現在、推敲作業中でございます。
プリントアウトして、綴じて。投稿するときと同じ形態にして。
赤ペン片手にごりごりと。
パソコン作業は嫌いじゃないし(むしろ好きなほうだと思う)、今となっては手で書くよりキーボードを使うほうが早く文字が書けますよ。
でも、物語を読むのはやっぱり紙がいい!
画面では気づかなかったようなミスも、なぜか印刷して読むと発見できたりする。
直すのでも、二重線で消して横に書けば履歴が残る。それも一目瞭然の。
どう直していいのかわからなければ、「未解決」と書いて矢印を引っ張っておけばいい。紙面が足りなければ、付箋を貼ってもいいし、別紙をホッチキスで留めてもいい。
図も書ける。自由自在だ。
そういえば、受験生時代は罫線すらないノートを使っていたな。
テキストをちょん切って貼り付けたり、過去問を拡大コピーして解説と並べたり。
サイズも、B5ノートじゃなくて一回り大きいA4ノートを使ってました。
願わくば、松浦の小説も紙に印刷された状態で皆様のお手元に届きますように。
プリントアウトして、綴じて。投稿するときと同じ形態にして。
赤ペン片手にごりごりと。
パソコン作業は嫌いじゃないし(むしろ好きなほうだと思う)、今となっては手で書くよりキーボードを使うほうが早く文字が書けますよ。
でも、物語を読むのはやっぱり紙がいい!
画面では気づかなかったようなミスも、なぜか印刷して読むと発見できたりする。
直すのでも、二重線で消して横に書けば履歴が残る。それも一目瞭然の。
どう直していいのかわからなければ、「未解決」と書いて矢印を引っ張っておけばいい。紙面が足りなければ、付箋を貼ってもいいし、別紙をホッチキスで留めてもいい。
図も書ける。自由自在だ。
そういえば、受験生時代は罫線すらないノートを使っていたな。
テキストをちょん切って貼り付けたり、過去問を拡大コピーして解説と並べたり。
サイズも、B5ノートじゃなくて一回り大きいA4ノートを使ってました。
願わくば、松浦の小説も紙に印刷された状態で皆様のお手元に届きますように。