜けないお菓子です。リンゴから出る水分量の
 調節が難しく、型から離れない時があるんですよね。今回は、なんとか崩さずに
 仕上がりました。(ホッ。)紅玉の美味しい季節にオススメです。

DMが出来ました!

2006年10月23日 | お知らせ&最新News

’あらた おん’のHPはこちら。

 <<先週は。。。たくさんの方から、メールで、記事への感想を寄せて頂き、
ありがとうございました。”おもしろかった!”と、多くの方に書いて頂いて、
安堵致しました。ギャグに一層磨きをかけなくてはと、気持ちを新たにした
次第です。←違うでしょ~!!時間と心に余裕をお持ちの皆様。忍耐力を
養いたいと思う、あなたっ。今後ともお付き合い頂けると幸いに存じます。>>

・・・・・・・・・・・・・**・・・・・・・・・・・・**・・・・・・・・・・・**・・・・・・・・・・・・・・

先日、初めて訪れた街で。タクシーの運転手さんに、「今日は行楽日和ですね。」
と言われ。思わず空を見上げたら、シアンの空に黄金色の葉が舞っていました。
切ないほど鮮やかな補色。秋もそろそろ大詰めだったわけですね。(早すぎー!)

さてぇ。グループ展のDMが出来上がりました!もう後戻りは出来ません。(笑)
今週中には、皆様のお手元に届くと思いますので、今しばし、お待ち下さいませ。
(ちょいと風邪をひきまして、注射打たれました。イタッ。今週中に発送出来るよう、頑張りまーす!)



今回の写真展で。私。ちょっと変わった手法を用いた作品を、出品致します。
データー取りの時点で傷だらけです。(差し金の角で足を切ったり・・・。)

その上、材料を扱う業者さんには、「ほんっとうに、品物送って良いんですか?
専門家でも難しいのに、素人さんの手には負えませんよ。良いんですね?」と、
念を押されてしまいました。(は、は、は・・・。←笑ってる場合じゃぁ。。。)

何だろう?何かしら?と興味を持たれた方。とるてんの流血姿(傷治っとるわ。)
を見たいと思った方。ぜひ会場にお越しいただきたく、お願い申し上げます。

いや、あの。冗談抜きで。他のメンバーの方のプリントの美しさや高い技術、
そして、題材のとらえ方などを、堪能して頂きたく。年末の1日、お忙しいことと
存じますが、お時間をいただけたら幸いです。
  
  写真展の詳細は、以下の通りです。
      「晴れたり曇ったり」第4回展  

  開催期間 : 2006年12月21日(木)~27日(水) 10:00AM~18:00PM
  ※12月23日(祝・土)は特別開館日、24日(日)は休館日となります。
  ( 初日12月21日 PM18:00~19:30パーティーがございます。お気軽にご来場下さい。)

  開催場所 :アイデムフォトギャラリー「シリウス」
  住所:東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
  TEL:03-3350-1211
  
  ※交通機関 
  A:地下鉄:丸の内線 「新宿御苑前」 大木戸門方面出口 徒歩1分
  B:地下鉄:丸の内線 「新宿御苑前」 新宿門方面出口 徒歩2分



  「晴れたり曇ったり」 についての詳細は、こちら から、
  参加メンバーのサイトなどは、こちら からご覧いただけます。

ほけーっとしておりますので、会場にお越しの際は、ぜひお声をおかけ下さい。
でもその後、あまりのやかましさに後悔なさるかも知れません・・。

 あ、あのですね。知新温(あらたおん)ですので、本名を呼んでいただいても
反応しません。(←ウソでーす!)ややこしいんですが、宜しくお願い致します。

どうでしょう?5

2006年10月16日 | カメラマンになるまで。

’あらた おん’のHPはこちら。



<<先週、ジャパンケーキショーに行きました。今年はディスプレイと飴細工
が見応えありました。出品者、出展者、関係者の皆様。お疲れ様でしたぁ!>>

ヤケクソでお付き合い下さった皆様。今週で完結。あと少しの辛抱です。(詫)
最終回は、本音トーク「カメラマンの資質って?レポート!」をお送り致します。

写真学校を去る日。毎日キツかったはずなのに、楽しい事しか思い浮かばない
のが不思議でした。根性の入った友人が、愚痴を聞いてくれたお陰だな。と思い、
渋谷の交差点の前で、オヤジ立ちして(注:しつこーい!)、信心してない神様に
みんなの成功をお願いしようと~~~っ・・・。そんなの、必要ないよね?!

 だって。必ず、夢を叶えるでしょっ!だから、心配してない。ほんとだょー!

今回。「カメラマンに必要な資質は、何ですか?」と、ご質問頂いた訳ですが。
真っ先に、頭に浮かんだ答えが、この人達の性格そのものでした。

 何と申しましょうか。「自分の可能性を信じ抜く、厚かましさ。」とでも・・。
 常識を超越した、脳天気と言い換えても。一念岩をも通すと、言いますしね。
(写真界に「革命おこす!」と言ってました。←なんか、はったりじゃない気がするんですよー。)

まあ正直な所。仕事上で、次々と困難が襲って来ない人は、稀だと感じます。
例えば「到底無理~っ!」とか、「今、ブチ切れて会いに行っても良いですか?」
とか、「袋小路って、これが?」とか、「世界の中心で、ダメ人間と叫びたい!」
とか。(ちなみに、私。キレてませんよっ!だって、社会人だもん。涙は出ちゃうけど。←アホ・・・。)

 そういう状況に陥った時。自分を、バカみたいに信じてあげられるかどうか。
 単純だけど、とっても大切なことだと思います。

でも、現場に立つ時は。デザイナーさんや印刷会社さん、一緒に仕事をする
全ての人に、心を開いて。信頼しながらシャッターを切る。それが、もっと大切
なことじゃないかと、思うようになりました。(←ちょっと成長しましたか?)

プロとして、初めて撮影に臨んだ日。ライトを組む私を、大勢の関係者の方が
見守って下さいました。 (余程。心配だったんですね?凄い人数だったんですけど・・・。)
緊張で震える手。・・が。メーターの数値は予想通りの値を弾き出していました。

 自然光での面光源が組めると判断し、対角線上に補助光を1灯。ライト変更。

時間と共に変化していく光線が、食器を照らすのが、美しく。隣にいた社長さん
に、レフ板の角度を指示している自分が、いました。(す、すみませんでした!)
一瞬を写し止める作業に、セオリーはないのかな、と思います。(おいおい。。)

ここで申し上げたいのは、セオリーを無視しろというのでなく(汗)。状況の変化に
対応できる力が、商業カメラマンには、求められるのではないか、ということです。

よく、良い写真は、才能と感性の産物だ!などと言われ。写真作家の友人には、
「理論ばっかに拘って、自由じゃないんだよなー。」と、説教されてますけど。
テストシューティングが出来なかったり、突然のアクシデントや、表現方法を提案
したい時など。基礎知識&基本技術が、助けになってくれると思います。

 一緒に、オタク道を極めてみませんか?(暗い、と言われちゃいますけどね。)

反対に、写真作家を目指される方は、友人の言う通り、心を自由に解き放てるよう、
発想を柔軟にしておくことの方が、大事かも知れません。

どうも、周囲を見回してみると。こと写真に関しては、悩みも、挫折も、後悔も。
全部ひっくるめてシャッターを押した人の写真に、奥行きがあるような気も、
しないではありません。推測ですけど。 (怨念が写っちゃうっとでも、申しましょうか・・・。)

ちまたでは。功成り名を遂げた諸先輩方が、後輩が道を誤ることのないようにと、
優しくアドバイスして下さいます。がっ!失敗の過程に落ちている物が、宝箱に
変わるのだとしたら。つい、見に行ってみたくなりませんか?(←悪魔~!)

 もうバカバカしくて、お読みになっていらっしゃらない気もして来ましたけど。
 匿名さんの身に起こる全てが、ご自身の写真の糧になったら、良いですね。

さ、私もそろそろ。埋蔵金を掘り出しに行くことにします! (←時代劇の見過ぎ。。。)
色々な人に出会って、様々な物を見て。それが、千両箱に付いている錠前の
鍵なのかも。と、勝手に妄想しています!

 関係ないのに、長~い間、お読み下さった皆様。ありがとうございました。

これにて、お開き!(そう言えば、私の愚痴って長いもんね。首コリましたぁ!)

 今日の写真は、松銀亭さんの垂れ幕とコルトン用に撮影した写真を。
  担当の方から、「売上が伸びた。」とメールしていただいた時は、嬉しくて
  モニターを抱きしめてしまいました。忘年会や新年会のご予約は、こちらへ!

