ホハレ歩道で門入へ 2019年8月10日(土)
行程 8:50 坂内道の駅 →9:36 ホハレ峠 →11:18 門入旧集落 →14:10 門入発 →16:40ホハレ峠発 →17:00すぎ 坂内道の駅で解散
東京の人2人を門入に案内してくれと頼まれ、坂内道の駅で待ち合わせ、ホハレ峠から門入へ入った。峠から門入手前30分くらいまでは大雑把に草刈りは終えたばかり。私は歩くには苦にならないが、東京の人は歩き辛そう、こんな歩道(下の15:30写真参照)は都会にはないだろう
11:18 門入望郷広場にある門入史碑
門入に着くと〇〇家の前に奥さんがいた。あがれと言ってくれたのでお邪魔すると畑で採れたばかりの冷たいトマト、キュウリ、トウモロコシを馳走してくれ、話が弾んだ
11:46 冷たい野菜
写真(アルバム)も見せて貰えた。すると2012年に奥さん自身が網で採ったという巨大アマゴ(40センチくらいが2尾)の写真があった。阿木川のダム湖でアユが生産(ダム湖が海代わりとなり翌春アユが河川に遡上)されている話は聞いたが、徳山湖でアマゴがサツキマス(※)になった話は聞いたことがない。河川から琵琶湖へ降りたアマゴが回遊してビワマスになるのだから2008年に完成した徳山ダム湖で4年後にアマゴがサツキマスになってもおかしくない [巨大アマゴの写真は省略します]
1時間ほど奥さん宅にお邪魔した。14:00に門入発でホハレで戻ることにして、2人は別の方に出かけた。帰りは登り坂、普段はデスクワークが多いとのことだが振り返ると二人は若い、バランスよく歩いている
15:30 黒谷左岸の丸木橋を通過
ホハレ峠で休憩し、坂内の道の駅に到着すると計ったように揖斐駅行のバスがきた。駅はバス停から少し離れていたが、優しい運転手さん、手を挙げると笑顔で二人を載せてくれた
2015年5月撮影 “鵜の楽園” 鵜が湖上に巣を作るのはヘビなどの天敵から身を守るためか
今日の反省など
・旧門入集落の前を流れる西谷川で巨大アマゴが採れていたとはビックリ
(湛水していない西谷川は2016年4月1日から「水産動物の採捕禁止区域」で釣り禁止)
・ダム湖ができてコイ、フナが増えたのか、鵜が遠い海、川からダム湖にやってきている(写真は鬼生谷付近の揖斐川本流)
・トウモロコシ、キュウリの美味しさの理由は、寒暖差があるからと奥さん、本当に美味しかった
※ 河川の一部のアマゴが降海し、海を回遊、大きくなって河川に戻るのがサツキマス、琵琶湖へ降湖して大きくなるのはビワマス、ヤマメが降海して大きくなったものはサクラマス(詳しくはネットで調べて)
行程 8:50 坂内道の駅 →9:36 ホハレ峠 →11:18 門入旧集落 →14:10 門入発 →16:40ホハレ峠発 →17:00すぎ 坂内道の駅で解散
東京の人2人を門入に案内してくれと頼まれ、坂内道の駅で待ち合わせ、ホハレ峠から門入へ入った。峠から門入手前30分くらいまでは大雑把に草刈りは終えたばかり。私は歩くには苦にならないが、東京の人は歩き辛そう、こんな歩道(下の15:30写真参照)は都会にはないだろう
11:18 門入望郷広場にある門入史碑
門入に着くと〇〇家の前に奥さんがいた。あがれと言ってくれたのでお邪魔すると畑で採れたばかりの冷たいトマト、キュウリ、トウモロコシを馳走してくれ、話が弾んだ
11:46 冷たい野菜
写真(アルバム)も見せて貰えた。すると2012年に奥さん自身が網で採ったという巨大アマゴ(40センチくらいが2尾)の写真があった。阿木川のダム湖でアユが生産(ダム湖が海代わりとなり翌春アユが河川に遡上)されている話は聞いたが、徳山湖でアマゴがサツキマス(※)になった話は聞いたことがない。河川から琵琶湖へ降りたアマゴが回遊してビワマスになるのだから2008年に完成した徳山ダム湖で4年後にアマゴがサツキマスになってもおかしくない [巨大アマゴの写真は省略します]
1時間ほど奥さん宅にお邪魔した。14:00に門入発でホハレで戻ることにして、2人は別の方に出かけた。帰りは登り坂、普段はデスクワークが多いとのことだが振り返ると二人は若い、バランスよく歩いている
15:30 黒谷左岸の丸木橋を通過
ホハレ峠で休憩し、坂内の道の駅に到着すると計ったように揖斐駅行のバスがきた。駅はバス停から少し離れていたが、優しい運転手さん、手を挙げると笑顔で二人を載せてくれた
2015年5月撮影 “鵜の楽園” 鵜が湖上に巣を作るのはヘビなどの天敵から身を守るためか
今日の反省など
・旧門入集落の前を流れる西谷川で巨大アマゴが採れていたとはビックリ
(湛水していない西谷川は2016年4月1日から「水産動物の採捕禁止区域」で釣り禁止)
・ダム湖ができてコイ、フナが増えたのか、鵜が遠い海、川からダム湖にやってきている(写真は鬼生谷付近の揖斐川本流)
・トウモロコシ、キュウリの美味しさの理由は、寒暖差があるからと奥さん、本当に美味しかった
※ 河川の一部のアマゴが降海し、海を回遊、大きくなって河川に戻るのがサツキマス、琵琶湖へ降湖して大きくなるのはビワマス、ヤマメが降海して大きくなったものはサクラマス(詳しくはネットで調べて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます