奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

雪山ってなんだろう No268 

2022-01-31 15:09:38 | 雑談

雪山ってなんだろう No268

2022年 1月31日(月)

 ある山男と山の話になった。2月の釜ヶ谷山(696m・山縣の山)は  ”  雪山だって  !

 山に雪があると雪山?、私は道具(ピッケル、アイゼン、ビーコン、ゾンデ棒etc)を使って登るのが雪山と思っていた。そのためには雪山訓練(ブログNo262 ” 雪山訓練に参加 ” 参照)を(できれば毎年1回程度)受けたのち、山に挑むものと!

 ただ、私はビーコンを持って行くような(雪崩の可能性があるような)山には行かない(体力的も行けない)

 

写真奥:右に小津三山、左奥に磯倉。今季、真ん中の黒い山(無名峰)に登ってみたい(某年 3月21日撮影)

 

小白山(石徹白)を下る(某年 2月13日)

 

蕎麦粒山への雪庇(某年 2月10日)、この日は蕎麦まで到達せず湧谷の先で敗退

 

虎子山の新雪(某年 1月 2日)この日は駐車地から国見峠までスノーシュー履いて2時間半かかった

 

⛄⛄⛄

・雪の山は、夏山と違い、残雪期に2メートルほどの雪が藪を覆い、逆に登りやすくなる山(石徹白の山や奥揖斐では磯倉、若丸山etc)がある

☆雪山とは、雪が積もった山のこと。雪山とは、仏典において、万年いただく山々のこと。サンスクリッド語でヒマーラヤ。「hima」は雪、alayaは「倉」の意味。実在のヒマラヤ山脈を指す場合もあるが、抽象的に万年雪をいただく山々全般を指す。ウキペディア

 

⛄⛄⛄ 雪山ってなんだろう

・安全に「計画、装備、体力、知識、経験、反省」家に帰るということ、ゴールは山頂にあらず、自宅です(冬山~夏山共通)

・決して人のいない山へ、一人で行かないように!(No266 志津山敗退参照)→ 山では何が起こるかわからない。行動は複数で! 

 

トムラウシ山雪渓(某年 7月12日朝・・これは夏山か、雪山か??)

 

私の大好きな冬の山、磯倉(左)と右は能郷白山(某年 3月11日朝)、雪がヤブを覆っている 

 

 

★ ブログNo267オオダワ最後の写真は、1839峰(日高山地) 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオダワ No267  | トップ | 慎太郎氏逝く ほか No269 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑談」カテゴリの最新記事