この猛暑に能郷白山
2023年7月18日(火)2人
行程 5:20揖斐=6:25能郷谷駐車地6:34~登山口~9:28前山~10:42奥の院~10:52三角点(食事)~奥の院~登山口~14:10駐車地=15:15揖斐
* 月末に北アルプスの山に挑戦。前泊し初日9:30歩くので、この辺ではロングコースの能郷白山で足慣らし。二つのグループ(約60人と13人)に声かけたが、手を挙げたのはひとりの女性だけ。誰もこの糞暑いのに能郷谷から登る人いないよね!!
* 能郷白山1617m能郷谷コース・昔から歩かれてきた登拝路
能郷の白山神社にある旧電話ボックスの中に登山届があります。3kmほど先に車止めゲートがあります。そこから3.5kmほど先が登山口です。車止めゲートからの高低差1237m、距離約8.3kmと温見峠のコースに比べ2~3倍の体力が必要なコースですが、昔からのコースです。登山口からいきなり幅6mほどの能郷谷を渡るところが最初のポイントです。特に増水時や岩場が濡れているときは注意が必要です。なお、ここが最後の水場です。コース全体が6等分された距離標識があります。「お迎えブナ」の先の郡界尾根までが急登です。前山から先の吊り尾根は気持ちのよいブナ帯ですが、天候が荒れていることもあります。雨具、防寒着、飲料、行動食など十分な装備で臨んでください(本巣の山:本巣市観光協会発行パンフより)
6:28 車止めゲートから2kmほど先に駐車しました(地元の方に以前了解貰いました)
6:54 登山口
能郷谷を渡る 13:48 帰りに撮影
7:18 急登
7:25 最初の標識板
7:48 ガードレール、昔はここまで車で来れた??(写真は帰り13:16に撮影)
8:01 後ろを振り返る
8:11 お迎えブナ
8:14 2枚目の標識
8:15 登山道
9:05 初めての花(マクロで撮影)
9:12 徳山ダム白谷の橋。昔(ダムができる前)は白谷林道終点まで車で走れば、谷を詰め90分で能郷白山に登れました)
9:37 前山付近から右にイソクラ(1541m)、三角点「鴨(1212m)」、左遠くに霞む蕎麦粒山(1297m)
9:45 アジサイでなくウツギの仲間
9:54 能郷白山が見えた
10:45 奥の院山頂
10:45 奥の院からの展望
10:49 戻って三角点へ
10:52 一等三角点とストック・私の持ち物には皆「赤布」が付けてある。鋸など・・
10:53 日陰を探し食事~もう一度奥の院に戻って帰りました
11:22 何でしょう
11:24 なんでしょう(その2)
12:06 行きに見落とした標識
12:28 行きに見落とした標識(その2)
14:10 駐車地着
☆ 今日の反省など
・前山まで登ると涼風があり、思ったより暑くなかった。帰りは快適でした (笑)
・前日の猛暑で6:00揖斐発を5:20発に変更したが、それでも急登のところは暑くてきつかった。登山口を5時発(揖斐4:00発)に設定したらもっと楽に登れたかもしれないね
・用意した水1.8㍑(ポカリ1.2、お茶0.6)全部飲んでしまった
・この日の登山者=温見峠から3人(京都の男性と愛知岩倉市の女性2人)、能郷谷からソロ(岐阜市男性)とペア、6人と出会いました
本巣市観光協会のパンフ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます