三尾山(サンノーの高)1106.6m[上ヶ瀬(岐阜2-4)]
2020年6月6日(土)4人 No112
行程 6:25揖斐→ 7:35駐車地7:46→ 8:09登山口→ 10:08山頂(昼食)10:50→ 13:01駐車地→ 揖斐(集合場所)
私は人がいいのか、頼まれたら嫌と言えない。何度も書いたがOSKが選定した美濃百山制覇目標の人がいて運転手を頼まれた。4人のうち2人(Aさん、Yさん)は三尾山初めて、もう1人(Sさん)は先月登ったばかり、Yさんに登山口までの道案内をお願いし、山はSさんに先導してもらった
今日は乗用車できたので登山口手前の空き地に車を止め出発、するとSさん別の道を歩く、Sさん昨年私が登った三尾山(1213)ブログの下図黒コースで歩いたと思っていたが、ネットで調べた赤のコース(巡視道+大手製紙会社が作った道?)で登ったようだ。再度先導をお願いした

8:09 看板に登山口の落書き

8:11 堰堤にハシゴ

8:13 沢沿いを歩く
駐車地から林道を20分ほど歩き、沢沿いに歩く、少しトラバースして鉄塔から尾根を直登、郡市界の尾根に出るとすぐに山頂であった

8:59 登山道あり
Sさん曰く、道には赤布がたくさんつけられており、登山道もあり、間違うことはないと。昨年2人で登ったコースより登りやすい

10:08 山頂着
山頂で早い昼食を済ませ、同行3人を記念撮影、往路を戻りました

12:20 軽快に下山

12:50 手入れされた杉林

13:01 駐車地
☆ 今日の反省など
・地図を読むのが苦手な私は、一人で行けない山はXさんに同行を頼んだ。Xさんは気持ちよくOKしてくれた。冒頭の “頼まれたらイヤと言えない” は、その恩返しと思っている
・今はGPSがあって便利になった。今日の帰り、別の道に下りかけた、みると来た道と違っている、すぐに元の道に戻れた
・近頃、左門岳、西台山とそう難しくない西美濃の山で遭難が相次いでいる。GPSを持つと山が面白くないと言って持たない人がいるが、今回の遭難騒ぎ、警察、家族らにどのくらい迷惑をかけたのか。自分の位置がわかるのですよ、私は予備電池を含め参加者全員がGPS持つべきと考える

赤い線は今回、黒い線は昨年12月(2人)、水色は2012年6月(10人)、今回と昨年のコースがいかに簡単コースかがわかる
2020年6月6日(土)4人 No112
行程 6:25揖斐→ 7:35駐車地7:46→ 8:09登山口→ 10:08山頂(昼食)10:50→ 13:01駐車地→ 揖斐(集合場所)
私は人がいいのか、頼まれたら嫌と言えない。何度も書いたがOSKが選定した美濃百山制覇目標の人がいて運転手を頼まれた。4人のうち2人(Aさん、Yさん)は三尾山初めて、もう1人(Sさん)は先月登ったばかり、Yさんに登山口までの道案内をお願いし、山はSさんに先導してもらった
今日は乗用車できたので登山口手前の空き地に車を止め出発、するとSさん別の道を歩く、Sさん昨年私が登った三尾山(1213)ブログの下図黒コースで歩いたと思っていたが、ネットで調べた赤のコース(巡視道+大手製紙会社が作った道?)で登ったようだ。再度先導をお願いした

8:09 看板に登山口の落書き

8:11 堰堤にハシゴ

8:13 沢沿いを歩く
駐車地から林道を20分ほど歩き、沢沿いに歩く、少しトラバースして鉄塔から尾根を直登、郡市界の尾根に出るとすぐに山頂であった

8:59 登山道あり
Sさん曰く、道には赤布がたくさんつけられており、登山道もあり、間違うことはないと。昨年2人で登ったコースより登りやすい

10:08 山頂着
山頂で早い昼食を済ませ、同行3人を記念撮影、往路を戻りました

12:20 軽快に下山

12:50 手入れされた杉林

13:01 駐車地
☆ 今日の反省など
・地図を読むのが苦手な私は、一人で行けない山はXさんに同行を頼んだ。Xさんは気持ちよくOKしてくれた。冒頭の “頼まれたらイヤと言えない” は、その恩返しと思っている
・今はGPSがあって便利になった。今日の帰り、別の道に下りかけた、みると来た道と違っている、すぐに元の道に戻れた
・近頃、左門岳、西台山とそう難しくない西美濃の山で遭難が相次いでいる。GPSを持つと山が面白くないと言って持たない人がいるが、今回の遭難騒ぎ、警察、家族らにどのくらい迷惑をかけたのか。自分の位置がわかるのですよ、私は予備電池を含め参加者全員がGPS持つべきと考える

赤い線は今回、黒い線は昨年12月(2人)、水色は2012年6月(10人)、今回と昨年のコースがいかに簡単コースかがわかる
紙と地図とシルバのコンパスで登っています。
そろそGPSとかんがえています。
どのような機種またはアプリを使っていますか、
参考までに教えて下し。
ブログ楽しみにしています。
ヤマップでトライしてみます。
紙地図とコンパスも