テコンドー・オムスクール ブログ

テコンドー・オムスクールの日記

オムスクール公式HPはこちら
⇒http://www.omschool.jp/

正確性を意識して

2017-01-16 11:11:32 | 練習風景 青砥

青砥でのトゥル練習。



それぞれの帯の課題になっているトゥルの練習。



一人ひとりの意識するポイントを解説していきます。
トゥルの練習は自分の形がどうなっているか客観的に見たり感じたりしながら、正確性を意識して練習することが上達につながります。



3月の全日本大会に出場する佐藤選手、垣屋選手。
難易度の高い二段のトゥル。



トゥルの細かい動きで頭をたくさん使ったら防具を付けて体を大きく使うことでリフレッシュ(^o^)b


カウンターを狙ってスキを少なく!

2017-01-15 12:10:26 | 練習風景 青砥

青砥での攻防練習の様子。



まずは礼から。




ポイントの説明。




相手が入ってくる時につねに反撃を出せるように準備をしておきます。






みんなで実践。



攻撃側もいかに反撃を狙っている相手のスキをつけるか工夫しないといけません。





バランスを崩しかけてもすぐに姿勢を戻せるように。


マッソギが上手な人はスキを見逃さずに素早く入ってきますので、常にカウンターや反撃を出す準備をすることで相手にプレッシャーをかけることにもつながります。
集中力をたもってスキが少なくなるようにしましょう0(^o^)o


トルリョチャギでミット蹴り

2017-01-14 18:55:43 | 練習風景 綾瀬

今回は綾瀬道場少年部の練習風景からミット蹴りの様子。
特別なことは何もない、基本のトルリョチャギでのミット蹴りです。



コウセイ君、小さい体から全身のバネを使ってスピードのあるトルリョチャギを繰り出します!



ルアンさん、長いリーチを活かしたしなやかなトルリョチャギ!



もう一人のコウセイ君、体をしっかり返して力強い蹴りが出せるようになりましたo(^o^)o


ミットを蹴って良い音がするととても爽快ですよね。
変わった蹴りや面白い蹴りも楽しいですけど地味な基本蹴りではしっかり良い音がならせるように練習しましょう(^_^)b


昇級審査結果発表!@綾瀬 Part2

2017-01-13 11:03:24 | 審査

昨日、前回の審査結果発表に引き続き、まだ受け取っていなかったメンバーの結果が発表されました。



まずは6級の審査を受審した寺田さん。



見事4級(青帯)に昇級!



続いて2球の審査を受審したモモタロウ君。



モモタロウ君は1級に昇級。
次はいよいよ昇段を目指しての練習に入ります!


しっかり準備して臨んだ分、結果が出た時の喜びも大きいですねo(^o^)o


寒くても、体を動かせば暖かくなります!

2017-01-12 07:41:58 | 練習風景 柏



柏テコンドークラブの活動は、毎週金曜日の夜。
冬場はとても寒いのです。
小さなストーブを3台(+キヨミさんが電気ストーブを持って来てくれます!感謝!)を持ち込んで練習をしています。

お正月休みが明けた先週の練習は、とにかく体を動かして。

準備体操のあとは、二人組になって軽く動き、少し体が暖まってきたところでミットです。





この日は、男性と女性がちょうど半分ずつ。
なので、ふたてに分かれて防具の練習です。
男性チーム。


女性チーム


みんなで練習すれば、心も体もポッカポカ(#^.^#)

週末の寒波だって吹き飛ばしてしまいますよ~o(^o^)o


昇級審査結果発表!@綾瀬

2017-01-11 11:31:15 | 審査

昨年末に綾瀬道場で行われた昇級審査の結果が発表されました。



まずは8級の審査を受審したソンジェ君。



賞状の授与。



結果は見事6級(緑帯)に昇級。



続いて4級の審査を受審した構造君。



賞状の授与。



2級に昇級!



同じく4級の審査を受審した形造君。



形造君も2級に昇級!



みんな新しい帯が似合っていますねo(^o^)o


初稽古@青砥

2017-01-10 10:03:29 | 練習風景 青砥

7日は青砥の初稽古の日でした。





みんなで入念にストレッチをした後は、、



壁蹴り!



スローキックで蹴りの感覚を確かめます!





脚を上げる時、蹴りを出す時、そしてたたんでおろすところまですべてに意識を持って練習します!


練習終了後には昨年末に行われた昇級審査の結果発表も行われました。


李さんの昇級審査結果発表!!




見事に8級昇級!


更に、、





12月18日に行われた荒川区大会でマッソギ優勝したナツコちゃんに届いていた賞状を授与!


いよいよ2017年の練習もスタートしました!
今年もケガの無いように楽しみながら頑張りましょう!!


ジャブから蹴りのコンビネーション

2017-01-09 11:37:50 | 練習風景 綾瀬


綾瀬道場成年部、防具を付けての練習。

前の手によるジャブから蹴りにつなげていくコンビネーションの練習をしました。



構造君、構えから、、


踏み込みながら右手のジャブ、、


右足のトルリョチャギ!(回し蹴り)



ソンジェ君、構えから、、


左手のジャブ、からの、、




右足のトルミョヨプチャチルギ!(回転横蹴り)



憲士郎君、構えから、、


踏み込んでジャブ!この時点で次の蹴りの準備をしておくことがポイントです。




蹴りにスムーズにつなげていきます。



もう少し実戦的に、今度は相手に先に攻撃を出してもらいます。


相手の蹴りをギリギリでかわして、、


素早く前の手でパンチをうち、、


更に追撃します。



相手の攻撃をギリギリでかわした時に体はすぐ前に出る態勢を整えておきます。


素早く出せるジャブから、、


蹴りにつなげる!!



相手の攻撃をギリギリでかわして、、


ジャブから、、


パンデトルリョチャギ!


ジャブからだと前足、後ろ足どっちでもつなげやすいですよ(^o^)b


攻防練習@綾瀬少年部

2017-01-08 12:14:59 | 練習風景 綾瀬


ダーイブ!!

で体を温めたあとは、、



本格的に攻防の練習に入ります。



相手の攻撃をしっかり見極めながら自分の攻撃を返していきます。



オウガ君、黒帯のコウセイ君相手にもひるまず攻めます!



最年少のハンナちゃんも攻撃を出せるようになってきましたo(^o^)o



カリンちゃんとオウガ君、姉弟同士でも真剣です。



ルアンさんとルイ君。



赤帯同士の攻防はさすがのスピード感!



ハルト君はルイ君の攻撃をしっかりさばいて、、



攻撃を返す!ただし上級者はなかなかそう簡単には当たってくれません。


みんなが年末の荒川区大会に出場したのでモチベーションが高く集中力が高いので練習もはかどります!!(^o^)b


肩膝タッチゲーム

2017-01-07 18:00:34 | 練習風景 綾瀬

昨日は綾瀬道場の練習はじめでしたo(^o^)o

少年部のマッソギ練習のウォーミングアップ!


防具をつけて向かい合って何をやっているかというと、、



相手の肩をタッチ!



膝をタッチ!


タッチされた方は腿上げジャンプの罰ゲームが待っています(^o^;





罰ゲームがかかっているのでみんな真剣です!



ダイブ!!
やりすぎてケガしないように(^o^;


スクワットルミョヨプチャチルギ!

2017-01-06 11:37:52 | 練習風景 西新井

昨日は西新井の練習はじめでしたo(^o^)o



一通りの練習を行った後、、


少年部はスクワットルミョヨプチャチルギ!


スクワットルミョヨプチャチルギとは、、


まずはジャンケン!
勝った方がミットを持ちます。


負けた方は、、


両手で地面にタッチ!
からの、、



ティミョトルミョヨプチャチルギ!!(跳んで回転横蹴り)



地面にタッチ、、



ティミョトルミョヨプチャチルギ!!


この動きを負けた方は10回繰り返します。
そしてこれを10回戦行います。

三連敗くらいするとかなりしんどいです(^o^;


お休みで体がなまってしまった人はこれで一気に慣らしましょう(^o^)b


ストレッチだけでも‥

2017-01-04 10:09:14 | たまには雑談

三が日も終わって1月4日ということで今日からお仕事はじめという方も多いのではないでしょうか?


テコンドーの練習もお休みが長いと体がなまっていないか心配になってきますよね(^o^;


いきなり練習するとケガをする原因にもなりかねませんのでストレッチだけでもしてくといいですよ。



こういうのや、、



こういうのもありましたね。

いよいよ2017年の練習もスタートしていきますので元気な姿でお会いしましょう!


3月19日、20日は全日本大会

2017-01-03 11:18:46 | 全日本大会特集

少し気が早いですが、3月19日(日)、20日(月・祝)の二日間にかけて第28回全日本テコンドー選手権大会が行われます。


オムスクールから現在、出場が確定しているのは下記の6名です。



高進裕
・男子トゥル4段の部(第27回大会 3位)
・男子マッソギ-64kg級(第27回大会 準優勝)



垣屋龍宏
・男子マッソギ-57kg級(第27回大会 優勝)



佐藤雄真
・男子トゥル2段の部(東日本選考会 準優勝)



中川梨沙
・女子マッソギ-63kg級(東日本選考会 エントリー)



饗場久美子
・女子トゥル一段の部(第27回大会 準優勝)



石黒和馬
・男子マッソギ-71kg級(西日本選考会 準優勝)


推薦申請の結果が出ていませんのでまだ増える可能性があります。


ぜひ3月19日、20日は日本最高峰の選手たちの戦いをご観戦くださいo(^o^)o


稽古始の日程について

2017-01-02 11:12:04 | たまには雑談

お正月いかがお過ごしでしょうか?

今年の練習はじめですが、


西新井 1月5日(木)
綾瀬 1月6日(金)
柏クラブ 1月6日(金)
青砥 1月7日(土)
長沼 1月9日(月・祝)
柏 1月11日(水)
千葉 1月16日(月)


となっております。


皆さんお餅の食べ過ぎに注意してよいお正月をお過ごしくださいo(^o^)o