どうなの?4

2006年10月09日 | カメラマンになるまで。

’あらた おん’のHPはこちら。




<<かっぱ橋まつりの福引きで、5等が当たってしまいました!わぁ~~い!
いつか、お買い物の様子をレポートしますね。今回、◎の大満足でしたぁ。>>

いつまで書いてるんだと、お嘆きの皆さん。実は私も呆れてきました。(詫)

しかし、このままいきなり終わるのも、’どうなの?’と言う気がしますので、
引き続き、「プロの厳しさを垣間見てしまったレポート!」をお送り致します。

話が前後して申し訳ないのですが、ブツ撮り地獄にはまっていた同じ頃、
写真学校で、とあるゼミを受講していました。カメラマンのT間さんのゼミです。

 T間さんは現在、サイトやブログでカメラマン志望の方向けに、情報を発信されてます。
 写真ブログ(?)の中では、脅威のアクセスを誇っていらっしゃいます。(よね?)おそらく。
 私の所へ来る前に、そこにアクセスされていれば、悩み一発解決だったかもしれません。

教室に現れたT間さんは、”シッカリさん”が、服を着ているかのような方で。
普段からほけーっとしている私には、異星人のように思われました。それが、
営業とは何かをレクチャーしてくださる訳で。お世辞にも社交的とは言えない
私は、めまいがして倒れそうでした。(肝機能が凄い事になっていたとはっ!)

その上、ブックを見ていただいた時のコメントが「百点満点!」だったので、
思わず「はぁー?」と、引く私。「君の写真は、ど真ん中直球ストレートだよ!」
と、さらに続き、どん引き。(私が野球好きだと、何で分かったんですか?)
ダメ出しを望んでいただけに、深く考え込んだまま、家路につきました。

プロとして仕事をするのに、足りない物は何か。答えを聞きたかったのかな?
悩んでいたかも知れません。(←自分で悩んでいる自覚が・・・ない。)

それからゼミでは。課題を通じて、T間さんと不毛な応酬がしばらく続き。
(得意分野を封印して課題にのぞむ私 VS フォローしまくるT間さん)
自分の行動が妙だな?と思い始めたところで、事件は起こってしまうのです!

授業も半ばを迎えた頃、T間さんのブックを見せて頂く機会に恵まれました。
ページを開くと、T間さんの実験室のようで。写真キラキラでした。その中の
1枚の写真が、自分のプリント知識で説明が付かず、思わず質問してみると。

 「紅茶で、印画紙を染め、マスキングでガードした。」との、答え。

この瞬間、自分のアホさ加減に、声を出して笑っちゃおうかと思いましたっ!

’撮れちゃった写真’を撮るプロなどいない。彼らはみんな、試行錯誤を重ね、
経験を積み上げて来たからこそ、現在があるんです。T間さんの仕事は、
営業戦略だけではなく、その根幹は、深い撮影知識に支えられていました。

もう~。気付くの遅すぎ!でも、薬の副作用で、より一層ほけーっとした頭に、
血流が戻ったみたいです。撮影に取り組む、緻密さ、計画性、意欲、心配り。
その厳しさに、フリーランスの基本を見たような気がしました。

さて。私はどうだっただろう?写真を仕事として担う気があるのか、ないのか。
この先でなく、今、この場で!決めようと思いました。(覚悟を決めないと、
ヨロヨロしそうだったんですよ、実際。←点滴生活まであと3日。)

スタジオで、T間さんのライティングを分析しながら、早くて、正確なモデル
シューティングを目の当たりにして、プロのレベルを実感しました。

「これ、この技術を超えないと、プロカメラマンになれないんだね?」と言うと、
周りのみんなに笑われました。(←無謀だけど、かなり本気でした。)

ゼミの最終日。T間さんにご挨拶しようと、「今まであ、」と言ったところで 、
(この後・・、「りがとうございました。」が続くはずだったんですが・・・。)T間さんから先に、
「楽しい時間を、ありがとう!」と言われてしまい。差し出された手を握り返し
ながら、「礼儀作法から始めなきゃ、ダメかな、私・・・。」と思いました。

一人前になって、お会いできるよう頑張ります。その時は、必ず、私から
お礼を言いますから、先に話さないで下さいね。(こだわりポイントは、そこなの?)
寄り道しながら、自力で山を登っていきますので、頂上に着くまでに時間が
かかります。ですから、長生きして下さい。(そんなに時間がっ、かかるんかい!?)

と、あの時。本当は申し上げたかったのです・・・。(やっぱり、小笠原流か。)

来週に続く・・・。(次回、ついに完結。ここまで来たら、お付き合い下さい!)

 今日の写真は、T間ゼミによるスタジオでのモデル撮影の写真を。
上がりを見てから、6×7の150㎜を選択するべきだったと悔やみました。
(でも撮っている時も、何かおかしいな~と思ってはいたんですよ!←言い訳)
撮影前に、画角やイメージを固めておくことの重要性を知った写真です。

どうなる?3

2006年10月02日 | カメラマンになるまで。

’あらた おん’のHPはこちら。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お知らせ>
10/3~9まで、合羽橋道具街で「かっぱ橋祭り」が開催されまーす!
なぜか?かっぱの河太郎くんを撮影する、写真コンテストもあるんですよね~。
一昨年、買い物しすぎで帰りの交通費がなくなり、愕然。ところが、福引きで
1000円の現金が当たり、感涙しました。今年も私、参ります。見かけた方は、
声を掛けて下さい。本気買いっ、しています・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆様。文章力不足のため、いつも、長々お伝えして申し訳ございません。
今週も、先週に引き続き、「甘くない、写真の道レポート!」をお送り致します。

さて、ある意味、思いこみの力って素晴らしい!かも。プロカメラマンになると
勝手に決め。「頼もぅー!」とは言わなかったですけど、駅から1分の写真学校
に入門しました。(5分だったら、ボツです。計画性のカケラもありません。)

 案の定というか、当たり前というか。ここで思いっきり、泣きを見まーす。

とにかく、頭の中の知識とカメラ操作が繋がるまでに、時間がかかりました。
おまけに、学校の機材は燃やす・・・。スタジオの紗幕を倒しそうになる・・・。

ストロボのTTL故障に気づかず、「絶対、私の操作は、間違ってません!」と
言い張り。「それ、仕事で言えるもんなら言ってみ。」と、先生に指摘され、
詫びを入れた事もありましたっけ・・・。(トラブル回避も仕事の内ですねっ!)

しかし、一番の難題は、’ブツ撮り’の技術をどうやって習得するか?でした。
(ブツ撮りとは:商品などの静物撮影の事。切り抜きとカクハンに大別出来る。)

友人や先生方の話によると、どうも世の中には写真雑誌という物があり、そこに
撮影方法の解説が書かれているらしい。又、上達には、とにかく雑誌を見て、その
写真を模写してみるのが、一番の早道らしい。とのこと。尤もな意見と思い、早速
実戦してみることにしました。

まあ、何かに取り憑かれたかの様にシャッターを切りました。・・・しかしです。
やればやるほど、自分の感覚との違和感が広がっていくんです。はっきりどうと
説明できないんですが、いや~な気分に陥るというか。それでも、修行だと思うと
模写を止めることは出来ませんでしたー。(自分に酔ってる?感じ。)

そのまま、睡眠不足で、曜日の感覚がなくなり始めた頃、事件が起こります!

授業まで時間があったので、ふらっと、近くの映画館に入りました。すぐに寝て
しまったので、映画の内容は覚えていないのですが。映画館を出て、振り返った
瞬間、天然のライティングが、目に飛び込んできたんです。

そこのエントランスは、吹き抜けで巨大なガラス張り。雲間からこぼれる光りが、
窓に反射して降り注いでいました。生まれて初めて、エスカレータを逆乗りで
駆け上がり、見に戻りましたっ!(よい子は、真似をしてはいけません。。)

何か急に、肩の力が抜けちゃって。「横着は、やめよう!!!」と思いました。
だって今、この場所にいて、このライティングを再現したいと思うアホは、たぶん
世界で一人きり。そんなの、マニュアルに書いてないでしょう?模写はヤメヤメ。

せこかったぞ、自分!雑誌の裏技も良いけど、その前にやることがあるはず。
もっとね。根本的な写真全般を理解していないと、応用問題は解けないんです。

時間が掛かっても。ライティング技術は、基礎から自分の手で組み上げていこう!
と、その時、心に決めました。(←実はこれ、ものすごい無謀です。)

乱反射する光線の中に、オヤジ立ち(注:先週の記事参照。)をしたまま、

「神様なんて信じてないけど、もしいるなら。(←もしかして、罰当たり?)
写真部でもなく、写真学部卒でもなく、スタジオマンもアシスタント経験もない
私が、自力で技術を習得できるように根性を下さい!根性だけで構いません。」

と、お願いしておきました。この後、体調不良&医療ミスで、半年ほど棒に振る
事になるとは・・・。(罰当っ!)脳天気な私は、気がついていませんでした。

来週に続く・・・。(皆さん、薬には気をつけましょう!撮影もホドホドに。)

 今日の写真は、嘘つき写真を。秋っぽい雰囲気ですが、撮影は5月。
昼ちょっと過ぎの公園で、新緑の若葉と、晴天&日陰なしベンチを撮りました。
パソコンでの画像加工はなし。カメラの設定を変えただけで、季節を偽れます。
こういう事にハマると日が暮れます。秋の日は、つるべ落とし。(偽れてます?)